バイトをすぐ辞める癖のある人は、なるべく最初は3ヶ月続けることを意識してみましょう。バイトを辞めることを繰り返していると、収入が安定せず、自分でも苦労することが多くなります。実際に辞める癖をなんとかしたい……と悩みに感じている人も多いでしょう。
3ヶ月頑張ってバイトを続ければ、なんだかんだバイト先にはなじんでいけることが多いです。仕事もしやすくなり、「案外続けられそうかも……?」と思うことも出てくるでしょう。
そこで今回は、バイトをすぐ辞める人に向けて、まずは3ヶ月続けていくためのコツを解説していきたいと思います。
バイトを辞めることはいつの間にか癖づいてしまう
バイトをすぐ辞めることは、本人が危機に感じている以上に悪い癖になりやすいため気をつける必要があります。
実際、次のバイトではしっかり続けようと思っていたのに、結局続かず辞めてしまっている……そんな状況に陥って困っている人は多いのではないでしょうか。そんな風にバイトをすぐに辞めることは、意外と癖として本人の行動の中に染みついてしまいやすいのです。
そのため、まずはバイトを頑張って続けていくために、「3ヶ月続けること」を目標にすることが大事です。
3ヶ月なら確かになんとか頑張れそう……と思える人も多いでしょう。1年続けるのは確かにしんどいですが、3ヶ月なら耐えられるイメージもできるものです。まずは3ヶ月続けることを目標にして、バイトを辞めるという選択肢をなくしてみましょう。
バイトをすぐ辞めるなら「まず3ヶ月」続けた方が良い理由
バイトを続けていくために、「まず3ヶ月」と言われるのには、しっかりした理由があります。まずは、3ヶ月続けた方が良い理由から見ていきましょう。
3ヶ月経てばバイトの仕事内容にも慣れてくる
基本的に3ヶ月も時間が経てば、多くの人はバイトに慣れてきます。現段階ではバイトを始めたばかりかもしれませんが、3ヶ月続けた後のことをイメージしてみましょう。仕事をある程度こなしている自分が想像できるのではないでしょうか。
ベテランとまではいかなくても、新人としては十分動けるほどになっているのは確かです。そのためバイトで「仕事がわからない」「仕事に慣れなくてきつい」と感じることが減り、かなりストレスフリーになります。
そのため慣れによってバイトへの印象が変わり、いつの間にか辞めるという選択肢がなくなっていることも多いのです。
3ヶ月経てばバイトでも人間関係ができてくる
人間関係の方にも目を向けておきましょう。確かに最初は、自分だけが孤立しているようでつらいかもしれませんが、3ヶ月も経てば、バイトでも人間関係がある程度できてきます。周りの人とも話せるようになってきて、親しく話せる友達もできて……という人は多いでしょう。
ある程度人間関係のストレスが減れば、バイトを辞めるということはあまり考えないようになってきます。嫌なことが減るため、続けても良いかもしれないと前向きになれるからですね。
正直、最初は誰でも気まずいしなじめない
言ってしまえば、実際のところ、誰だって最初は気まずいですしなじめず悩むものです。よほど要領が良く、コミュニケーション能力の高い人でない限り、すぐにバイト先になじむことはありません。誰だって最初は慣れるために神経を使うものです。
そのため、慣れるために3ヶ月続けることは、ある意味当然のことと言え当然のことなのです。誰でも最初は慣れないものと思えば、3ヶ月続けることもあまり難しいことではないように感じられてくる心理もあるでしょう。
バイトを辞めるならまずは3ヶ月!続けるコツとは?
バイトを辞めるなら、まずは3ヶ月続けてみることを意識してみましょう。ではここからは、バイトを辞める前に3ヶ月続けてみるために、実践すべきコツについて解説していきたいと思います。
すぐにバイトで友達を作ろうと気負いすぎないことが大事
まずは、自分の中でバイトに対してあまりハードルを上げすぎないことが大切です。バイトで友達をたくさん作ろう、即戦力になれるくらい頑張って仕事を覚えよう……と気合を入れすぎると、かえってつらく感じることは多いです。
実際、そんな風にうまくバイトで立ち回れる人は少ないでしょう。最初からバイトで友達をガンガン作れるくらいコミュニケーション能力が高い人はそうそういませんし、最初から要領動ける人も少ないものです。
ハードルを上げすぎると、結果として後で自分がつらくなります。まだ全然なじめてない……と必要以上に気にするようになってしまい、結果として辞める決断が早くなってしまう可能性があります。
そのため辞めるという決断を早めないためには、まずはあまり気負いすぎないことが大事です。最初は仕方がないと開き直っていた方が、気持ち的には楽なので、3ヶ月続けることも実践しやすくなります。
バイトは仕事をする場所と割り切れば気持ちも楽
バイトは仕事をする場、と自分の中で割り切ってしまうことも大事です。辞めることを考えないためには、まずお金を稼ぎに行く、給料をもらいに行くと自分の中でバイトというものを割り切りましょう。
そういった考えでバイトを続けていけば、人間関係が多少うまくいかなくてもあまり気にならなくなります。実際、当たり障りのない接し方をして、バイト仲間とは特に深く関わらず働いている人もたくさんいるものです。
積極的にバイトの先輩に聞きに行くことも必要
とはいえ、バイト先になじめないのはやっぱり気になる……となったら、頑張って3ヶ月続けていくために、自らバイト先の人たちに関わっていく必要があります。最初は修行期間だと思って、バイトの先輩には積極的にわからないことを聞きに行ってみましょう。
そんな心がけを意識して話す機会を少しずつ増やしていけば、自然と打ち解けていくことができます。3ヶ月と言わず1ヶ月や2ヶ月でバイトになじめる可能性は高いでしょう。バイトを辞めるという選択をせず、なるべく続けることを意識するなら、まずは周りのバイト仲間と話す機会を増やすことです。
3ヶ月バイトを続けようとしたけど辞める方がいい気がする時は
ただ、場合によっては、3ヶ月続けようとしてもうまくいかないことはあるものです。仕事内容的にどうしても無理だったり、バイト先の人とどうしても性格的な相性が合わなかったり……そんな理由から、「やっぱり辞める方が良い気がする」という結論に至る人は少なくありません。
どうしても向いていないなら辞めることを考える
正直、無理だと思うことを嫌々続けているのもストレスのたまることですよね。バイトに行くたびに憂鬱な気持ちになって、悩みを増やしてしまうなら、いっそのことをバイトを変えた方が得策…という考え方があるのも事実です。
確かにバイトをすぐに辞めるのはあまり好ましいことではないため、できれば最初は様子見も兼ねて3ヶ月は続けたいところです。ですが「どうしても無理」と後ろ向きになってしまっては、やはり3ヶ月続けるのも酷な話でしょう。バイトするなら他にも選択肢はたくさんあるものです。
ある程度バイトをしてみて、やっぱり合わない、向いてないと思うなら、辞めることもやはり選択肢に入れたいところです。3ヶ月続けることを考えてみた結果、絶対に無理だと思うなら、自分のためにも、バイト先のためにも、なるべく早めに辞めた方が良いかもしれません。
2週間前までの申告なら辞められる
このバイトはどうしても合わないから3ヶ月続けるなんて絶対に無理、今すぐにでも辞めたいと感じる人も多いでしょう。そんなとき気になるのは、いつなら辞められるものなのかということですよね。
結論から言えば、基本的には本人の意思やバイト先との合意次第でいつでもバイトを辞めることは可能です。ただ、まずマナーとして知っておきたいのは、2週間前の申告なら問題なく辞められるということです。
「2週間前」というのは、民法で決められているルールがあるためです。このため2週間前までの申告なら、バイト先がどう言ってこようと辞めることができます。
日明日の即日で辞めるのは問題ありで、トラブルになる可能性は高いです。なるべくトラブルを起こさずに辞めるなら、2週間前に退職の意向を伝えて辞めるようにしましょう。
辞めると言えないときや強引に引き止められたときは…
辞める時に懸念されるのは、引き止められることや気まずくて辞めると言えないことでしょう。確かにバイト先からしてみれば、まだ3ヶ月も続けていないのですから、もう少しやってほしいという心理にもなるものです。引き止めたくはなるでしょう。
ただ、それでも本人が辞めたいと言っている以上は仕方がないのも事実。本来であれば、強引に引き止めるようなことはできません。ですがバイト先によっては、ちょっとした脅し文句を伝えつつ、半ば強引に引きとめてくることもあり得るものです。こうなってしまっては少し厄介なものです。
引き止められて辞められない、辞めさせてもらえないというときで、どうしても困ったときは、辞めるための方法として退職代行を使う方法があります。また、退職代行は気まずくて辞めると言えない人にもおすすめの方法です。
バイト先に辞めることを伝えるのは、退職代行が全て行ってくれるため、自分は後処理的なことを軽く済ませれば問題ない状態になります。バイト先とのやり取りはしなくて済むため、どうしても困ったときは退職代行を使う手も考えてみると良いかもしれません。
まとめ
バイトを辞めることを考えたときは、なるべく最初は3ヶ月続けることを意識したいものです。実際、3ヶ月続ければ、「このまま続けてもいいかもしれない」という心理にはなってくることも多いです。バイトは続けた方が自分自身も困りませんし、なるべくなら3ヶ月は頑張って続ける方向で考えてみましょう。
ただ、どうしても辞めたいときは、それはそれで仕方がないことでしょう。2週間前までの申告を目安に、バイト先には辞めることを伝えましょう。3ヶ月続けるべきか、辞めるべきかを自分の中で冷静に判断しながら、今後の行動を決めていってください。