うつ病を患えば、仕事がつらいと感じることも多々あるものです。ストレス社会の現代でうつ病を患う人は少なくなく、軽い症状も含めれば非常にたくさんの社会人がうつと闘いながら仕事をしているものです。
うつ病を発症すれば、その後、仕事に支障が出る場面は必ずやってきます。自分自身で戸惑い、時には自責の念に駆られることも出てくるでしょう。そのせいでよけいにつらさを感じてしまう人も多いはずです。
そこで今回は、うつ病で仕事がつらいときに今後取るべき行動や、気持ちの整理方法を解説していきたいと思います。
うつ病で仕事がつらい…今後取るべき行動は何がある?
うつ病で仕事がつらいときは、下手に我慢しようとはせず、今後取るべき行動を冷静に見極めていく必要があります。うつ病は立派な精神疾患なので、なんとかなるだろう、自分が弱いからいけないといったような考え方で放置しておくのはとても危険です。
通院しながらこのまま頑張って仕事を続けていく
うつ病になったとき、仕事とはどう向き合っていくべきなのでしょうか。仕事を休むこと、辞めることなどさまざまな選択肢はありますが、やはり最初に考えるのは通院しながら頑張って仕事を続けていくことでしょう。
実際、うつ病を患いながらも通常通り仕事をしている人は、現代社会においてたくさんいます。確かに休むことは選択肢の一つですが、そう簡単に休むことを選ぶことはできないのも事実でしょう。生活するためには仕事をしていかなければいけません。
そのため軽い症状で、無理のない範囲なら、うつ病と闘いながら仕事を続けていくのはありでしょう。
うつ病を会社に報告して仕事を休職する
次の選択肢として挙げられるのは、うつ病になったことを会社に伝えて、仕事を休職することです。うつ病を患った場合、休職というかたちで仕事をしばらく休み、心身ともに休息を取る人もたくさんいます。
休職というかたちなら、いつかは仕事に復帰(復職)することができます。つまり辞めることをせず、心を休めた後に仕事に戻ることができるため、退職することと比べて安心感は各段に違います。
うつ病を会社に報告して仕事を退職する
うつ病で本当に仕事がつらい…と多むなら、会社にその事実を伝えたうえで退職を考えることも選択肢の一つです。確かに辞めずにそのまま仕事を続けていけるのがベストですが、限界を感じているなら、正直仕事どころではない部分もあるはずです。
仕事に行こうとすると足がすくんでしまう、仕事のことを考えただけで涙が止まらなくなってしまう、仕事の上司の顔を思い出すだけで気分が悪くなる…そんな拒絶反応とも言える症状が出ているなら、その後は仕事を続けていくのはかえって危険になる場合もあります。
うつ病と付き合いながら仕事を続けるには
ではここからは、うつ病と付き合いながらうまく仕事を続けていくためのポイントを解説していきたいと思います。
うつ病はあえて隠さない方が気持ち的に楽
うつ病を周りに話さない人、話したくない人はたくさんいますが、おすすめはあえて隠さないことです。もちろん仕事で周りの人に積極的に報告していく必要はありませんが、直接的に仕事でよく関わる上司や同僚、先輩などにはしっかり話しておいた方が良いでしょう。
その方がうつ病という自分の状態にある程度理解を持ってもらえるからです。体調を崩したときなども相談しやすくなり、自分に負荷をかけすぎないことにつながります。
自分のやれることをやるという考え方を大事に
うつ病と闘いながら仕事を続けていくなら、とにかく無理は禁物です。無理をするような働き方はせず、自分のやれることを真面目にこなすといった考え方を大事にしていきましょう。
うつ病を患っていると、減点法で自分を見てしまい、自己嫌悪になる人は非常に多いです。〇〇ができない私はダメ人間だ、と減点法で自分を評価してしまうと、どうしても落ち込むことは多くなります。大事なのは何ができたかなので、今日は〇〇ができた、よく頑張った、という加点法的な考え方をしていけると良いでしょう。
担当医師や仕事の上司への相談も都度忘れずに
担当医師や仕事の上司への相談をすることは、ぜひ忘れないようにしてください。仕事ではどんな風にふるまっていくと良いのか、具体的な意見をもらえるでしょう。
信頼できる上司にうつ病だと伝えておけば、困った時に相談に乗ってもらえるなど配慮してもらえることも増えます。自信を失ってつらいときでも話を聞いてもらえるため、周りにうつ病だと話さないにしても、せめて直属の上司には伝えておきたいですね。
うつ病で仕事を休職するときのポイント
では続いて、うつ病で休職するときのポイントや気をつけたいことを解説していきたいと思います。
うつ病の診断書を見せれば休職は認められることが多い
「そもそもうつで休職できるの?」と感じている人は多いですよね。実際のところ、うつ病の診断書を提出して休職を申し出れば、OKをもらえる職場は多いです。
休職はあとで復職できるという意味でメリットが大きいです。退職を考えている人も、最初は休職して様子を見るというのもありかもしれません。しばらく休みを取れば、うつ病の症状もだいぶ良くなり、その後は問題なく復職できる人も多いです。
休職すればゆっくり休息をとることができる
休職中はそもそも何をしていればいいのか、迷ってしまう人も多いですよね。休職中は文字通り仕事を休む期間になりますので、基本的には体を休めつつ自由に過ごすことができます。
うつ病を患っている人にとって、このゆっくりとした休息の時間はとても大事です。休職をすれば仕事で日々感じていたストレスとは無縁になるため、悩みがとにかくなくなります。心を解放することができ、それがうつ病を治すことにつながっていきます。
傷病手当金をもらって生活苦を避けよう
うつ病で休職する際に一番に気になるのは、やはりお金の問題です。休職中は給料はもらえないのか、もらえないとしたらどのように生活をやりくりしていけば良いのか……お金の問題も、休職する際にはよく覚えておく必要があります。
うつ病で休職した場合は、基本的に会社から給料は支給されません。そのため生活費の足しを得るためには、公的な手当の一つである「傷病手当金」を利用する必要があります。傷病手当金で支給されるお金は給料のおよそ60%が目安となります。この傷病手当金を受け取ればしばらくは生活費の足しを得ることができます。
ただ、いずれにしても収入は減ってしまいますから、うつ病で休職する際には、収入面の悩みをどうしていくのかをよく考えたいところです。
うつ病で仕事がつらいときは退職する選択肢も
うつ病で仕事がつらいときは、思い切って退職を選ぶことも選択肢の一つと言えるでしょう。どうしてもつらいときは、仕事から完全に離れてうつ病を治すことに専念するのもありです。では以下からは、うつ病で仕事がつらいとき退職する場合はどうすれば良いのかというポイントを見ていきたいと思います。
自分の健康状態よりも大事な仕事はない
仕事を辞めるべきかどうか悩んだときに、すぐ辞めようと決断できる人はなかなかいません。仕事を辞めてしまえばまず生活費はどうなるのか、その後の就職は大丈夫かなど、心配に思えることがたくさんあるものです。
ですが本当に限界感じていて、もう仕事なんて辞めたい…仕事というものからは距離を置きたい…と思っているのなら、思い切って仕事を辞める決断はするべきなのかもしれません。言ってしまえば、自分の健康状態よりも大事な仕事はないはずです。
無理して仕事で体調を崩し、取り返しのつかないような状態に自分を追い込んでしまわないように注意してくださいね。
いったんアルバイトなどの短時間勤務で働く選択肢もある
現実問題として、仕事を退職してしまうと、収入に困ってしまうという悩みはあります。収入がゼロになってしまうと困るのは当然ですから、何か対策を立てる必要はあると言えるでしょう。
うつ病で仕事を退職した場合、一日8時間などのフルタイムはしばらく無理……というかたちかもしれません。それなら、4時間前後の短時間のアルバイトにいったん切り替えて働いていくといった選択肢もあります。短い時間ならなんとかできそうな気がする…と感じられる人は多いでしょう。そもそも家にこもりすぎるのも問題なのは確かでしょう。
しばらくは退職金や失業手当と貯金、それにプラスしてアルバイト収入で生計を立てていくと良いでしょう。アルバイトとして働いたことが、うつ病の症状改善につながることもあります。
診断書を提出すれば再就職の際にも各種公的支援が使える
うつ病で仕事得を退職した場合は、各種公的支援の利用もぜひ考えておきたいところです。医療費が軽減される自立支援医療、うつ病で働けなくなったことによる経済援助を望むなら他には生活保護なども挙げられます。再就職の際には、このような公的支援が非常に役立つため、うつ病で仕事を辞めたときには自分が利用できる支援サービスはよくチェックしておきましょう。
ちなみに支援を利用する際には、基本的にうつ病と診断されたことを証明する診断書が必要になる場合が多いです。制度を利用するため申請しにいったら診断書が言われた…となって二度手間にならないよう、なるべく早い段階で担当医師には診断書の発行をお願いしておきましょう。基本的に診断書は本人からの希望がないと発行されないしくみです。
まとめ
うつ病を発症すれば、仕事に響いてくることは多いです。我慢して仕事をしながらうつ病と戦っている人も多いですが、実際のところはどこかで息切れしてしまうパターンも多々あります。もう限界かも…と思ったら、休職や退職などの選択肢を柔軟に考えていきたいところです。
特に休職の場合は、会社に所属したまま長い間仕事を休むことができるため、いったんうつ病の治療や休息に集中したい人にはとてもおすすめです。自分が起こすべき行動をしっかり見極めて行ってくださいね。