転職エージェントを活用して転職をする第二新卒の人は年々増える傾向にあります。
第二新卒というのは転職においては決して不利な条件ではなく、メリットがたくさんあることは雇用する企業側でも認めていますから、現在の職場で働き続けていくことにどうしても納得がいかないという人は転職を決心するのも悪いことではありません。
第二新卒の人は新卒で就職した後に会社で社員研修をきっちりと受けていますから社会人としての最低のマナーは身につけています。
雇用側としては第二新卒で採用すれば新人社員のように多額の費用をかけて新たに社員教育をする必要がないわけですからコストを削減できるメリットがあるわけです。
第二新卒の上手な就活の流れ【転職エージェントの活用もおすすめ】
新卒の時に就活を経験してはいても、第二新卒の場合には少し勝手が違いますので流れをよく押さえながら後悔のない転職活動をしていきたいものです。
転職エージェントに登録していれば、履歴書や職務経歴書の書き方をサポートしたり添削してくれたりしますが、まず最初に自分で書類を書いてみて自分を見つめ直してみることが大切です。
なぜ第二新卒で転職したいのか、自己分析をしてみる
第二新卒で就活をするということは現在の職場を辞めて他の職場に移るということですが、なぜ転職することに決めたのか、その理由を明確に自覚することから始めてみましょう。
現在の職場に不満があるとしても、転職したからその不満が完全に解消できるのかどうかについてよく考えないと、転職先でまた同じ状況に陥ってしまうことが考えられます。
「なぜ転職を決意したのか」という質問は面接でも必ず出るはずですから、自分の気持ちを言葉にしながら回答を作っていくことが大切です。
「職場で上手な人間関係を築き上げていくことができないから」といったネガティブな回答では、「うちの会社に来てもらっても同じ理由でまた辞めるかもしれない」と思われ、不採用になる可能性もあります。
自己分析を進めていくうちに「それなら転職しても意味がないかもしれない」と迷い始めるのもよくあることですから、第二新卒で転職活動をする場合には現在の会社を辞めてしまってから始めるのではなくて在職中に始めることが大切です。
どんなキャリアを積んでいきたいのかを自問自答してみる
転職をしたいということは現在の仕事に満足していないからですが、ではどんな仕事が自分に合っているのか、あるいはどんなキャリアを積んでいきたいのかを明確にしておくことも重要です。
わざわざ第二新卒で転職する必要があるのか、どんな企業に就職すれば自分が希望しているキャリアを積むことができるのかなどを突き詰めて考えていけば失敗しない転職をすることができます。
転職エージェントに登録した際にも自分が欲しているキャリアを明確に伝えることによって希望通りの転職先を紹介してもらえます。
第二新卒では転職エージェントを使った方が何かと有利
どうして第二新卒で転職をしたいのか、どんな企業に就職すれば自分の希望するキャリアを積んでいけるのかを熟考して結論が出たら、次は転職エージェントを選んで登録します。
転職エージェントを通さずに自分で就活する方法もあるのですが、第二新卒の場合には求人サイトなどで何千件もある案件から良さそうなものを探し出してひとつひとつ自分で応募しなくてはなりません。
現在の職場で働きながらこれをやるのはかなり大変ですし、書類審査に通ったとしても面接のスケジュールが職場の仕事と重なってしまって出席できないといった困った状況になってしまう可能性も大です。
そこで頼りになるのが転職エージェントです。
転職エージェントのメリット
転職エージェントでは経験豊かなコンサルタントが企業選びから書類の提出、面接日の調整まで一貫してサポートしてくれますから、現在の職場に支障をきたすことなくスムーズに転職活動ができます。
転職エージェントのほとんどは無料で登録することができますが、登録しておけば求人サイトには掲載されていない非公開求人なども紹介してもらえます。
また、自分では気が付いていない長所や短所も確実に見抜いて適切な業種・職種を紹介してくれますから、転職エージェントに登録したことによって思いがけない道が開ける可能性もあります。
第二新卒で転職することは決意したけれどもまだ転職エージェントに登録していないというのであれば、まずは2〜3箇所のエージェントに登録してみることをおすすめします。
転職エージェントに登録する方法
転職エージェントにはオンラインで登録できるページがありますので、そこに必要事項を記入すれば1分〜5分程度で登録を済ませることができます。
記入する内容は名前とメールアドレスだけのエージェントもあれば、簡単な職務経歴書も添えなければならないエージェントなどもありますが、オンラインで登録した後にオフィスに赴き、面談をして今後の方針を立てるエージェントもあります。
担当のキャリアアドバイザーが決まったら、求職者のニーズに応じて最適な求人を紹介してくれます。
オンライン登録の最後にオプションで「スカウトサービス」を受けたいかどうか聞いてくるエージェントがありますが、非常に便利なサービスなのでぜひ活用するようにしたいものです。
就職する希望地や職種など条件を詳しく知らせておけば、こちらから求人案件を探さなくても企業側からオファーが届きます。
第二新卒におすすめの人気転職エージェント
転職エージェントは大手から小規模のものまで多数ありますが、第二新卒に特化したエージェントを選べば効率よく転職活動を進めていくことができます。
転職エージェントを上手に使うコツは、最低でも一つは大手のエージェントに登録することです。
大手のエージェントであれば取り扱っている案件も数多く、選択肢が広がるというメリットがありますから、できるだけ早く転職したい人にはおすすめです。
第二新卒が有利に転職できるエージェントをここにいくつかピックアップしてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
書類選考なしで面接に進める「DYM就職」
転職エージェントを探す際に気になるポイントのひとつは、エージェントと企業との密着度です。
大手の転職エージェントだったとしても転職したい企業との密着なつながりがない場合には就職に有利とは言えません。
その点、「DYM就職」であれば一部上場企業をはじめ、人気のトップベンチャー企業などとのつながりも密で、就職率も96%を誇りますので登録しておけば効率よく転職できる可能性が大です。
DYM就職では企業の経営者や採用担当者と直接交渉を行っていますので、登録しておけば書類選考なしで面接のセッティングをしてくれます。
ですから、これまで大手の転職エージェントで何度も書類選考のための書類を作成したけれどもなかなか面接までこぎつけることができなくて疲れてしまったという人は DYM就職で就活をしてみるのがおすすめです。
DYM就職では面接の模擬練習や面接時の服装指導なども行なっていますから、「第二新卒で転職はしたいけれども希望の企業に入れるかどうか自信がない」という人は登録してノウハウを伝授してもらうといいでしょう。
DYM就職では後悔のない転職サポートを行なっていますから、このエージェント経由で就職できた人の離職率も入社後3年間で3%と非常に低くなっています。
DYM就職は個人個人の能力を最大限に引き出すことを念頭において転職のサポートをしており、本人も気がつかなかった才能を活用して全く違う職種にキャリアチェンジを実現することにも成功しています。
新卒や中途採用にも強いDYM就職ですが、特に第二新卒を対象とした求人を数多く扱っているので、幅広い選択肢の中から好きな職場を選ぶことができます。
「マイナビジョブ20’s」は第二新卒の転職に特化した転職エージェント
マイナビといえば人材派遣・人材紹介の分野では大手として知られている人材総合サービス会社で、「マイナビバイト」や「マイナビ転職」など様々なサイトを運営しています。
このマイナビが第二新卒と20代の人を対象にしてオープンしたのが「マイナビジョブ20’s」ですが、マイナビジョブ20’sはマイナビグループの一員である「マイナビワークス」が運営しています。
マイナビジョブ20’sの利用者は15万人以上にのぼり、就職後の定着率も96.8%と非常に高いところから、人と企業とのマッチング機能に優れていてフォロー体制も万全な転職エージェントであることがわかります。
マイナビジョブ20’sへの登録は無料ですが、オンライン登録を済ませると専任のキャリアアドバイザーによる個別のカウンセリングを受けることができます。
希望する企業の求人案件を紹介してくるだけではなくて応募手続きから面接日程の調節に至るまですべてをマイナビジョブ20’sのスタッフが代行してくれますので、現在勤めている会社の業務に支障をきたすことなくスムーズに転職活動を行うことができます。
尚、第二新卒でエンジニア職志望している人には「マイナビジョブ20’s Teach Career」がおすすめです。
まとめ
転職エージェントというのは無料で利用することができるという大きなメリットがありますが、その上面接の予行練習などを指導してくれるなど、微に入り細を穿ったサポートを提供してくれる、非常に便利なサービスです。
どの転職エージェントがいいかというのは実際に使ってみないとわからない部分もあるので、複数のエージェントに登録して様子を見ながら使い分けていくのが一番です。
実際に転職エージェントを使った経験のある人が身近にいる場合にはその人の口コミを参考にしてエージェントを選ぶのもいいかもしれません。