今のアルバイトが「自分に合っていない」、「もっといい仕事に就きたい」など思っているのであれば、きちんと辞めることを告げるのに適した相手とタイミングを持つことがとても重要になります。
また、告げる相手やタイミングを間違えると、その退職の意向が通らないことや長く引き止められてしまう怖れがあります。今は世間ではとても人材難と言われるくらいなかなか次の人材が見つからないという時代でもあるので、引き止められる要素がとても高いと言えます。
しかし、一刻も早く大事な時間を費やせずに適正に退職を進めるのであれば、正しき順序を踏んで手続きをすることが大事です。それは今後の社会性にも左右される大切なポイントとなりますので、注意して臨みます。
アルバイトの退職意向を告げるにはメールは有効か?
なかなか退職意向を告げるにしてもその相手に顔を合わせて上手く言えないこともあるかと思います。社員やアルバイトの関係であってもシフト調整や勤怠の連絡のために電話やメールで連絡をすることはあります。
普段の何気ない挨拶やシフト連絡などはメールで済ませることも多いかと思います。電話で連絡するよりもメールで連絡する方が有効となる場合があります。それは意思決定や明確に内容を伝えるということです。先にその方法で準備しておくことで、次回に直接会った時の論点が明確となり、慰留される時間や都合などの余計な手間を省くことができます。注意するべき点は「メールで終わらせない」という事が重要なポイントになります。
アルバイトが退職をするために有効な期間はいつ?
退職を決意した時に退職するまでの期間はどのくらいの日数を考えればよいかと言うと、2週間前までに伝えることができれば良いというのが法律上でも明確になっています。この法律は民法第627条の1項に規定されているので、職場で本人の意思決定を2週間以上の期間を空けて告げているにも関わらず拒否することも出来ません。
従って、退職の意向を告げるには2週間以上の期間を有していることであれば、告げた退職日をもって雇用契約は期間満了となりますので安心してください。ただし、当事者間だけでなく、アルバイトのシフトや代替要員などの準備が整っていない等の問題なども生じる事がよくあります。同様の問題があり、円満に退職に持っていくのであれば、2ヶ月以上の期間を持てば相手方にも配慮した対応と捉えていただけます。
アルバイトが退職時のために有効な理由
もし退職の意思をもって上司に告げる場合には相手にとっても気分を害さない仕方のない理由であることが円満に退職となる有効なものと言えます。特に本音と建前というものは社会通念上、使い分けが大事と言えます。
よく使われる理由の中で本音というものは、自分自身がその仕事を継続していくことが困難であり、精神的や肉体的な条件に見合っていないことが多くを占めます。そのため、退職理由が相手にとっても聞きたくない理由となってしまう事が多いのです。よくある本音の理由としては次のことが挙げられます。
アルバイトを退職する理由の本音
・時給が安いのでこのまま続けることがとても苦痛
・自由に休みやシフト組めないためしんどい
・仕事がとても重労働で大変きつい
・同僚や上司との関係も悪く人間関係がとても苦しい
・他に好条件の仕事が見つかった
どれもが待遇や労働条件などが改善されれば解消されると言った問題が多く、退職を考えてしまう根本の理由に並べられています。しかし、どの理由も本音であるのですが、こちらは退職理由としてどれもが告げられる理由として使われない理由にもなります。この理由を告げられると、退職までの人間関係などもさらに悪くなってしまうため、円満な退職に繋がらない怖れがあります。そのため、本音として理由を用いるのではなく、建前としての退職理由を用いることが基本となります。
相手を不快にさせない建前を使った退職理由
・勉強に専念する時間が必要になったため
・就職が決まった就職活動に専念する時間が必要なため
・家庭の事情が生じたため時間が取れなくなってしまった
・引越しをすることになったため勤務地がとても遠くなる
・健康を害したため迷惑をかけてしまう怖れがある
建前の理由には相手を気遣う理由とするため、告げられた相手側からすれば慰留することが困難となるものとなります。ここ近年ではこういった理由に関しては無理に告げる必要もなく、コンプライアンスやモラルハラスメントに抵触する可能性もあります。従って、職場先側はそれ以上に理由を突き止める必要性もありません。基本的に「一身上の都合により」、「健康上の理由により」などといった理由として告げることが一般的と言えます。
退職願を提出する場合にもどんな本音、理由があったとしても「一身上の都合により」記入することが基本になります。ここでは本音を告げることでのトラブルや人間関係の悪化など生じることで、百害あって一利なしと言えます。そのため、建前こそが社会生活上においても互いに気遣いを持つことが大事なのです。
アルバイトが退職のために必要な手続き
勤務しているアルバイト先で退職を決意した時に押さえておかないといけない大切な手続きがいくつかあります。その手続きを怠ることで、後に自分自身に不利なこともありますので、基本的な手続きを踏まえておくことを忘れないようにしましょう。忘れないように準備する手続きは次の通りになります。
・離職票の発行を忘れずに受け取る
・雇用保険被保険者証を受けとる
・年末調整確定申告に必要となる源泉徴収票の発行を忘れずに依頼する
・年金加入の際は年金手帳を必ず返却してもらう
・貸与品の返却を行う際は返却票のコピーを取っておく
・健康保険証の発行があれば返却を行う
・退職までの給与支払い内容の確認
・社会保険資格喪失の手続きを行う
・雇用保険被保険者喪失届の手続きを行う
どれもが退職前後に踏まえておかないと、自身にとっても不利なこととなる手続きがいくつもあります。特に社会保険、雇用保険や健康保険関係に関してはその後のアルバイトや就職にも関係する大事な手続きにもなります。また、証明書やユニフォームなどの貸与品も企業ブランドのロゴが入っていることもあり、こちらも悪用されないために返却が求められます。こちらも返却したにも関わらず、返却の覚えがないとのトラブルが発生することも多いので、返却票は必ずコピーを取って持っておきましょう。
退職後のトラブルとして他にも賃金の未払いなども多くあり、こちらも退職前に確認を怠ったことで自分自身が損をします。退職後にも振り込まれる賃金の金額、期日などを確認しておかないと「クリーニング代」、「貸与品紛失」、「罰金」など身に覚えのない賃金の差し引きが行われることがあります。こういったトラブルが起こらないように事前に確認しておくことが大事です。
アルバイトが退職のために間違えてはいけない法律の解釈
いくらアルバイトで仕事を始めたからと言っても雇用主より立場が弱く権利を主張出来ないといった不利な状況はありません。アルバイト勤務をする人にとっても法律では等しく退職に関しても「辞めることはできない」などの不利な状況は生じません。アルバイトでも法律で定められている権利などをしっかりと理解しておくことで退職はスムーズに進めていけます。
期間の定めの無い雇用契約を結んだアルバイト勤務の人は簡単に退職をする事が出来ないのかという疑問を持たれる人が多いのですが、それはありません。無期限での雇用契約となっていても、退職の意思を持たれたら申し出を行うことは2週間前に申し出ることで有効となります。それは民法の第627条第1項に定められている雇用主と同等の立場で行使できる権利なのです。
また、アルバイト契約で仕事を始めた人は知っておいていただきたいのは、期間を決めて契約がなされているかを確認しておく事が必要です。よくあるのは3ヶ月や6ヶ月などの定期的に更新をする契約がありますが、今ではそういった手間を省くことも多く、特に期間の定めのない契約が多いのです。その場合、退職の意思を持った時に期間に定めが無いからと言っても不利になることはありません。
即日アルバイトを退職することができるのか?
もし、今の職場を即日にでも退職したいと思った場合にそれが可能かと聞かれたら、それは「雇用主との合意があれば可能」となります。よほど今の仕事や職場環境が合わなかった場合には少しでも早く退職をする意志があれば、上司や雇用主に相談してみてください。これは労働基準法にある契約自由の原則として、即日退職することにおいても権利は主張できます。
しかし、いきなりその日で退職された場合に職場の状況が大変となることも大いにありますので、即日に辞めるというのは予め雇用主の都合も確認おく必要があります。また、即日にアルバイトを退職することになった場合、その日の賃金はもらえないだろうと諦めることもありません。実際に試用期間や研修であった場合であっても賃金はもらえるのです。仕事に従事した期間や時間は正当に賃金を請求できる権利は法律上でも示されています。
研修や見習いという立場ではとても低い立場であったとしても、決められた時間の拘束があった場合には労働時間として計算されます。その労働時間に対しての対価を支払わなければ、労働基準法として雇用主が罰せられます。従って、立場が弱いからと言って泣き寝入りする必要は無いのです。
まとめ
アルバイトで仕事を始めたからと言っても退職を決めた場合には意思表示は早めに申し出る事が双方にとって円満に退職できる方法と言えます。万一、思っていた職場環境や仕事内容でなかった場合にも退職を早々に決定することも出来ますが、即日に退職するといった事は相手側に大きな迷惑をかけることとなります。
退職の意向を持たれた場合には速やかに上司や雇用主に意思表示を示すことと、事前に申し出たい内容を簡潔に書面とかで申し出ると伝わります。また、アルバイトだからといっても決して弱い立場でモノを言えないことは絶対ありませんので、法律が守ってくれることをしっかりと理解しておきましょう。
アルバイトに関する退職トラブルを防ぐために、面接の時点で双方に食い違いの無いように、雇われる側と雇用主との条件や疑問点はよく聞くことが必要です。この食い違いはどちらにとってもメリットがありませんので、予め確認しておくことが双方にとってのメリットにもなります。