バイトを辞めたいとお考えの皆さん、「 いざバイトを辞めるとなるとどうやって辞めればいいのかわからない」そんな悩みをお持ちではないですか?
今回はそんなお悩みをお持ちの方のために、バイトを辞める際の適切な行動をNG行動とあわせてご紹介します。
退職直前の時期にバイトを辞めることを伝える
バイトを辞めようと決めた時まず最初に悩むのはそれを伝えるタイミングですよね。
「バイトを辞めたいと伝えてからもしばらく働き続けるのは気まずい」と考える人も多いのではないでしょうか。
しかしそのような考えから退職の直前にあなたの意思を伝えてしまうと、余計なトラブルをうみかねません。
ここでは、退職の直前になってバイトを辞めたいと伝えることのデメリットや、法律的な規定はあるのかといった点についてお話しします。
法律ではバイトを辞める時は2週間前に伝えることが最低条件
そもそも法律ではどのように規定されているのでしょうか。
特に雇用期間が明確にきめられていない場合は、具体的に以下のように定められています。
「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」(民法627条)
つまり法律では退職の2週間前にはその申し入れをすることが原則となっています。しかしバイト先とあなたの双方の合意がある場合はいつでも雇用契約を解約することが可能です。
また雇用期間が明確に決められている場合は、以下のように定められています。
「当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。」(民法627 条)
雇用期間が明確に定められている場合は「やむを得ない事由」がある場合を除いては原則としては雇用期間内は働かなければなりません。
具体的な記載はありませんが、この「やむを得ない事由」に該当するものとして考えられるのは体調不良や産休、育休と入った場合が挙げられるかと思います。
あなたがバイトを辞めることで、全体の業務に影響をきたす場合は、雇用主はあなたを損害賠償請求で訴えることも可能ですので、もしも個人的な理由であるならば、可能な限り期間内は働くようにしてください。
雇用期間が定められている場合は意外と多いです。しかし、それを分かっていない人が多いのもまた事実。契約の際には、この「雇用期間」の部分は必ず確認するようにしましょう。
しかし契約期間が決められている場合であっても決められていない場合と同様に双方の合意があれば、バイトを辞めることは可能ですので、どうしてもやめたい場合には早めに担当者に相談することをお勧めします。
職場に迷惑をかけないためには1か月前には伝えよう
ここまでは法律上の原則についてみてきましたが、一般常識的に考えるとどのくらい前に退職の意思を伝えるのがベストなのでしょうか。
結論から言うと、退職の一か月以上前には伝えておくのが良いでしょう。
あなたが辞めることで開いた業務上の穴は他の誰かが埋める必要があります。もしもあなたのバイト先が人手不足の場合は新たな人材を雇わなければなりません。
新たな人材を雇うためには広告を出して募集をかけ、応募者の面接をし、一から業務内容を教えるといった手間や時間が必要です。
バイト先がこれらの時間を確保するためにも、最低1か月前の申し入れをするのが良いでしょう。
しかし、それぞれのバイト先の規定として「退職の申し入れは〇か月前にすること」どういった規定があらかじめ決められている場合があるので、契約時に貰う労働条件が記載された書類などを見返してみてください。
バイト先の規定と法律では法律の方が優先されますが、円満退職を目指すのであれば、バイト先の規定にもしっかりと従うようにしましょう。
バイトを辞める時、責任者より先に周りに伝える
バイトを辞める旨を伝える時は必ず職場の責任者から伝えよう
バイトを辞める旨を伝える際には、必ず一番にバイト先の責任者に伝えてください。責任者に伝える前にうっかり同僚などに話してしまうなどの行為は NG です。
もしも先に噂が広まってしまえば、バイト先の責任者には第三者の耳から初めて情報が伝わることになり、あなたの印象は決して良いものとは言えません。
「退職する」というのはなかなか言いづらいかと思いますが、勇気を持って一番に、飲食店やスーパーであれば店長、 あなたの直属の上司に直接伝えるようにしましょう。
職場の仲間には辞めることが正式に決まってから口頭や文面で伝えよう
あなたの教育係にあたるバイト先の先輩や同じ時期にバイトを始めたバイト仲間に真っ先に伝えておきたいという気持ちはわかります。しかしそこはグッとこらえ、やめることが正式に決まってから口頭や文面で伝えるようにしてください。
もしも辞めるという意思が完全に固まっておらず誰かに相談したいという場合には個別の LINE や電話、また、二人きりで会うといった手段をとって相談し、きちんと口止めをしておきましょう。
バイトを無断欠勤してそのまま辞める
バイトを辞める際の最もしてはいけない行動は無断欠勤をしてそのままバイトを辞めてしまうことです。
何も言わず突然バイトに来なくなれば、バイト先の人からは心配されかねませんし、何よりあなたの分の仕事は他の誰かがやることになるので、バイト先に迷惑がかかってしまいます。
もしも無断欠勤によって業務に支障が来たされた場合は、雇用主はあなたに損害賠償請求をすることも可能ですので、 そんな事態にならないためにもきちんとした手順を踏んでバイトを辞めるようにしましょう。
もしもあなたが肉体的精神的にバイトを続けることが困難になってしまった場合は必ずその旨をバイト先に伝えるようにしましょう。直接行くことができなければメールや LINE 電話などで伝えても構いません。
またあなたがバイトを辞めたいと申し入れをしたにも関わらず、バイト先がそのことを認めてくれない場合は、退職届を郵送するといった方法や、未成年であれば親から連絡をしてもらうといった方法をとるのもよいでしょう。
いずれにせよ無断欠勤をしてそのままという状態はあなた自身にもわだかまりを残しますので、しかるべき手順を踏んで退職することをお勧めします。
またその際に、不明点や不安な点が出てきたら、労働局や弁護士、法テラスや サポートダイヤルを利用してそれらの悩みを解消するようにしましょう。
特に法テラスは初めの3回は無料で法律相談を受けられたり、それ以降の費用も安く抑えられたりするので、金銭的に余裕のない方も安心して利用できます。
バイトを辞める時の連絡をメールやLINEで済ませる
直接会って話し合うのがベスト
無断欠勤は言うまでもないですが、メールや LINE などで間接的にかつ一方的に全てを済ませてしまおうという考えも好ましくありません。
メールや LINE では正確に相手の思いを受け取ることは難しいため、一般常識に照らし合わせて考えるとこういった仕事上の重要事項は直接伝えるのがルールです。
もしもメールや LINE などで一方的に告げた場合、バイト先からやめることを拒否されてしまったり、直接の話し合いを求められたりして余計にややこしくなってしまう場合があるので注意しましょう。
メールやLINEでもOKなケース
一方でメールや LINEの使用が OK なケースもあります。
具体的には、先ほども軽く触れたように、肉体的精神的な問題がある場合です。また、バイト先がブラック企業だった場合などは直接的な交渉はむしろあなたに不利になる可能性もあるので間接的な交渉をお勧めします。
その場合には辞めたい理由、退職期日などをなるべく明確に書くようにしてください。そうしたほうがバイト先がそれらを拒否する可能性が低くなるからです。
また、バイト先の責任者が忙しい場合は無理やり時間を作ってもらってでも直接会うというのはかえって迷惑にあたる可能性もあります。
その場合はメールや LINE などを使って簡潔に用件を伝えた後、後日改めて話し合うためのアポイントメントを取るのが適切です。
このような場合においてメールや LINE を使うことは、むしろ相手方の都合を考慮した手段になるので積極的に使用しましょう。
これはあくまでアポイントメントを取る手段ですので、メールの文面には「バイトを辞める相談がしたいという要件」「複数の希望日時」などを簡潔にまとめ、詳細については直接会って話すことが重要です。
バイトを辞めると伝える時に明確な理由を言わない
先ほどもお話しした通り、メールで伝えるにせよ直接伝えるにせよ、バイトを辞める理由を明確に言わないというのは NG です。
法律的には、バイトを辞める際の理由を詳細に語る必要は全くないのですが、ここを曖昧にしてしまうと変に追求されてしまったり、引き止められてしまったりと面倒なことになる可能性も高いので理由ははっきりと伝えるのがベスト。
ただしこの際の理由はただ正直に言えばいいというものではありません。例えば「給料が良くない」「拘束時間が長い」「人間関係が最悪」といったバイト先に対するネガティブな理由などは避けるべきでしょう。
まとめ
今回はバイトを辞める時の適切な行動についてNG行動と一緒にみてきました。いかがだったでしょうか。
バイト先とのトラブルはなるべく最小限にしたいものですよね。そのためには一般常識と照らし合わせ適切な手段を踏むことが大切になってきます。
バイトを辞める際にはこの記事を参考にして、円満退職を目指しましょう。