うつ病で収入に困ったときは、どんな手当をもらうことができるのでしょうか。
うつ病になれば、会社を休んでしばらく「休職」というかたちを取る人は多いです。ですがそんなとき収入は途絶えてしまうため、もらうことのできる補償金や手当については、しっかりチェックしておきたいところです。
手当として知っておくべきものの一つに、傷病手当金という制度があります。この傷病手当金を受給することができれば、基本的に休職・退職しても、いったんは無収入で困ることはなくなるものです。
そこで今回は、うつ病のときにもらえる手当の一つ「傷病手当金」について解説していきたいと思います。
うつ病になったら手当で公的支援を受けよう
うつ病を患った際に休職を考える人は多いですが、「体調の不安もあるけれど、それ以前に収入が途絶えてしまうのは困る…だから仕事を休むことなんてできない…」という考えに結果として至る人はたくさんいます。
労災によるうつなら休んでいる間の収入は補償してもらえますが、業務外で発症したうつ病の場合は、話は別です。休職を選ぶことはできますが、あくまで自己都合で休んでいることになるため、会社からは当然お金を受け取ることはできません。ボーナスの支給もないでしょう。
ではうつ病で限界を感じて、休職をする場合は、収入に困って路頭に迷うことを覚悟のうえで決断しなければいけないのでしょか。
それは違いますよね。業務外の原因によって発症したうつ病で休職せざるを得なくなったとしても、公的な支援を頼れば、「傷病手当金」というかたちでお金を受け取ることができます。傷病手当金は、病気やケガなどで働けなくなった人に向けて、一定額・一定期間収入を補償する制度なのです。ちなみにもちろん、ここで言う病気は、うつ病も対象となります。
うつ病で休職・退職したときに受け取れる傷病手当金
うつ病で休職・退職した際に受け取れる手当、それが傷病手当金です。
「完全に仕事と関係ないことが原因でうつ病になってしまった…これだと労災にはならないし、求職してもお金もらえないしどうしよう」と思っていた人や、「会社のせいでうつ病になったのに労災認定されなかった!休職中お金がまったく入ってこないなんて…!」と困っていた人は、まず傷病手当金の受給を考えてみましょう。
ではここからは、そんな傷病手当金の内容や条件について解説していきたいと思います。
傷病手当金とは?うつ病なら誰でももらえる?
傷病手当金は、うつ病も含めた病気などで働けなくなった人を支援するための補償金制度です。健康保険による制度の一つなので、会社で社会保険に入っていた人なら基本的に申請することができます。ちなみに国民健康保険が実施する制度ではないため、自営業者などは対象外になります。
また、うつ病にかかれば誰でも傷病手当金が受け取れるというわけではありません。条件については以下で解説していきますが、傷病手当金を受け取るためには、休んだことで会社から給料を受け取れないことなどが条件となってきます。
傷病手当金をもらうためには条件がある
うつ病になって傷病手当金を受け取るためには、主に以下のような条件を満たすことがポイントになります。
・うつ病を発症したことで仕事ができなくなった
・うつ病の療養のために仕事を休む必要がある
・4日以上会社を休んでいること
・会社からの給与支払いがない
休職すれば当然会社からの給与支払いはストップしてしまいます。そのため休職することで傷病手当金の申請をすることが通常のパターンとなります。この条件を満たせば、うつ病の療養のために仕事を休職したとしても、傷病手当金で収入を得ることが可能です。
傷病手当金を受け取れる期間
傷病手当金を受け取れる期間は、最大で1年6ヶ月と期間が決められています。途中で復職すれば、その時点で支給はストップするかたちです。
ただ、人によっては復職してからその後、再び1ヶ月も経たずにうつの症状に悩まされ休職してしまうことがあります。いつ治るのがわからない、再発するかもしれない……そんな特徴があるのがうつ病の怖さと言えるでしょう。
このとき、傷病手当の受け取りを始めた時期からまだ1年6ヶ月が経過していなければ、再び休職した場合でも最大期間までは傷病手当金をもらうことができます。
いずれにしても、1年6ヶ月も傷病手当金というかたちで収入を得られるのは大きいですね。傷病手当金があれば生活が困窮せずに済むという人も多いはずです。
傷病手当はいくらもらえるもの?
傷病手当金は、およそ月給の60%にあたる額をもらうことができます。給料の全額を補償してもらえるわけではありませんが、6割だったとしても十分助かる人は多いでしょう。
ただ、それでももともとの収入から4割も収入が減ってしまうのですから、なんだかんだ困ることは多くなります。ボーナスも当然ありませんから、休職中は傷病手当金をもらって生活費を少しでも抑えながら、厳しいときは貯金を切り崩して……といったかたちで生活を続けていくしかないのも事実です。
うつ病で休職して傷病手当金がもらえないケースとは?
中には、うつ病で仕事を休職していたとしても、傷病手当金をもらえないケースというものもあります。傷病手当金がもらえない人、もらえないケースとはどんなときのことを言うのでしょうか。
そもそも受給するためには自己申告が必要
傷病手当金を受け取るためには、基本的に自己申告で受給の手続きを済ませる必要が出てきます。つまりうつ病になったからといってただ給付を待っているだけでは、会社などから手当が支給されてくることはないということです。うつで休職して傷病手当金を受け取りたいときは、早めに手続きを済ませるようにしましょう。
ちなみに申請書は、加入している医療保険に問い合わせることで手に入れることができます。申請自体はとても簡単ですが、傷病手当金の申請をする際には会社と担当医師に記入してもらう部分がそれぞれあるため、自分だけで完結するわけではないことも注意点として覚えておきましょう。
労働災害保険から休業補償をもらっている
うつ病が会社から受けた心理的な負荷が原因だと特定されて、労働災害だと認定されれば、労働災害保険から休業補償を受け取ることができます。この場合は残念ながら、傷病手当金をあわせてお金を受け取ることはできません。
傷病手当金をもらう条件は、あくまで業務外のことが原因となって発症したうつ病が対象となります。労災とはまた違った話になってくるため、休業補償をもらっているのなら傷病手当金はもらえなくなります。うつ病が労災認定され、休業補償をもらうっている人もしくはこれからもらう予定の人は、傷病手当金を申請しようとしても却下されてしまうため気をつけてくださいね。
公的給付金と併給した場合はもらえないことも
傷病手当金を受給するための条件を満たしていたとしても、その他の要件が引っ掛かってしまい、傷病手当金がもらえなくなる場合もあります。もしくは、傷病手当金をもらうこと自体はできても、減額されてしまうこともあるため気をつけましょう。
例えば以下のような公的給付金をもらっている場合は、傷病手当金の支給対象外となります。
・老齢退職年金
・障害厚生年金
・出産手当金
うつ病で休職中…手当だけだと足りないからバイトするのは?
正直、うつ病で休職中の身でも、お金に困った場合はバイトをすることなども考えたくなりますよね。収入は給料の約6割ですから、あらゆる出費に困ってしまうことも多くなります。うつ病で療養している間は医療費もなんだかんだかさみますし、家にいるからと言って出費が少なくなるわけでもないでしょう。
ですが実際のところ、傷病手当をもらっている中でバイトをするのはありなのでしょうか。
傷病手当金を受給している間は基本的にアルバイトできない
結論から言うと、基本的にはアルバイトをするのは不可です。傷病手当金の趣旨を思い出しましょう。傷病手当金は基本的に怪我や病気で働けない人に収入を補償するための公的支援なので、本人がバイトをしているとなればまた話は変わってきてしまいます。
しかもまずいことは他にもあります。仕事に行っていないとはいえ、休職中ということは、自分自身は会社に所属した状態になります。それなのにバイトをしてしまうと、事実上はダブルワークしたようなかたちになってしまいます。
会社の方も思うところはあるでしょう。「バイトできる元気があるなら復帰してほしいんだけど」と正直思ってしまいますし、傷病手当金を受け取りながらうつ病療養のために休職をしているということに矛盾が生じてしまいます。
バイトの事実がバレたら返還請求をされる可能性がある
バイトの事実がバレた場合は、傷病手当金の返還を要求される可能性もあります。隠れてバイトをするのもNGなので基本的には控えておきましょう。
バレないようにうまくやるから大丈夫と思う人もいるかもしれませんが、基本的には高い確率でバイトはバレます。税金の年末調整などで副業のバイトで源泉徴収された税金も、あとになって計算するためですね。
休職中にバイトの事実がバレたときは、即刻クビになってしまうわけではありません。ただ、正直印象はあまり良くないでしょう。就業規則で副業を禁止している企業の場合は、注意を受けることもあり、なんらかのペナルティをくらってしまう可能性もあるため気をつけてくださいね。
まとめ
うつ病で休職したときは、傷病手当金という手当を受け取ることができます。支給額はおよそ給料の3分の2程度ですが、いきなり生活費に困ってしまうことはないため安心できるポイントになります。実際、収入が止まってしまうことが心配で、休職をためらっていた人も多いでしょう。
ただ、傷病手当金には受給の条件が決められており、場合によっては受け取れないこともあるため注意が必要です。うつで休職中のときに傷病手当金をもらうときは、条件や申請の方法などをしっかりチェックしておきましょう。