うつ病を患えば、しばらくは休職というかたちを取って長期的に休むことも多くなります。そんなとき「傷病手当金」という収入の補償制度についてはしっかり理解を深めておきたいところですね。休職すれば収入が途絶えてしまいますし、傷病手当金はそんな状況を解決する非常にありがたい公的支援の一つです。
そこで今回は、うつ病で休職した際にもらえる「傷病手当金」の特徴を解説していきたいと思います。傷病手当金を受け取るには条件や注意点などがあるため、受け取る前には忘れずにチェックしておきましょう。
うつ病で働けないときは傷病手当金を受け取ることができる
うつ病で働けないときは、傷病手当金を受け取るかたちで収入をある程度補償してもらうことができます。これは労災保険とは違う制度で、公的に、各種健康保険から支給される公的支援になります。そのためうつ病になったものの会社では労災と認められず、労災による補償がなく困っていた人にとっても注目しておくべき制度と言えます。
うつ病にかかって休職することを選べば、会社はOKをしてくれますが、給料自体を補償してくれるわけではありません。労災というかたちでない限り、うつ病で休職することはあくまで自己都合で療養することと解釈されるため、休職中は完全に無給の状態になります。もちろんボーナスやその他の手当も会社からは支給されません。
そうなってしまえば、休職中は収入に困ってしまうのは明らかです。貯金を切り崩して生活するのにも限界があります。そこで利用するべきなのが、傷病手当金ということになります。
傷病手当金には受給の条件がいくつかありますが、その条件を満たせば、一定額の補償を受けることができます。収入が途絶えてしまう休職期間中は、傷病手当金は唯一のありがたい収入になるはずです。
うつ病で働けないときにもらえる傷病手当金の概要
うつ病で働けないときにもらえる傷病手当金とは、どんな制度なのでしょうか。では具体的に、傷病手当金の特徴や受給できる額、受給期間などをチェックしていきたいと思います。
傷病手当金をうつ病の人がもらうための条件
うつ病を患っている人が傷病手当金を受け取るためには、以下のような条件を満たすことが必要になってきます。
・うつ病のせいで働けず、療養する必要がある
・4日以上仕事を休んでいる
・会社から給与を支給されていない
この条件を満たすことで、傷病手当金は支給されます。うつ病を患っているからといっても、仕事をしていれば受給の対象にはなりませんし、休みがまばらの場合も支給の対象外です。また、休職中でも何らかの形で会社に給料を支払ってもらっていたときも、傷病手当金は支給されないため注意しましょう。
傷病手当金の受給額
傷病手当金の受給額は、本人がもらっている給料をもとにして算出されるため、一律でいくらと決まっているわけではありません。
目安としては、傷病手当金で補償されるのは、月給の3分の2ほどの額です。30万円の月給だった場合は、およそ60%なので20万円ほどの傷病手当金を受け取ることができます。
また、ちなみにこの支給額の算出には、ボーナスは考慮されていないため注意してください。月給の3分の2ということは、年間で考えれば年収の3分の2くらいが支給されると思ってしまいがちですが、傷病手当金はあくまでボーナスを除いた給与額で算出されます。そのため年間ベースで傷病手当金を計算するなら、ボーナスの支給額を除いたかたちで計算するようにしましょう。
傷病手当金受給中のボーナスはどうなるか
傷病手当金を受給する場合は、休職中に支給されるボーナスはどうなるのでしょうか。
そもそも休職中にボーナスは支給されるものなの?と疑問に思う人も多いですよね。結論から言うと、ボーナスの支給があるかどうかはケースバイケースです。今までと変わらない額を支給してくれる場合もありますし、減額される場合もあれば、支給がなくなることもあります。
ではもし支給があった場合は、傷病手当金はどうなるのでしょうか。うつ病で休職中にボーナスを受け取ってしまっては、傷病手当金を受給する条件に反してしまうように思えますよね。
実は、傷病手当金の受給条件としては、途中のボーナスの受け取りは年間3回までなら特に問題ないとされています。ボーナスは年間2回まで支給されるパターンが多いでしょうし、この場合なら、もしボーナスを受け取ったとしても傷病手当金が減額されたり返還請求されたりすることはないため安心しましょう。
もし休職中でも会社がボーナスを支給してくれるなら、これほどありがたいことはないですよね。傷病手当金は給料の6割程度なので、ボーナスとあわせて生活費に充てたいところです。
傷病手当金の受給期間は決まっている
傷病手当金の受給期間は決まっています。うつ病で休職して傷病手当金の申請を行った場合は、最大で1年6ヶ月受給することができるため、この期間についてもよく覚えておきましょう。
ちなみに間に少しの復職をして、また再度休職した場合も、最初の時期から数えて1年6ヶ月目までは傷病手当金を受け取ることができます。
傷病手当金は自己申告でもらえる
傷病手当金は、自己申告でもらえるものなので、申請を忘れずに行っておきましょう。休職すれば自動的にもらえるものではありません。
申請は、自分が入っている健康保険組合に申請書を取り寄せるところからです。自分自身で必要事項を記入する欄と、会社とうつ病の診断をした担当医師がそれぞれ記入する部分があるため、もれなく記入欄を埋めて提出するようにしましょう。
うつ病で傷病手当金をもらうときの注意点
ここからは、うつ病で傷病手当金を受け取る際に注意すべき点について解説していきたいと思います。
うつ病が長引いても受給期間の延長は認められない
傷病手当金が受け取れる期間は決まっていると解説してきました。最大で1年6ヶ月、この期間は原則として変更や延長はないため注意しましょう。
うつ病が長引いてしまい、1年6ヶ月を過ぎてしまったとしても、期間の延長は認められません。その後は支給がストップしてしまうため、生活費に困る場合は、生活保護などの社会保障を利用していくしかなくなります。
失業保険とあわせて受給することは不可能
うつ病で休職したのちにそのまま退職した場合は、傷病手当金と失業保険給付の両方を受け取れるのでしょうか。答えは「NO」です。確かに条件を満たしていれば休職からそのまま退職しても傷病手当金は受け取ることができますが、基本的に失業保険とあわせて受け取ることはできないため注意しましょう。
具体的なポイントに触れていくと、傷病手当金を受け取っているということは、働けない状態を示す「労務不能」であることがわかります。これは失業保険の「失業」には当たらないと解釈されるため、失業保険給付がされることはないのです。つまり休職→退職というかたちを取った場合は、そのまま最大1年6ヶ月まで傷病手当金のみ受け取ることが可能になるということです。
リハビリでアルバイトなどをするのはNG
うつ病で休職した場合は、確かに調子が良くなってくればリハビリ的に少しアルバイトをしたくなるものです。実際、生活の足しにしたいと考える人も多いでしょう。
ただ、会社に所属したまま休職というかたちを取っていて、傷病手当金を受け取っている以上、アルバイトはルール違反になることは言うまでもないですよね。確かに単発バイトなどは問題とされないこともありますが、年末調整の際にバイトしていたことは会社にバレるでしょうし、稼ぎ過ぎれば傷病手当金の返還を求められる可能性もあるため注意が必要です。
傷病手当金以外にもうつ病の人が知っておくと便利な支援
傷病手当金以外にも、うつ病を患っている人が知っておくと便利な公的支援はたくさんあります。少しでも経済的な問題を少なくするためにも、便利な支援制度についてはぜひ理解を深めておきましょう。
自立支援医療制度
自立支援医療制度は、特定の病気やケガで通院している人に向けて、医療費負担を少なくしてくれる制度になります。うつ病で通院を続ければ、医療費は確かにたくさんかさんできます。休職中なら収入も少ないですし、正直医療費の出費が痛い……と感じる部分はあるはずです。
自立支援医療制度を利用すれば、医療費の負担は通常の3割から1割まで軽減されます。医療費は大幅に安くなるため、ありがたいと感じる人は多いでしょう。自立支援医療を利用する場合は、申請書類と診断書などの必要書類をそろえて、役所で手続きを済ませる必要があります。
生活保護
傷病手当金を受け取っているとそれが本人の収入になるため、審査をクリアする条件はかなり厳しくなってしまいますが、場合によっては傷病手当金と生活保護の併用が認められることもあります。
傷病手当金でもらえる額がそもそも少なく、最低生活費を下回るようなら、生活保護の利用も検討した方が良いかもしれません。どうしても厳しいという現状を各種資料をそろえて相談に行けば、生活保護の受給を認めてくれる場合もあります。自治体によって最低生活費をいくらととらえているのか変わってくるため、申請前にはよく確認しておくと良いでしょう。
まとめ
うつ病が原因で休職すれば、収入は基本的に途絶えてしまいます。そんなとき利用を考えたいのが傷病手当金です。傷病手当金の申請を行って条件を満たせば、休職中でも給料のおよそ60%の額は傷病手当金として受け取ることができるため、生活が助かるのは確かでしょう。受給期間も最大で1年6ヶ月あるため、ゆっくりうつ病の症状と向き合って療養していきたいときにもありがたいところです。
うつ病にかかってしまい、休職すべきかどうか迷う……となったときは、まず収入面での安心を得るために、傷病手当金について知っておくことは大事です。経済的な安心感があれば、休職した際にも、きっと心身ともに休息をとることに集中できるはずです。