バイトを辞めたいけれどその切り出し方がわからないという方は多いと思います。特に人員不足の職場だと、「自分が辞めることで職場に迷惑がかかるのではないか」などと考えてしまいなかなか言い出しづらいですよね。
その他にも「バイトを辞めたいと伝えても引き止められそうで不安。」「怒られたらどうしよう。」といった悩みをお持ちではありませんか。
今回はそんなあなたのために、バイトを辞める際の手段や言い方をはじめとする適切な切り出し方をご紹介します。
バイトを辞める時の切り出し方で印象ががらりと変わる!
バイトを辞めると一概に言ってもその方法はさまざまです。そしてそんな様々な手段からあなたがどの方法を選ぶかによってバイト先の人からのあなたの印象は大きく変わります。
適切な方法をとればバイトを辞めた後も友好な関係を続けることができますが、不適切な方法を取ってしまえば、人間関係の悪化につながり最悪の場合は給料が支払われないなどのトラブルに発展してしまいます。
あなたが円満退職をしたいのであれば、これから話すポイントに注意した上で適切な方法を選びましょう。
バイトを辞めるには退職の何週間前に切り出したらいいの?
そもそもバイトを辞める意思はどのタイミングで伝えるべきなのでしょうか。
中には「早めに伝えすぎても気まずくなりそうだから、バイトを辞める直前に伝えればいいか」と考える人もいるかもしれません。
しかしそのような考えは要注意です。
ここでは法律面や社会常識の面などからバイトを辞める適切なタイミングについてお話しします。
法律では2週間前と定められている
まずは法律面から見ていきましょう。
そもそも法律には明確な規定が存在するのでしょうか。
結論から言うと、存在します。
まずは雇用期間が特に定められていない場合について見てみましょう。この「雇用期間」の部分は契約書などに記載があるはずなので必ず確認しておくようにしてください。
民法第627条には以下のように規定されています。
「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」
つまり法律上では雇用期間の指定が特になければ原則として2週間以上前の申し出が必要になります。ただし、バイト先とあなたの間で合意がなされた場合は、いつでも退職してよいことになっているので即日退職も可能です。
もし2週間以上前に申し出たにも関わらず無理やりシフトを入れられるなどして辞めさせてもらえない場合は違法であり、それらの行いはパワハラ行為にあたります。
さらに、その他規則にないような罰金を要求する場合は弁護士や労働基準監督署、労働組合などの公的機関に遠慮なく相談するようにしましょう。
また、内容証明郵便を使って退職届を郵送する方法や、未成年の場合だと親に伝えてもらうといった方法もあるので、さまざまな方法を検討してみてください。
続いて、雇用期間が定められている場合、つまり、「〇年〇月〇日~〇年〇月〇日を雇用期間とする」と定められている場合について見ていきましょう。
雇用期間が定められている場合はその雇用期間は働くことが原則として定められており、途中退職は望ましくありません。
具体的に法律では以下のように定められています。
「当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。」(民法627 条)
つまり、やむを得ない事由があったとしても途中退職の場合はバイト先の会社側はあなたに対して損害賠償請求をする権利があるので、出来る限りは期間終了まで働くことをおすすめします。
ですが雇用期間が定められている場合も定められていない場合と同様に、バイト先とあなたの合意があれば退職することは可能です。
しかし、前述のとおり、どのような理由があるにせよバイト先の業務に支障が出た場合は損害賠償請求の恐れもあるので、決して無断欠勤ののちバックレるといった行為はしてはいけません。
第三者を交える、法律上の規定を利用するなどの工夫をして、適切な手段での退職を心がけましょう。
職場に迷惑を書けないためには退職の1か月以上前に切り出そう
ここまで見てきたように法律面では2週間以上前に申し出をすれば退職することは可能です。一般常識的にはこの「2週間」という期間はどのように考えられているのでしょうか。
結論から言うと、「2週間前は遅すぎる」の判断される場合も少なくありません。したがってバイト先に迷惑をかけないためにも1か月以上は前に相談することをおすすめします。
仕事を辞めるというのは習い事などを辞めるのとはわけが違います。例えバイトであっても仕事を請け負うにあたっての責任はしっかり自覚しておきましょう。
あなたが辞めた分の穴は誰かが埋めなければなりません。そのためには広告を出して人を雇い、一から指導したり、シフトを組み替えたりする必要が出てきます。
それらの負担を考えるととても2週間では足りないですよね。バイト先に迷惑をかけないためにも退職の意志が固まった段階ですぐに伝えるようにしましょう。
バイトを辞めると切り出したいときの適切な言い方は?
ここまでは退職を切り出すタイミングについて見てきました。続いてはその言い方で気を付けておくべき点について押さえておきましょう。
いくら早いタイミングで切り出したところでその言い方が悪ければ、これもまたトラブルの原因になってしまう可能性があります。
ここでは「誰に」「どのように」伝えるべきかという点に注目して説明します。
まずは職場の責任者に切り出そう
まずは「誰に」切り出すべきかという点から。それはズバリ、「職場の責任者」です。
つまり、飲食店やスーパーであれば店長、一般企業であれば直属の上司に当たる人に最初に伝えるようにしてください。
なぜなら、もしも先に同僚や身近な先輩などに相談してしまった場合、あなたが辞めるということが第三者から職場の責任者に伝わってしまう可能性があるからです。
その場合のあなたの印象は決して良いものとは言えません。円満退職を目指すのであれば切り出しづらいのは分かりますが、まずは職場の責任者に堂々と伝えるようにしましょう。
辞める理由は明確に伝える
続いて「どのように」伝えるかという点についてです。ここで最も大切なことは辞める理由を「明確に」伝えるということです。
もしもここを曖昧にしてしまうと、バイト先の人から引き止められやすくなりますし、事情をあれこれと詮索されかねません。
何も言わなくても法律上は問題ありませんが、聞かれた以上答えないのは不自然です。どうして答えなければならないのであれば、初めからきちんと自分の意思を伝える方が楽だとは思いませんか?
またこのときの理由は、本心をそのまま正直に言ってしまうとこれもまたトラブルの原因になりかねませんので、本当の理由がネガティブなものであっても前向きな理由を述べることが重要です。
たとえば本当の理由が「給料が低い」「人間関係が最悪」「仕事がキツイ」といったネガティブなものでも、「学業に専念したい」「新しくやりたいことが見つかった」などのポジティブな理由を伝えるようにしましょう。
また、家庭の事情や金銭面における事情など第三者がか介入しづらい理由もおすすめです。
バイトを辞めると切り出したいときの適切な手段は?
続いてはバイトを辞めると切り出す手段についてご紹介します。この場合に考えられる具体的な手段としては「直接会って相談する」「電話で相談する」「メールやLINEなどの文面で伝える」といったものが挙げられるのではないでしょうか。
しかし、これらすべてが適切な方法であるとはいえません。ここではこれらの手段をどの場面で使うべきかについて見ていきましょう。
バイトを辞めるときは直接切り出そう
バイトを辞めることを切り出すときの手段として最も適しているのはやはり「直接会って伝えること」です。
電話では相手の表情が見れませんし、メールや LINE などの文面のみの場合では相手の感情を読み取ることはより困難になります。
また、社会常識的にも直接会って相談するのが仕事を辞める上でのマナーなので、できる限りは対面で伝えることを心がけましょう。
バイトを辞めると切り出すときLINEやメールを使うのはあり?なし?
先ほど述べたように、 LINE やメールは相手の意思を読み取りづらいため避けるのが無難ですが、一方で LINE やメールを使うのが適している場合もあります。
それは主にアポイントメントを取る場合です。僕にバイト先の責任者は忙しく時間が取れないことも多いですよね。
そんな時は相手側の都合を考慮するためにもあらかじめ LINE やメールで簡単な要件と日時の候補を送り、相談日時を決めておくのが望ましいです。
この時の相談はあくまで対面で行うことを想定したものですので、詳細はその時に直接会って伝えるようにしましょう。
まとめ
今回はバイトを辞める時の切り出し方について見てきました。あなたの疑問は解消されましたか?
簡単におさらいすると、まずバイトを辞めるタイミングは1ヶ月以上前に設定し、切り出すべき人はバイト先の責任者で、その内容は明確にしておくことが大切です。
そんな中でどうするべきか迷いが生じた場合は労働局や法テラス、弁護士などの第三者に相談するのも良いかもしれません。
どの手段を取るにせよ、バイト先と自分の双方が納得できるような適切な方法で円満退職を目指しましょう。