これまで働いていたバイトを辞めたいと思った場合、辞めるためにはどのような手順を踏んでいけばいいのかわからないという人もいると思います。
そのような人のために、バイトの辞め方について徹底解説していきます。
バイトを辞めるときのバイト先への伝え方から、どのタイミングで誰に伝えるべきなのか、辞めることを伝えてから実際に辞める日までの流れについて見ていきましょう。
バイトの辞め方は?基本的なことをまずは理解しよう
バイトを辞める時の辞め方には、これまでお世話になって働いてきたからこそ基本的なルールというものを守って辞めることが大切です。
どの職種のどんなバイトでもバイトの辞め方の基本は同じなので、まずはその部分をきちんと理解するようにしましょう。
人手が足りないけれど辞めるのはあり?
まず、バイトを辞めたいけれど、今辞めると言っても大丈夫だろうかと不安になるのは、バイト先の状況です。
自分がバイトで勤務している状況でも人手が足りないのに、自分が辞めてしまってはどうなるんだろう。
そんな責任感から辞めることを躊躇する人も少なくありません。
しかし、人手が足りないのはこれからバイトを辞めようとする人の責任ではなく、しっかりと人員確保できないバイト側の問題なので、本当に辞めようと思っているなら遠慮は無用です。
ただし、人手が足りない状況がわかっている場合は、半月先、1ヶ月先などいつ辞めるのかを考慮することも必要かもしれませんが、バイト側の言いなりにはならずに、辞めたい日をハッキリ伝えるようにしましょう。
契約期間があるバイトだけど辞めても大丈夫?
契約期間を設けているバイトの場合、その契約期間を満了しなければ辞められないと思っている人もいると思います。
しかし、どのような契約期間が設けられているのかにもよるので、絶対に契約期間を満了しなければ辞めることができないとは言えません。
どのような契約になっているのかを確認したうえで対処するようにしましょう。
また、たとえ契約期間が残っていたとしても、辞めなければならない事情がある場合は、契約期間に関係なく辞めるのはダメなことではありませんので、バイト先と相談したうえで辞めるようにしましょう。
いつまでに辞めることを伝えればいい?
法律では、仕事を辞める場合は、2週間前に会社へ伝えることが定められていますが、バイトを辞めることは、バイト先の事情も考慮して1ヶ月~2ヶ月前には伝えるのが最適です。
シフト制で仕事に入っている場合は、次のシフトが決まる前に辞めることを伝えれば、シフトの組み直しや、入ってしまっているシフトの代替えを考える手間がなくなるので辞める側として配慮していることに繋がります。
しかし、病気や怪我、急な引っ越しなどどうしても急に辞めなくてはいけない事情が発生した場合は、そんな悠長なことは言ってられないので、バイト先と相談した上で辞めるようにしましょう。
辞めることはやっぱり直接会うべき?電話やメールはダメ?
これまでお世話になったバイトなので、辞めることは、直接会って伝えるのが筋だと思います。
バイト先が驚くようなブラック会社だったり、心身ともに疲れ果ててしまい直接辞めることを伝えにいくこともできないような場合は、電話やメールで伝える手段もありですが、あくまでも基本は直接会って伝えることと思っておきましょう。
バイトの辞め方(辞めると伝えてから辞める日までの流れ)
バイトの辞め方として、バイト先の人に辞めると伝えてから実際に辞める日を迎えるまでどのような流れで進んでいくのかを、事前に理解したうえで辞める日を迎えることも大切です。
バイトを辞めることを伝える
まずは、バイトを辞めることをバイト先の店長や社長、上司など担当者に伝えます。
伝えるときには、
・バイトを辞めたいこと
・辞めたい理由
・いつまで働けるのか
などこちらの意思をハッキリ示すことが大切です。
特にいつまで働けるのか、辞める日をうやむやにしていると、忙しくて人手不足の会社では、なかなか辞めさせてもらえないことがあるので、最長でも2週間後や1ヶ月、または2ヶ月後という風に日時をハッキリ決めることが大切です。
退職日までこれまで通り働く
退職日が決まったら、これまで通りしっかり働くようにしましょう。辞めることが決まった途端に適当に仕事をする人も中にはいるようですがそれは良いことではありません。
できるなら、「やっぱり辞めてほしくないな。」と会社側に言ってもらえるくらいしっかり働くことをおすすめします。
また、自分の代わりのバイトが入ってきたら、最後の仕事として仕事を教えたり、周囲の人たちと馴染むことができるような配慮をするといいですね。
退職日を迎える
いよいよバイトの退職日を迎えたら、その日はこれまでお世話になった人たちへきちんと丁寧にお別れの挨拶をしましょう。
真面目に働いてきた人なら、色々な人に惜しまれると思いますし、その様子を見て辞めることを少し後悔するかもしれません。
しかし、そのくらい惜しまれて辞める自分を誇らしく思えると思います。
「またいつでも戻っておいで。」
「時間があるときには顔だしてね。」
と言ってもらえるような退職日を迎えるのが理想ですね。
バイトの辞め方の基本マナー
ここからは、具体的にバイトの辞め方の基本マナーについて解説します。
よく考えれば、「そうだよね。」と思うことも、いざ辞めるための行動を起こそうと思うと一瞬迷うことだと思いますので、今一度確認した上で行動するようにしましょう。
バイトを辞めることを伝える相手は誰?
バイトを辞めることは、誰に伝えるものなのか、大きな会社でたくさんの人がいるところでバイトしていたり、人数は多くないからこそ誰に最初に言うべきなのかわからないという人もいると思います。
基本的には、バイト先の店長などですが、バイトを管理している上司や、働いている場所の直属の上司などに伝えると良いでしょう。
もしも本当に誰に伝えればいいのかわからないという場合は、同じバイト仲間にチラッと聞いてみるというのもいいかもしれませんが、休みの連絡を入れるなど、バイト中に最初に報告しなくてはいけない人に伝えるものと思っていればいいでしょう。
いつバイトを辞めることを伝えるのがベスト?
バイトを辞めることを伝えるのは、辞めようと思ったら少しでも早いタイミングで伝えることです。特にこの日までに辞めたいという日時がハッキリしている場合は特に早めに伝えるのが基本です。
バイトの辞め方の疑問点を解消しよう!
最後に、バイトの辞め方で迷うことや疑問点について解説していきます。
いざバイトを辞めようと思ったときに、「これはどうすればいいんだろう。」などバイトを辞めるときに多くの人が思う疑問点をピックアップしてみました。
始めたばかりだけど辞めたいときはどうすればいい?
長い期間バイトした場合でも、始めたばかりでも辞めるときの手順や基本的なことは同じです。本当に辞めたいと思ったらできるだけ早く辞める理由を告げて、辞めるようにしましょう。
辞めたいと伝えたけれど、引き止められてどうしたらいいかわからないときは?
会社側は、バイトを辞めたいと言ってくるスタッフに対して、辞める理由がシフトを少し調整すれば、引き止めることができそうな場合は、引き止めてくるものと思ってそれ相応の辞める理由を用意することが大切です。
それでも引き止められてしまったら、それでも辞めたいと思っているのかを自問自答し、辞める決意が変わらない場合は、辞める決意は変わらないと伝えて辞めるようにしましょう。
辞める前に確認しておくことはある?
バイトを辞めると伝える前や、辞める時に確認しておくことは、もしも有給休暇がついている場合、その有給を消化して辞めることができるかどうかは、辞めると伝える前に確認しておくと安心です。
有給休暇は、働く人に与えられている権利なので、バイトだからといって与えられているものを使えないということはありません。
正しく使って辞めることができるように、事前に確認しておくようにしましょう。
最後の挨拶は何を言えばいい?
バイト最終日の挨拶は、お世話になった人たち全員にきちんと挨拶することをおすすめします。
挨拶する時には、これまでお世話になったことのお礼と合わせて、何か働いていた時のエピソードや、バイトしたことによって成長できたと感じたことなどを伝えてお別れするようにしましょう。
まとめ
バイトの辞め方について、基本的なことから辞める場合に不安に思うことや疑問に思うことについて解説してきました。
バイトを辞める時には、その会社のスタッフの一員として働けたことに感謝し、惜しまれながら辞めることができるのが理想です。
どうせ辞めるのだから、どう思われても別にいいと思って、だらしがなく辞めてしまう人がいますが、それはとても勿体ないです。
惜しまれながら辞めることができれば、バイトをしてきた良い思い出はもちろん、嫌だったことや大変だったこともすべて良い思い出として辞めることができると思いますので、本記事で紹介した辞め方を参考に、1番良い形で辞めるようにしましょう。