アルバイトを辞めようと考えていて、アルバイト先のグループラインに入っている皆さん、「このグループ LINE はどのタイミングで退会すればいいの」「そもそも退会すべき」「退会する時の挨拶はどうしたらいいんだろう」このような悩みをお持ちではないですか?
LINE によって、シフトの共有や急な休みの連絡などの情報を共有している職場は年々増えつつあります。
しかしバイトを辞める際には、もうその LINE グループに入っている必要はなくなりますよね。
今回はそんな時にどのように対処すればいいのかということについてお話しします。
そもそもバイトを辞める際グループLINEは退会すべき?
そもそもバイトを辞めた後にグループ LINE は退会しなければならないものなのでしょうか。
「私たちの職場は従業員みんな仲がいいから、退会しなくてもいいんじゃないか」
「バイトを辞めた後にも交流を持ち続けたい」
グループLINE を退会したくないと考える人の中にはこのような理由を持っている人もいるのではないでしょうか。
確かに、その気持ちもわかりますが、プライベートの交流を持ちたいのであれば、新たにグループ LINE を作ってそちらでやり取りをするべきでしょう。
バイトを辞めてしまえば、業務内容を共有する必要はありませんし、職場の情報が簡単に外に漏れてしまうというリスクも伴います。
さらに自分と関係のない通知がたくさん届くので、正直めんどくさいことも多いでしょう。
もしも今後も交流を続けたいのであれば、あなたのバイト先の仲良い人を個人的に集めてグループラインを作る、もしくは、 一対一のやり取りに切り替えるといった方法をとるようにしてください。
後になって、「やっぱり退会しておけばよかった」と思っても、「このタイミングで退会するのは不自然だな」と感じてしまい、なかなか言い出すことができず、モヤモヤしてしまう可能性もあります。
退会の際には、グループ全員にグループを退会したという表示がされるので、正直、一度タイミングを逃してしまうとどんどん退会しづらくなります。
バイトを辞めると決めたらどのタイミングでグループLINEを退会すべき?
では、どのタイミングでグループラインを退会するのが適切なのでしょうか。
結論から言うと、バイトの最終勤務日に退会することをお勧めします。なぜなら、まだ勤務が残っている段階で退会してしまうと、その時の業務に必要なお知らせを受け取ることができなくなってしまう可能性があるからです。
また、最終勤務日を過ぎての挨拶はなんとなく決まりが悪いような気がします。
もし「自分はいつでもやめようと思えば言い出すことができる」という人であれば、好きなタイミングで退会していただいて構いません。
もしもバイトを辞めてしばらく経ってからお別れ会を開くなどのバイト仲間と会う用事がまだあるのであれば、その用事が済んだタイミングで退会すると良いでしょう。
自分のお別れ会の連絡が自分に回ってこないなんて事態にもなりかねませんからね。
バイトを辞めるときLINEでどう挨拶したらいいの?
グループラインを退会する際に一番気になることは、どう挨拶したらいいかということですよね。
「『今までありがとうございました』の一言で済ませてしまってもいいのか」
「長々と感謝の気持ちを一人一人に語った方がいいのか」
「もしくはグループ LINE ではなく、このような挨拶は個別にするべきではないのか」
様々な悩みがあると思います。
元も子もないことを言うようですが、結論から言ってしまえば、あなたの好きにしていただいて構いません。
特に、そこのバイト仲間ともう会う予定もないのであれば、一言で済ませてしまっても構わないですし、最悪挨拶をしなくても大丈夫です。
おそらく 、周りのバイト仲間はその点についてはそこまで気にすることはないでしょう。
最終勤務日やお別れ会などで 直接挨拶をしてしまっているのであればなおさらです。
ですが個人的に一番だと思う方法を示しておくと、グループ LINE では感謝の気持ちを簡単に示した短めの挨拶を一言残しておき、個人的にお世話になった人には、個別のトークルームで挨拶をしておくのが無難な印象です。
グループLINEでの挨拶例
では実際にあなたがグループ LINE を抜ける時にはどのように挨拶をするのが適切なのでしょうか。 ここではいくつかの具体例を示しながら、そのポイントについて解説していきたいと思います。
まず、グループ LINE における挨拶は、シンプルにまとめることを心がけましょう。なぜならあくまでもグループ LINE は仕事上の業務連絡のツールであるからです。
業務内容以外の内容でトーク画面を埋めてしまうと、シフトの情報や業務内容の変更事項など重要な連絡が埋もれてしまう可能性があります。
具体的には、
「お疲れ様です。この度、一身上の都合によりアルバイトを退職することになりました〇〇(自分の名前)です。 ✕か月[年](そのバイト先で働いた期間)の間大変お世話になりました。至らぬ点もたくさんあった私にとても良くしていただいたこと、深く感謝しております。またどこかでお会いする機会がありましたら、声をかけていただけると嬉しく思います。今まで本当にありがとうございました。」
・自分の名前
・退職をすること
・感謝の気持ち
これらを伝えた上で「今までありがとうございました」という言葉で締めるのが良いでしょう。
さらに「シフトなどの都合で全員に挨拶ができなかったことの謝罪」などを加えても良いでしょう。
このような挨拶をすれば好印象を持たれること間違いなしです。
また、グループ LINE で挨拶をするとそのグループに所属している他のメンバーから様々なメッセージが返信されるかと思います。
その場合は一人一人に返事をするのではなく一通でまとめて返事をしても大丈夫です。
具体的には、
「 お疲れ様です。この度はお忙しい中、多くの方々からご返信いただきましてありがとうございます。 」
という言い回しで大丈夫です。
そしてこの言葉を持って、グループ LINE を退会すれば完璧です。
個別で感謝を伝えたいときの挨拶例
続いては特別お世話になった人に個別のトークルームで感謝を伝えたい時の挨拶例をご紹介します。
この場合のポイントは、自分がその人に特に助けられたエピソードを一つか二つ盛り込むことです。そうすれば相手にも形式上な挨拶ではなく、あなたが心の底から感謝していることがきちんと伝えられるでしょう。
たとえば、
「改めて失礼します。〇〇さんには本当にお世話になりました。特に(印象的なエピソード)の時に(助けられた内容)していただいたことは決して忘れません。〇〇さんから教わったことをいかして、今後も頑張っていこうと思います。今までありがとうございました。」
このような挨拶が良い挨拶例として挙げられます。
ですが、あなたの気持ちをあなたなりに伝えることが一番ですので形式にとらわれず、思っていることを素直に述べるのが最も良い挨拶だと言えるでしょう。
LINEではなく直接伝える場合の挨拶
ちなみに、 LINE で挨拶をする前にバイト最終日に職場でみんなの前で挨拶をする時はどのように言うのが適切なのでしょうか。
店じまいの後など、完全に仕事がみんな終わっている場合は別ですが、業務時間内に挨拶をする時はなるべくシンプルに手短に済ませるのがベストです。
この時の内容はグループ LINE の時の文言とほぼ同じで構いません。
メールや電話などで伝えるのもアリ
また特に店長などが忙しい時は、直接挨拶できないといったケースも多いのではないでしょうか。
他の場合はメールもしくは電話での挨拶でも大丈夫です。 手紙などの書き置きを残しておくのも良いでしょう。
バイトを辞める旨をLINEで伝えるのはアリ?
ここまでは、バイトを辞めることが決定した上でLINE上でどう伝えるかという点についてお話ししてきましたが、ここではバイトを辞めたいという気持ちを会える際に LINE を使っても良いのかという点についてお話ししていきます。
最後の挨拶で LINE を使うのは構いませんが、自分がバイトを辞める意思を責任者に伝える時に LINE を使うのは正直あまりよろしくありません。
バイトを辞めることを伝えたいときには、なるべく直接会って話すようにしてください。 LINE やメールで一方的に告げただけではあなたの印象は決して良いものとは言えないでしょう。
しかしバイト先の責任者は忙しいため急に話があると言われても時間が取れないことが多くあります。
その場合、アポイントメントをとる手段として LINE やメール電話などを活用するのはアリです。むしろアポイントメントを取ることで相手側の都合も考慮することができるので、この手段は積極的にとるべきです。
ただし、自分の意思を伝えてもなかなか辞めさせてもらえそうにないブラックバイトの場合、直接会って話すことで圧力をかけられる可能性もあるので、その場合は例外です。
やめる権利は誰にでもありますので、その場合は退職届を郵送する、親に伝えてもらう、などの手段を取るのも一つの方法です。
もしも退職にあたって不安要素があるのであれば、公的機関を利用するのも良いでしょう。
まとめ
今回はバイトを辞めるにあたって LINE でどのように挨拶をすれば良いのか、またその適切なタイミングについてご紹介してきました。
ここではいくつかの挨拶例を示してみましたが、一番重要なのは、あなたの感謝の気持ちをしっかりと伝えることなので、 ポイントを押さえていればテンプレートにこだわる必要は全くありません。
ただし業務時間中に伝える場合や、公のグループラインで伝える場合は、なるべくシンプルに気持ちを伝えることを心がけるようにしましょう。