バイトを辞めようかなと考えている皆さん、人手不足が著しい昨今なかなかそのことを直接切り出すのは難しいですよね。
また、バイト先がブラックで辞めたいと言ってもなかなか辞めさせてもらえない可能性があるという人もいるのではないでしょうか。
しかしそんな時「バイトを辞めたいという旨を直接ではなくメールや LINE などを使って文面で伝えても大丈夫?」と疑問に思う人もいるかと思います。
今回はそんなあなたのために、バイトを辞める際の適切な方法についてご紹介いたします。
そもそもバイトを辞めることをメールで伝えるのはアリなのか
早速本題です。そもそもバイトを辞めることをメールで伝えるのはありなのでしょうかそれともなしなのでしょうか。
結論から言うと、全てをメールや LINE 電話などの間接的な手段で済ませるのは一般常識的にはなしです。(一部例外を除き)
中には「言いづらかったら文面でもかまわない」と言う人もいるかもしれません。しかし、全体としてみるとやはり「そういった仕事上の重要事項は直接言って欲しい」 という人がほとんどです。
そのように考える人に対して、すべて一方的なメールで済ませるという行為をしてしまうと、あなたの印象は決して良いものとは言えないでしょう。むしろ余計なトラブルを生みかねません。
ちなみに法律上はそういった規定はなく、どんな手段であれ双方の合意が確認できればいつでも辞めることは可能です。
しかし円満退職を目指すのであれば、連絡手段についても気を使うようにしましょう。
バイトを辞めることをメールで伝えた方が良いケースも
その一方でバイトを辞めることをメールや LINE などの文面で伝えたほうが良いケース、もしくは、好ましくはないけれども許されるケースもあります。
ここではその具体的なケースについて見ていきましょう。
精神的・肉体的に直接伝えるのが難しいとき
まず第一にメールで伝えても良い場合として挙げられるのは、精神的・肉体的に直接職場に行って退職の意思を伝えることが難しい場合です。
精神的な問題で言うと、うつ病などの精神疾患をはじめ、職場の人間関係におけるトラブルでバイト先に行きたくない場合などは、無理せず間接的に伝えてもらって結構です。
肉体的な問題で言うと、「病気にかかってしまって入院しなければならない」「足を骨折してしまい、バイト先に向かうのが難しい」などの体調面におけるトラブルがある場合には直接伝える必要はありません。
ただしこれらの精神的肉体的な問題がある場合はしっかりとその旨をバイト先の責任者に伝えておきましょう。
また間接的に伝える方法としては、メール 、LINE 、電話などが挙げられますが、文面だけではあなたの気持ちが伝わりづらいため、メールに比べると電話で連絡をするのが望ましいです。
その他にも親などの身近な第三者から伝えてもらう、退職届を郵送するなど様々な方法があります。
どの手段を取るにせよ、なるべくトラブルを回避出来るように細心の注意を払いましょう。
もしもその際に不明な点、不安な点がある時にはネットを使って具体的な方法を調べたり、体験談を読んだり、第三者に相談したりするなどして、なるべく無理に自分ひとりで判断しないようにしてください。
ブラックバイトでなかなか辞めさせてもらえないとき
精神的肉体的には問題はないのだけれど、バイト先に問題がある場合、つまりバイト先がいわゆるブラックバイトである場合はむしろ直接的に伝えることはトラブルの種となってしまうこともあります。こういった場合はメールで伝えても構いません。
特に、あなたがバイトを辞めたい理由が「初めに説明されていた契約内容と実務内容が異なり、バイト先にそのことを言ってもきちんと対応してもらえないから」といった理由である場合は直接行ったところで、誠実な対応をしてもらえない可能性が高いのでメールを使いましょう。
契約内容と実務内容が異なり、その改善を雇用者側が拒否した場合、あなたがそのバイトを辞めることは十分正当な行為です。
もしもトラブルになりそうであれば労働局や弁護士に相談するなどの対応を取るのも良いでしょう。 その際に労働条件が記された書類、労働条件に関する話し合いの時の録音などを持っておくとスムーズに事が運びやすいです。
また、 バイト先でのトラブルに関する悩みは法テラスやハローワークなど様々な公的機関が担当しているので、ぜひ積極的に活用してみてください。
バイトを辞める相談のアポををメールでとるのはアリ
担当者とタイミングが合わない時にはメールを使うのもありです。
しかしその場合メールで全てを済ませるのではなく、退職の件に関して相談するためのアポイントメントを取るための手段として使用しましょう。
たとえば「お疲れ様です。〇〇(氏名)です。突然で申し訳ないのですが、アルバイトを辞めさせて頂きたいと考えています。詳しくは後日改めてご相談したいと考えていますので、都合のつく日時を教えていただけると助かります。」といった内容。
この場合はメールでなく、あくまで直接会って話し合うことがメインです。特に店長に話す際には、忙しさのためなかなか都合がつきづらいといったこともあるかと思いますので、あらかじめ話し合いの日時を決めておくとスムーズです。
また日時と内容をあらかじめ簡単に伝えておくことで「なかなか本題を切り出すことができない」「言い出すタイミングが掴めない」といった悩みも解消されるかと思います。
バイトを辞めるときの適切なメールとは?
先ほど申し上げたように最も適切なメールの使い方は、アポイントメントをとるための手段としての使い方です。
そして次に適切な使い方は、前述のさまざまな事情で直接言うのが難しい場合です。
ここでは、後者の事情があって直接ではなく間接的にメールでバイトを辞める旨を伝えたいときのメールの適切な書き方ついてご紹介します。
バイトを辞める際メールを送る相手は職場の責任者
そもそもバイトを辞める際、一番に伝えるべき相手は誰でしょうか。それはあなたのバイト先の責任者に当たる人です。
飲食店やスーパーで言えば店長、会社で言えばあなたの直属の上司にあたる人です。
責任者に直接言うのは荷が重いからといって、グループリーダーや身近な先輩などにあらかじめ伝えると、責任者はあなたからではなく第三者からその情報を初めて耳にする可能性が高いです。
もし第三者から伝えられれば「直接言ってこいよ」と内心思われかねません。思われなかったとしても決して印象の良いものではありませんよね。
そういった事態を避けるためにも一番に責任者に伝えるようにしましょう。
バイトを辞める理由を明確にする
メールなどの文面のみでは、あなたが思っていることは直接伝えるのに比べ伝わりづらいため、退職の意思をメールで伝える時には、辞める理由を明確に書くことが重要です。
もしここをあやふやにしてしまうと、余計に根掘り葉掘り聞かれたり、直接会って話すように求められたり、またなかなか退職を許可してもらえなかったりと様々な問題が起こる可能性が高いからです。
ちなみにこのときの理由としては、なるべくバイト先に対するネガティブな理由は書かないようにしましょう。
例えば「人間関係が良くなくて」「時給や労働条件が気に食わなくて」と言った理由です。
そうではなく学生であれば「学業に専念したいから」「サークルに専念したいから」「 もうすぐ就活が始まるから」など。学生以外の人でも「他にやりたいことができた」といった理由が適切です。
しかし先ほど述べたような精神的肉体的な問題がある場合は必ずそれらの事情を述べるようにしてください。
またバイト先の人間が介入できない、家庭内の理由や金銭面などの理由もおすすめです。
バイトを辞める日付を明確にする
またバイトを辞める日付を明確にしておくことも重要です。そうでなければ相手に「せめて何日までは働いてとほしい」とお願いされ、断りづらくなることもあるからです。
アポイントメントを取る手段としてメールを使う場合でも、相談の際には働く期間の設定は自分から提案するようにしましょう。
しかしこれはあくまで提案ですので、相手から希望があった場合はきちんと相手の希望も考慮することが大切です。
どんな理由があったにせよ、一方的に自分の希望だけを主張して、突然あなたが抜けてしまい、そのせいでバイト先の業務に支障をきたしてしまう場合は、損害賠償請求をされてしまうなどのトラブルを生んでしまう可能性があるからです。
バイトを辞めるにあたりお礼の言葉を述べる
そしてメールの文面の最後には、感謝の気持ちを伝えることをお忘れなく。
本心ではバイト先に対する不満が溜まっていても、そこでしかできないような経験をさせてもらったことは事実なので、円満退職の為には感謝の言葉の記載を欠かすことはできません。
また、 直接ではなくメールでバイトを辞める旨を伝えることの謝罪もかならず加えるようにしてください。
送る時間帯には注意する
納得いくような文面ができたら早速送りたいという気持ちはわかりますが、一旦立ち止まって「今の時間に送っても迷惑ではないか」という点については確認しておきましょう。
早朝や深夜に送られても相手は見ることができませんし、むしろ迷惑である場合が多いです。
また特に夜勤のバイトであれば、相手の働く時間、生活時間を考慮したタイミングでメールを送るようにしましょう。
まとめ
ほとんどの場合バイトを辞めることを切り出すのは難しく、またその後もしばらく働くことを考えれば伝えることをためらってしまう気持ちも分かります。
しかしながら辞める意思が固まっている場合は、時間が経てば経つほど伝えづらくなってしまうので、メールでアポイントメントを取るなりして早めに伝えることをお勧めします。
またどうしても直接言うことができない場合は本記事を参考にして自分に合った方法を試してみてくださいね。