バイトを辞めたいけれど、辞めづらいくてなかなか言えないという人は、実はかなり多いと言われています。
特に長く続けたバイトほど、辞めることをどう伝えればいいのか、辞めると言ったらどういう反応をされるのかが不安で辞めづらいという人もいると思います。
本記事では、バイトを辞めづらいという人のために、上手に辞めるコツや自分自身の気持ちの持ち方についてお伝えしていきますね。
責任感からバイトが辞めづらいという人は違った視点で考えてみよう!
バイトを辞めたいのに辞めづらいという人の中には、仕事に対する責任感からきている場合が多いです。
本当にバイトを辞めたいという気持ちがあって「辞めよう!」と思っているのなら、仕事に対する責任感を少し違った視点で見て考えてみることをおすすめします。
どのような視点で考えれば、辞めづらいバイトが辞めやすくなるのかを紹介します。
自分がいてもいなくても職場は変わらないもの
まず、バイト先など職場は、自分がいてもいなくても変わらないものと思うようにしましょう。
たった一人でも欠けると仕事が回らなくなるような職場の場合、自分がいなければ職場が大変なことになるとつい思いがちですが、職場は何とかなるものです。
「自分がいてもいなくても職場は変わらないもの。」と思って辞めるための行動を起こすようにしましょう。
周囲は、いつかは辞めるものと理解している
バイトとして勤務している人に対して、バイト先では正社員のように何年にも渡って勤務してくれるものとは誰も思ってはいません。
バイトはあくまでもバイトなので「いつかは辞めるもの。」と理解しているものです。
バイトとして勤務する時間などの条件が合わなくなってくれば、当然辞めるものと思っているので、あまり辞めづらいと自分を追い込む必要はありません。
あくまでも時間で雇われているだけ
自分で事業を起こして仕事をしているケースを除いて、バイトでも正社員でもその会社に雇われているだけの身ということを、頭のどこかで冷静に思うことも大切です。
バイトだから適当でいいんだという気持ちでいるのはどうかと思いますが、バイトは「あくまでも時間で雇われているだけ。」だからこそ、雇われている時間は一生懸命働くけれど、それ以外の部分では冷静に割り切ることも必要ではないでしょうか。
バイトを辞める理由で、仕事が大変すぎるという人の中には、時間で雇われているバイト以上の仕事を任されることに負担を感じている人もいると思いますので、その部分は冷静に行動することをおすすめします。
忙しいから辞めづらいは考えない
バイトを辞めづらくてなかなか辞められないという人の中には、最近自分と同じバイトの子がやめて忙しいから辞めづらいという人や、そもそも人が少ないから辞められないなど、バイト先の忙しさを理由に辞められないという責任感を感じる人もいます。
忙しくて仕事が回らない、スタッフの数がそもそも足りないというのは、バイト先の責任なので、いちバイトとしてはそこまで考える必要はありませんし、忙しいからという理由で辞めづらいと思う必要はありません。
上司が怖くてバイトを辞めづらいという人必見!上司の反応は意外なもの
上司が怖くてバイトを辞めると言えないことが理由で、辞めづらいという人もいると思います。
しかし、上司が怖くてなかなか「辞めたい。」と言えなかった人の多くは、上司の反応は怖いどころか、意外なものだったという人が多くいます。
以下のようなケースもあるので、上司が怖くてバイトを辞めづらいという人は、思い切って「辞めたい。」と伝えてみてはどうでしょう。
ほとんどは、受け止めてもらうことができる
どんなに怖いと思っている上司でも、きちんと丁寧に辞めたいことを伝えれば、丁寧に受け止めてもらうことができます。
普段、怖い雰囲気でちょっとしたことで注意されるので怖いと感じてあまり近づかないようにしている人は、特に「辞めるなんて言えない。」と思うかもしれませんが、心配せずにちゃんと伝えてみましょう。
これまで怖いと思っていた上司の意外な面を見ることができるかもしれません。
引き止められたり、退職時期を相談される
勇気を出して怖い上司へバイトを辞めたいことを伝えると、引き止められたり、退職時期を少し先にしてほしいと言われるかもしれません。
怖いからこそ、怖い上司の言う通りにしてしまうかもしれませんが、本当に辞めたいと思っているのなら、引き止められても応じないことです。
ただし、退職時期だけは、ハッキリといつまでしか働くことができないことを伝え、バイト側との折り合いをしっかりつけることが大切です。
バイトが辞めづらいときは、「辞めたい。」と言える状況を作ろう
バイトを辞めたいけれど、辞めづらいという場合は「辞めます。」と言える状況をわざと自分で作るようにすると、言えるようになります。
辞めたいのに辞めれないという人が最後の手段として利用する方法をいくつか紹介しますね。
シフトに入れる回数を意図的に減らす
シフト制でバイトに入っている場合は、入れるシフトの回数を意図的に徐々に減らしていきましょう。
そうすることで、バイト先の方でも今までとは違って何か忙しいんだなと察するようになりますし、バイト先によっては「シフトに入る回数が少ないけど何かあったの?」と聞いてくれるかもしれません。
そうすると、シフトになかなか入ることができないので、辞めたいと思っていることを伝えやすくなります。
そのような形で周囲の人に、様子がおかしいと感じてもらう方法もひとつの方法です。
次のアルバイト先を決めて言わなければいけない状況にする
バイトが辞めづらくなかなか言い出せないという場合は、思い切って次のアルバイト先を決めてしまうというのもひとつの方法です。
この方法はあまりおすすめできませんが、辞めることを言わなければ、どちらにも迷惑をかけてしまうという状況に自分を陥れることで、勇気を出して言えるようになります。
次のアルバイト先を決めるときには、勤務開始時期に融通のきくようなところを選ぶようにしましょう。
学生なら保護者に相談するのもひとつの方法
学生アルバイトで辞めづらいという場合は、保護者に相談してみるのもひとつの方法です。
保護者なら、こうやって辞めることを言えばいいというアドバイスをしてくれると思うので、ひとりで悩まずに相談してみるといいでしょう。
バイトが辞めづらい・・・でも勇気を出して伝えてみよう!
バイトが辞めづらいと思っても、本当に辞めたいと思っているなら勇気を出して伝えることが大切です。
辞めづらい雰囲気を少しでも少なくして辞めることを伝えるためにほんの少しだけ心がけることをいくつかお伝えしたいと思います。
上司や店長などとゆっくり話ができる時間を狙う
勇気を出して辞めることを伝えるときは、上司や店長などがゆっくりと話を聞いてくれる時間を狙うことです。
バタバタしている時間帯に「辞めたい。」と伝えたとしても、適当にあしらわれて終わる可能性もあるので、辞めることを伝えようと決めたなら、伝えるタイミングをしっかり考えるようにしましょう。
ゆっくり話ができそうだなと思ったら、
「ちょっとお話したいことがあるのですが、今お時間大丈夫でしょうか。」
と聞いてから、切り出すようにするとスムーズに伝えられると思います。
いつ辞めたいのかをはっきりと伝える
バイトを辞めたいという場合は、具体的にいつ辞めたいのかということをハッキリ伝えるようにしましょう。
バイトは辞めたいけれど、辞めたい時期があいまいというのでは、バイト先の方でも困ってしまいます。
自分が辞めることで、バイト先に迷惑がかかると思ってしまって辞めづらいと思っているなら、次のシフトが出る前に辞めたいなど、バイト先のスケジュールのきりのいいところを希望するとスムーズに辞めることができます。
体力的や精神的にツライ時は、その辛さも伝える
バイトを辞めたい理由が、体力的なものや精神的なものの場合は、その辛さについても伝えて、「申し訳ないけれど、これ以上は働くことができない。」という風にツライ胸の内を打ち明けてみるのもひとつの方法です。
それならばと配慮してくれるバイト先がほとんどだと思います。
周囲のスタッフにもそっと伝えておく
バイトを辞めたいけれど辞めづらいという場合は、一緒に働いている身近なスタッフにそっと伝えておくといいと思います。
まだ上司には伝えていないけれど、辞めようと思っていると伝えることで、早く上司に辞めると言わなくちゃと思うようになるので、言いやすくなります。
なかなか自分で言い出せないというときにおすすめです。
バイトが辞めづらいでも、正しく辞める方法は?
バイトが辞めづらいけれど、辞めよう!という場合は、正しく辞めることをおすすめします。
せっかくこれまで頑張って働いてきたバイトなので、惜しまれつつ円満に辞めることができるようにしましょう。
ここでは、正しくバイトを辞める方法と、バイト先ではNGと言われている辞め方について紹介します。
正しく辞める方法はこれ
正しくバイトを辞める方法は、
1.バイトを辞めたいことをバイト先に伝える
2.いつまで働くのかを相談する
3.退職日まで責任を持って働く
4.退職日にお世話になったことを挨拶し退職とする
というように、バイトを辞めることを告げてから退職日までの期間をキチンと相談したうえで退職することです。
この方法でバイトを辞めることがベストですが、体調が良くない場合や、家庭の事情で急に辞めなくてはいけない状況の場合は、バイト先と相談のうえ、すぐ辞めることも可能です。
まずはしっかり辞めたいことと、その理由を伝えることが大切です。
NGと言われている辞め方とは
バイトを辞めるときに、NGと言われている辞め方とは、
・連絡もせずに急に出勤しなくなる
・電話1本で明日から辞めますと伝える
というように、シフトがあるにも関わらず、ある日突然バイトすることを辞めることです。
バイトと言っても、バイト先にとっては働く戦力のひとりとして頼りにされていたことには間違いないので、急に仕事に穴をあけてしまうことは、NGと言われている辞め方なので、避けるようにしましょう。
まとめ
今まで働いていたバイトを辞めたいけれど、辞めづらく辞めると言えないことは、バイトする人はもちろん、会社にとっても良いことは言えません。
これまで頑張って働いてきたけれど、何らかの事情により辞めたいと思ったら、例え辞めづらくても、きちんと辞めることを伝えて、正しい辞め方をしましょう。
辞めづらいからと、無理に働くことで精神的にも肉体的にもツラくなる前に勇気を出すことが大切です。