「バイトを辞めたい」とお考えの皆さん、バイトを辞めるにあたりその方法についてお悩みではないですか?
特にはじめてバイトを辞めるという方は「誰に伝えればいいのだろう」「どのタイミングで切り出せばいいのだろう」「何て言えば円満に退職できるのだろう」といったさまざまな悩みがつきものです。
今回はそんな方のためにバイトを円満にトラブルなく辞めるための適切な方法を一挙ご紹介します。
バイトを辞めるときは直接伝えよう
まずは、バイトを辞める旨を伝える手段についてお話しします。手段と一概に言っても電話やメール・LINEまたは 直接会って伝えるなどの様々な手段があるなかで、どの方法を選ぶべきなのでしょうか。
まずは直接伝えるという方法についてです。結論から言うと、この方法が最も一般的であり、良いとされる方法です。
やはり文面や音声のみで伝えるよりも対面で伝えた方があなたの誠意は伝わりやすいですし、誤解も生じにくいのでトラブルに発展するのを未然に防ぐことができます。
特に学生の場合はテキスト文化に慣れ親しんでいるため、メールや LINE で自分の意思を伝えることに対してあまり違和感を抱かないかもしれません。
しかし多くの人にとって間接的な手段で仕事に関する手続きを済まされるというのは、良い気はしないものです。中にはあなたのことを非常識だと考える人もいるでしょう。
したがって、何か特別な事情がない限りは直接会って話し合うことをお勧めします。
直接会う以外にバイトを辞める旨を伝える方法
先ほどは最良の手段として、直接会って伝えることのメリットについて説明しましたが、ここではその他にはどのような手段が選択肢としてあるのかご紹介します。
バイトを辞めることをメールで伝える
まずはメールという手段を使ってバイトを辞めることを伝える場合。 メールは LINE などと比べると仕事で使う機会も多いツールなので、アリなのではと考える人も多いのではないでしょうか。
確かに業務上のやりとりとしてメールを使うのはありですが、今回はあくまで退職の意思を伝えるという目的でメールを使う場合です。
退職の意思に限らず、感謝や謝罪の気持ちを伝える時、プレゼンや営業する時といった大切な場面ではしっかり相手と向き合って話すというのが一般的なマナーです。
バイトを辞めることをLINEで伝える
続いては LINE という手段についてです。 LINE もメールと同じ理由で、直接会って伝えるという手段には劣ります。
さらに、LINE はメールと比べると少しくだけた印象があるので、退職の意思を伝える際の手段としては適切ではないでしょう。
しかし LINE やメールを直接会うためのアポイントメントを取る手段として使うのは OK です。むしろ相手側の都合を考慮した方法ですので、 直接会う前段階では積極的に使いましょう。
この際の文面としては「バイトを辞めたいのでその相談がしたい」という簡単な要件と、相談する日時の希望をシンプルに伝えます。
詳細や感謝の気持ちなどは直接会って相談する際に伝えるべきなのでここで長文のメッセージを送るのは避けましょう。あくまでもバイトを辞める意思を伝える手段としては「対面」がメインです。
ただし例外として、健康上の問題がある場合や対面で話し合うと圧力をかけられる可能性があるといった特別な事情がある場合はメールや LINE で伝えても大丈夫です。
自分の置かれている状況を把握して様々な手段を講じてみてください。
バイトを辞めることを電話で伝える
では文面ではなく電話で伝える場合はどうでしょうか。結論から言うと、電話もLINE やメールと同じ間接的な手段ですので、やはり直接会うという方法にはかないません。
しかしながら、LINEやメールなどの文面のみの場合とは異なり、声のトーンで自分の感情を読み取ってもらいやすくなりますし、相手からの質問に対してもその場で対応することが可能になります。
したがって特別な事情がない限り、一般的なバイトを辞める手段として適切な順番をつけるとするならば「直接会う>電話>LINE・メール」 という順番です。
しかし、電話の場合はメールと異なり相手の都合のよい時間にゆっくり見ることができません。なので相手が忙しいときにかけてしまうと後日改めて連絡をする羽目になります。
よって、電話の場合もメールやLINEの場合と同様に直接会って話し合いをするためのアポどりの手段としての使い方をするべきでしょう。
バイトを辞めることを他人を介して伝える
続いて、バイトをやめることを他人を介して伝えるという手段についてです。たとえば、親しい先輩や同僚から担当者に伝えてもらう 、自分の代わりに親に伝えてもらうといった手段が挙げられます。
これは場合によりけりではありますが、少なくとも前者の「親しい先輩や同僚から担当者に伝えてもらう」という方法は取るべきではありません。 大事な用件を本人ではなく第三者から伝えられるというのはやはり誠実さが感じられませんよね。
また他人を介してしまうと 自分とは異なる解釈を交えて伝えられる可能性があるので、誤解も生じやすくなります。
後者の「自分の代わりに親に伝えてもらう」という方法も基本的には同じですが、もしもバイト先がブラック企業でなかなか辞めさせてもらえない場合であなたが未成年なら、このような手段を取るのも良いでしょう。
さらにバイト先に問題がある場合は、労働局や弁護士、退職代行サービスといったプロに頼んでみるのも一つの方法です。
バイトを辞める旨を直接伝えるのが難しい場合
バイトを辞めることを伝える手段としては直接会うという方法が最適です。しかし先ほど特別な事情がある場合は対面でなくても構わないという話をしました。ここではその特別な事情について解説していきます。
精神的・肉体的に難しい場合
まずは精神的・肉体的に直接伝えるのが難しいという場合です。
精神的な問題で言うと、職場の人間関係におけるトラブルでバイトに行きづらい、もしくはうつ病などの精神疾患にかかってしまった場合などが挙げられます。
肉体的な問題で言うと、病気で入院していたりけがをして動けなくなってしまったといった場合です。
これらの場合は無理に直接行く必要はありませんが、これらの事情で直接会うことができないということはしっかりバイト先に説明するようにしましょう。そうすれば相手も納得してくれるはずです。
担当者と連絡がつきづらい場合
続いてはバイト先の担当者が仕事で忙しく連絡がつきづらい場合です。この場合は先ほども説明したように、電話やメール LINE などによる事前のアポ取りをするようにしましょう。
具体的には「〇月〇日~〇月〇日で都合のつく時間を教えてください」という内容で大丈夫です。
バイトを辞める旨を直接伝える時の切り出し方
ここまで、バイトを辞める際には直接会って話すべきだという話をしてきましたが、ここからは実際に直接伝えるときに注意しておきたい点などをご紹介します。
職場の責任者に伝える
まず押さえておきたい点は「誰に」退職の意思を伝えるべきかということです。それはズバリ「職場の責任者」です。飲食店やスーパーであれば店長、企業であればあなたの直属の上司に伝えるようにしましょう。
どうしても周りの人に相談したい時は、噂が先にバイト先の責任者の耳に入らないように口止めをしたり、 職場で直接話すのではなくLINE の個人チャットを使って相談したりするなどの工夫をしておくと安心です。
またその際には、本当に信頼できる人にのみ話すようにしましょう。
どちらにせよ、早めに職場の責任者に伝えることが重要ですので、バイトを辞める意思が固いのであればすぐにでも責任者に切り出してみてください。
時間が空いているか確認する
次に重要なポイントは、相手の時間が空いているかを考慮するということです。相談を切り出す相手はバイト先の責任者ですので当然相手はバイト中は特に仕事で忙しいと思います。
そんな中で「バイトを辞めたいのですが…」と切り出されても余裕をもって話し合うことはできませんよね。
一番良いのはすでに述べたように、電話やメールなどの手段で予めアポイントメントを取って相談日時を決めておくことですが、もしアポイントメントをとっていない場合は本題を切り出す前にまずは「今、〇分ほどお時間よろしいでしょうか」といった具合に相手に尋ねることが大切です。
また、一目見て忙しいとわかる場合には暇そうな時を見計らって声をかけるようにしましょう。
辞める理由と日付を明確にする
続いては伝える内容について押さえておきたいポイントについてお話しします。
それは辞める理由と日時を明確にしておくことです。辞める理由を伝える義務というのは法律上ないので黙秘でも訴えられるといった心配はないのですが、スムーズに話し合いをすすめ、円満退職を目指したいのであれば、ここをはっきりさせておくことは重要なポイントです。
もしここを曖昧にしてしまうと、バイトを辞めることをなかなか了承してもらえなかったり、余計な詮索をされてしまったりと面倒な事態になりかねません。
また、理由と同時に退職日も「〇月〇日~〇月〇日までに辞めたいです」というように希望を伝えておくとさらにスムーズに、かつ自分の希望通りに退職できる可能性が高くなります。
まとめ
人員不足が著しい昨今、バイトを辞めたいということを直接言うのは難しいという気持ちはわかります。
しかし、だからといってここを避けてしまうと後々のトラブルの原因になりかねませんので、特別な事情がない限りは勇気を持ってバイト先の責任者に直接あなたの気持ちを伝えるようにしましょう。
もしもその際に不安なことや問題点が生じた場合は間接的に伝える方法もたくさんあるので、あなたの状況に応じた適切な方法を選ぶようにしてください。