バイトを辞めたいけれど、言いづらいしとにかく辞めにくいという場合、がまんしてずっとそのバイトを続けますか?バイトが辞めにくいという場合の解決方法は簡単です!
そこで本記事では、辞めたいけれど辞められない、辞めにくいという人のために、辞めたいという気持ちを最優先にして辞める方法と、辞めにくいという気持ちを改める気持ちの持ち方について解説していきます。
「バイトが辞めにくい。」そう思っているのは自分だけかも?!
バイトを辞めたいけれど、辞めにくくて行動することができずにいるという人は多いのではないでしょうか。
ただ辞めづらいというだけで、本当は今すぐにでも辞めたいと思っているのなら、「辞めたい。」とバイト先の人に話してみてはどうでしょう。
「バイトが辞めにくい。」
「辞めたいと言ったところで辞められないだろう。」
そんな風に思っているのは、案外自分だけの場合が多いです。
なぜ、辞めにくいのか、辞めるとひとこと言うことができないのか、その理由や周りの人の気持ちを客観的に見ていきましょう。
忙しいから辞めたら迷惑をかける…。そんな責任感はほどほどに。
バイトを辞めにくいと感じる人の中には、ただ単にバイト先の人に言いづらいというだけではなく、バイト先の働く環境がそう思わせてしまっていることが多いです。
例えば、
・社員とバイトを含めていつも人数がギリギリまたは、足りない状態で営業していることから、忙しくてひとり抜けるわけにはいかないと思ってしまう。
・長く働いているので、社員に近いくらい責任のある仕事を任せてもらっているから簡単に辞めるとは言えない。
など、仕事に対する責任感から「バイトを辞めにくい。」と思ってしまうのです。
しかし、実際のところは、バイト先が次のスタッフの確保など準備を整える期間さえあれば何の問題もありませんし、迷惑をかけることもありません。
辞めにくいと思っているのは自分だけで、そこまで周囲は思っていない
バイトを辞めにくいから、辞めるを迷っているという人の中には、
・何かと頼りにされているから辞められない。
・バイト先の人たちにすごく良くしてもらっているから裏切れない
というふうに思って辞めにくいと感じている人もいると思います。
しかし実際には、自分が思うほどバイト先の人たちは、
何が何でも
「辞められたら困る。」
「いてくれないとまずい。」
という風に思っていることはありません。
もちろん、バイト先と良い関係を築いてきたのなら、信頼関係も強く、可愛がられていると思いますが、その気持とずっとバイトとして働いていて欲しいという気持ちは別物です。
良い関係を築いているのならなおさら、バイトを辞めて新しいことに挑戦する人を応援してくれる気持ちでいると思いますので心配無用です。
バイトが辞めにくい。上司や店長、スタッフへ伝えたらどんな反応が帰ってくる?
バイトが辞めにくいと思っている人の中には、「辞めさせてください。」とバイト先の上司や店長、スタッフへ伝えたときの反応を想像すると怖くて言えないという人や、悲しむだろうから言えないという人もいると思います。
しかし、実際に
「バイトを辞めさせてください。」
「辞めたいです。」
と伝えたときの反応は、自分が思っているものとは違うことが多いと言います。
バイト先では、何人ものバイトの人を雇い、辞めていくということを経験しています。
そして、バイトはライフスタイルの変化などによって遅かれ早かれ辞めていくものという認識でいるので、「バイトを辞めること。」に対して、過剰に反応することはありません。
バイトとして働いてくれるスタッフの中には、本当に大切に可愛がってきたという思いでいる上司や店長、スタッフもいるでしょう。
そういう関係をバイトの中で築いてこれたとしたら、バイトを辞めるのを引き止めるのではなく、快く送り出すのが本当の意味でも良い関係だと思っている人は多いです。
バイト先の人たちの反応が気になって、辞めにくいと思っているなら、それは思い違いと思って辞めることを伝えてみることをおすすめします。
バイトが辞めにくくてもきちんと辞めるためにやるべきことは?
辞めにくいバイトに限らず、バイトを辞めるときには、自分なりの誠意として辞めるために配慮することや、やるべきことをきっちり行うことをおすすめします。
辞めたいけれど辞めにくいとモヤモヤしてても仕方がありませんので、本当に辞めると決心がついなたら、以下のことを意識して行動するようにしましょう。
辞めることを伝える上司や店長の空いている時間を狙う
バイトを辞めにくいと思っている中で辞めることを決意し、伝える段階になって慌てて自分のペースで辞めることを伝えてしまう人がいますが、それは避けた方が無難です。
バイトを辞めることを伝える場合は、自分の言いやすいタイミングはもちろん、辞めることを伝えなくてはいけない店長や上司などの都合も伺うようにしましょう。
バイトのスタッフとして勤務していれば、バイト先の忙しい曜日や時間帯はわかると思いますし、上司や店長などの様子も普段から見ていると思います。
そのため、どのタイミングで辞めることを話せばいいのかもわかると思うので、様子を見て伝えることが大切です。
また事前に、
「お話したいことがあるので時間を作ってもらえませんか。」
「相談したいことがあるので、あとで時間をいただけませんか?」
という風に前フリしておくと話しやすくなると思いますのでおすすめです。
今すぐではなく、辞める時期を相談する
バイトが辞めづらいことからなかなか辞めることを言い出せず、そのうち辞めることを強行突破してしまおうという人もいるかもしれません。
しかし、辞めにくいバイトを辞めるのなら、今すぐ辞めるのではなく、辞める時期を相談することをおすすめします。
半月後や1ヶ月後には辞めたいということを伝え、それまではこれまで通りしっかり勤務するようにしましょう。
なぜ辞めたいのかその理由をきちんと話する
バイトを辞めるときには、辞めにくいなどは関係なく、「なぜ辞めたいのか。」という理由を明確にすることも大切です。
学生なら、
・学業に専念したい
・課外活動が忙しくてシフトに入ることができない
という風に学校生活が思っていた以上に忙しく、当初の予定通りにシフトに入れないなど思うように働くことができなくなったと伝えれば大丈夫です。
学生以外のフリーターなら、
・自分の将来を考えて別の職種にチャレンジする
・資格取得の勉強に専念する
など自分の将来を見据えて辞めたいという気持ちを伝えたり、家族の介護など家庭の事情でこれまでのような働き方ができなくなったという風に伝えればわかりやすいです。
バイト先は、辞めることに対して特に咎めることはありませんが、辞める理由はきちんと聞きたいと思っているところがほとんどなので、「それなら辞めるしかないね。」という納得のいくような辞める理由を用意しておくようにしましょう。
どうしても「バイトが辞めにくい。」そんな人はこうしよう!
バイトが辞めることに対してバイトを雇う会社側の立場や考え方などを知っても、
「辞めにくい。」
「自分の口から辞めるといいづらい。」
という人は、以下のようにしてみてはどうでしょう。
バイトを辞めると言わなくてはいけない状況にする
バイトを辞めたいけれど辞めにくいという場合は、以下のように辞めなければならない状況にあえて持っていくというのもひとつの方法です。
例えば、
・次のバイト先を先に決めてしまう
・バイトのシフトに入れないように学校のスケジュールを入れてしまう
など、バイトを辞めなければ、今のバイト先だけではなく色々なところに迷惑をかけてしまい大変なことになってしまうという状況にすることです。
そうすることで、バイトを辞めることを言わなくてはいけないという義務感から言えるようになり、スムーズに辞めることができるようになります。
ひとこと言ってしまえば一気に楽になれるから大丈夫
バイトを辞めたいけれど、辞めにくいと思っているなら、思い切って「辞めたい」と言ってしまいましょう。
いきなり「辞めます。」とは言いづらいと思いますので、バイト先の店長などに話があることを伝えて時間を作ってもらうようにすることをおすすめします。
そうすると、嫌でも話をする時間ができてしまうので、「辞めたい。」と言いやすくなります。
「辞めたい。」ということを言ってしまえば、あとは「いつ辞めるのか。」など、辞めることに物事が進んでいくので、あっけなく本当に辞めるんだなぁと思えるので、ひとこと言って一気に楽になってしまいましょう。
まとめ
バイトを辞めにくいと思って、辞めたいのに辞められないという状況にいるのなら、ほんのちょっとでいいので、バイトに対する考え方や意識を変えてみることをおすすめします。
本記事で紹介したように、自分が思っているほどバイト先では、バイトに対して強い思い入れを持っていたり、「絶対に辞められては困る。」という風に思ってはいません。
バイト側は、「いつかは辞める人」という風に捉えていることの方が多いので、それほど気負わずに、自分のことを第一に、バイトを辞めるか辞めないかを考えて行動するようにしましょう。
まだまだ色々なことに挑戦できるのに、「辞めにくい。」ということだけで、バイトを辞められずにいるのはもったいないという気持ちを大切にすることをおすすめします。