長く働くつもりで始めたバイトですが、約半年でバイトを辞めなくてはいけなくなったという人や、辞めたくなったという人は普通にいると思います。
採用時の約束として長期での勤務が求められていたし、そのつもりだったから半年でバイトを辞めることを言いづらいという思いから、辞めるに辞められなくて困っているという人のために、半年でバイトを辞めたいというのは可能なのか。辞め方について紹介します。
バイト辞めたい気持ちを通して半年で辞めるのはダメ?早すぎる?
バイトを半年で辞めることに対して、
「やっと仕事を覚えて慣れた頃なのに早すぎる!」
という人もいれば、
「いやいや半年頑張ってダメだったんなら辞めてもいいんじゃない?」
という人もいると思います。
事情にもよりますが、バイトに限らず仕事は、辞めたいという気持ちを押し殺してそのまま働くものではないという人も多くいますし、どのくらい働けば辞めてもいいという期間で表すことはできないのではないでしょうか。
そこで、バイトを半年で辞めたいと思う理由や、辞めても問題ないのかなど、半年でバイトを辞めることに対して気になることを説明していきますね。
バイトを半年で辞めたいと思う理由で多いのは?
バイトを辞めたい理由は、数ヶ月~半年、それ以上の期間同じ場所で働いている人にある程度共通していることがわかります。
バイトを半年で辞めたい理由で多いのは、
・シフト通りにバイトに入る時間の確保が難しくなってきた
・もっと別の仕事をしたいと思った
この2点だと思います。どちらにしても、バイトの継続が精神的にも物理的にも難しいと判断し、半年で辞めることを決断する人がほとんどです。
法律上は、半年でバイトを辞めたい!そして辞めるのは問題なし
半年でバイトを辞めることは、法律上は何も問題ありません。
バイトを含めて仕事を辞めることに対して法律上では、退職日の2週間前までに告げることが必要とされていますが、それを守れなかったとしても罰則などはありません。
ただ、これまでお世話になった会社を辞めるということと、自分が辞めたあとのことを考えると、最低でも1ヶ月~2ヶ月前には辞めることを伝えるのが社会常識となっています。
この1ヶ月~2ヶ月前に退職を伝えるというのは、会社側が新たな人を採用し、引継ぎもある程度行うことを想定した日数で、半年でバイトを辞める場合も最大限の配慮をした辞める日を考えて辞めることが大切です。
面接で長期になると伝えたバイト、半年で辞めるのはダメ?
面接時に長期で働きたいということや、長期で働いて欲しいと言われ、それを双方承知のもとで働き始めることになった場合、突然半年で辞めると言いづらいですよね。
面接時に長期と言っていたにも関わらず、わずか半年で辞めてしまうのは契約違反などになってしまうのかというと、それはありません。
面接を受けた時点では、1年、2年と長期で働くつもりでいたかもしれませんが、それはその時点の状況と気持ちというだけで、半年経つ頃には、何かしらの状況や心境の変化が起こることも想定できます。
その時は、しっかりお詫びをし、次の人への引継ぎなどある程度の時間を経て円満に辞めることができるような努力も必要ですね。
バイトを辞めたいと半年で思った時の伝え方
半年でバイトを辞めたいという人のために、どのタイミングでどうやって辞めることを伝えればいいのかなど、半年でバイトを辞めたいけれどその方法がいまいちわからないという人のために、バイト先への迷惑が最小限になる辞め方や伝え方について紹介します。
これからバイトを辞めようと思っている人はぜひ参考にしてくださいね。
どうやってバイトを辞めることを伝える?その伝え方とは
半年でバイトを辞める場合の伝え方は、やはり直接伝えることです。
バイトをどれだけ続けてきたのかで、バイトを辞める伝え方が変わることはありませんので、1ヶ月でも半年でも3年でも、辞める時には、アルバイトを管理している社員の人や、直属の上司などに、
・バイトを辞めたいこと
・辞める理由
・いつまでに辞めたいのか
ということを、わかりやすく簡潔に伝えるようにしましょう。もしも直接伝えることができないという場合は、事前に電話などで「相談がある。」と連絡し、時間を作ってもらうことで、退職の話がしやすくなります。
少しでも早いタイミングで伝える
半年でバイトを辞めようと決意をしたら、できるだけ早いタイミングで伝えるようにしましょう。
そうすることで、自分自身も楽になりますし、辞められる店(会社)側にとっても次の準備を行うことができるので、店(会社)はもちろん、そこで働くスタッフの負担も最小限に留めることができます。
バイトを半年で辞めたいというときの理由を考えよう
バイトを辞めるときには、勤続年数に関わらずきちんとした辞める理由が必要になります。
辞める理由がハッキリしていて、会社側でも「仕方がない・・・。」と判断できるような理由がある場合は、そのまま理由を伝えればいいですが、そうではない場合は、きちんとした辞める理由を考えてから伝えるようにしましょう。
バイト辞めたいと半年で辞めていった人の理由は?
長期で働くつもりで始めたバイトを、やっと仕事にも慣れてくる半年という時期に辞めてしまう人には、学生生活や家庭の事情以外にも理由がある人が多いです。
その理由について見ていきましょう。
半年働いても仕事に慣れず、失敗ばかりしてしまった
バイトを始めてから一生懸命働いているし、周囲の人たちも一生懸命教えてくれるけれど、全然仕事に慣れなくて、失敗ばかりしている日々に嫌気がさし、自信もなくし、半年で見切りをつけて辞める人は少なくありません。
ただ単にその仕事に向いていなかったという可能性が高いので、頑張ったけど無理だったことを伝えれば会社側も納得してもらえるようです。
バイト先の人間関係が合わなくてまったく馴染めなかった
バイトをはじめた頃は、先輩スタッフなども気を遣ってくれて何とか周囲に合わせようと頑張って働いていても、半年もすればその環境や人にも慣れて働きやすくなるのが普通です。
しかし、バイト先の人間関係にどうしても馴染めないという人もいて、それを理由に辞める人も少なくありません。
人間関係は、自分である程度努力してもどうにもならなければ仕方がありません。
先輩や上司に怒られてばかり。精神的ストレスが限界だった
バイト中、先輩や上司が厳しくて怒られてばかりで精神的に苦痛を感じることが多く、バイトに行くのが怖くなってきていて、そろそろ限界と精神的ストレスが体に大きな負担を感じて辞めることにする人もいるようです。
働いてみたら、パワハラが当たり前の環境だったという場合は、半年と言わず早い段階で辞めることをおすすめします。
バイト辞めたいと半年で相談。OKとNGの境目とは?
半年働いたところで、バイトを辞めたいと思い、そのことをバイト先に相談した場合、バイト先からもらうOKとNGの境目とはどういう点なのでしょうか。
できれば、半年でバイトを辞めることになったとしても、円満に辞めたいですよね。
そこで、半年でバイトを辞めたいと伝えた場合、OKとNGの境目を確認し、
「また時間が作れるようになったら戻っておいて。」
と言ってもらえるようなバイトの辞め方をするようにしましょう。
半年でバイトを辞めたけど円満退社できた例
まず、円満退社することができた例として、以下のようになっています。
・前もって辞めたいことを相談し、辞める時期などもお互いに良い時期を選んで辞めた
・辞める理由が止む終えない理由だったことから止められることなく辞めることができた
・次の人が決まり、その人がある程度慣れてから辞めたので円満退社することができた
という風に、辞める理由がハッキリしていて仕方がないと思われることと、辞める時期を限りなくアルバイト先に合わせることで、半年で辞めることになったとしても、円満退社することができている人がほとんどです。
半年でバイトを辞めたけど最悪だった例
半年でバイトを辞めたけど、最悪だったケースとしては、
・ある日突然行きたくなくなって、連絡なしでそのまま辞めた
・一方的に「辞めます。」と言い、そのまま出社することなく辞めた
・スタッフの人と些細なことで口論となり、それをキッカケにそのまま出社するのをやめた
という風に、ある日突然バイト先に行くのを辞めてしまった、辞めることは伝えたものの伝えて即辞めたなど、事前の相談や報告もなく突然辞めることは、アルバイト先にとっては迷惑でしかない行為です。
どんな事情があるにせよ、突然出社しなくなるという行為は、会社から非難され嫌な思いをしても仕方のない辞め方だということはしっかり覚えておくようにしましょう。
まとめ
半年でバイトを辞めたいという気持ちを持つことは、何も特別なことではなく、実際に半年でバイトを辞めてしまう人は少なくありません。
バイトを半年で辞める理由は人それぞれで、続けたいけれど続けられない理由がある人もいれば、それほど深刻な理由がない人、ただなんとなく辞めたいという人も多いと思います。
たとえ半年という期間でも、お世話になったバイトを辞めるのですから、辞めたい理由をはじめ、辞めるまでのプロセスは誠意を持った対応を行うことが大切です。
退職する日時が決定したら、その日までは責任を持って働き、少しでも円満退社を目指して働くようにしましょう。