バイトにもう行きたくない…正直「ブッチ」したい…と感じていませんか?バイトをブッチすれば、確かにやめる話をして気まずい思いをすることはなくなります。嫌なバイトにも明日から行かなくて済むので、楽にはなれるかもしれません。
ですがバイトをブッチすることは、そもそもマナー違反の行為にあたります。場合によっては、楽をしたつもりが大きなトラブルになることもあるため、バイトをやめるときはルール・マナーを守って正しい流れでやめるようにしましょう。
そこで今回は、バイトをブッチすることがなぜダメなのかという点に焦点を当てながら、退職のマナーやどうしてもすぐやめたいときの対処法をご紹介していきたいと思います。
バイトバックレ・ブッチ・無断退職は残念ながらとても多い
バイトをブッチすること、バックレることは、つまりは無断で退職してしまうことです。連絡を入れず、話もせず、いきなりバイトに行かなくなることで強制的に退職の流れに持っていってしまう、いわば「ずるいやり方」になります。
マナー的にNGなのは言うまでもありませんが、実は、バイトをブッチする人は世の中に意外とたくさんいるものです。実はすでに経験がある……という人もいるかもしれません。また、周りの友達は平気でバイトをブッチしてやめてる、という人も多いかもしれません。
バイトをブッチすれば、確かに楽にバイトをやめることができます。バイト先には迷惑がかかりますが、もうやめてしまうのだから関係ないと思えば、確かにブッチすることも正当化できるかもしれません。
しかしバイトをブッチすることは、実はそこまで軽いことではないのです。そのリスクに気づかずバイトをブッチしてしまい、大きなトラブルにならないよう注意が必要になります。
バイトをブッチする人の特徴
ではまず、ついバイトをブッチしてしまう人の特徴を考えてみましょう。バイトをバックレたりブッチしたりする人は、主に以下のような特徴・共通点を持っていることが多いです。
礼儀や常識を守るのが正直めんどくさいと思っている
バイトをブッチしてしまう人は、礼儀や常識をつい軽んじてしまうところがあります。礼儀や常識を守るのは正直面倒臭い、自分さえ良ければ良い、そんな自己中心的な価値観を持っているのが特徴的です。
そのため人に挨拶したりお礼を伝えたりするのも、普通の人と比べて苦手なことが多いです。気が遣えない、空気が読めない、デリカシーがない……そういった特徴が目立つため、残念ながら周りの人から距離を取られてしまうこともしばしばあります。
バイトのやめ癖がついている
バイトをブッチする人は、そもそもバイトのやめ癖がついていて、長続きすることが少ない傾向にあります。少しでも嫌なこと、気に入らないことがあればバイトをやめてしまいます。
さらに言えば、毎回バイトをやめる際にはブッチしてやめているという人も多いです。ブッチしてやめることが癖づいてしまっているため、悪いことをしている・迷惑をかけているという感覚はいつしか抜けていってしまいます。
そのためバイトをブッチする人は、平気で人に迷惑をかけたり、失礼な行動を働いたりすることも多いです。
自分の意思をはっきり伝えるのが苦手
バイトをブッチする人は、自分の意思をはっきり伝えることが苦手な傾向があります。コミュニケーション下手で、他人と会話をするのがなかなかうまくいかない……と悩んでいる人も多いでしょう。
責任者にバイトをやめると言えば、場合によっては軽く引き止められたり嫌な顔をされたりする可能性もあります。コミュニケーションが苦手な人は、そういったやり取りが嫌で、ついしっかり意思を伝えてやめることを避けてしまうのです。
そのため逃げるようにバイトをブッチしてやめてしまう……という場合は少なくありません。
嫌なことからはつい逃げてしまうことが多い
嫌なことからつい逃げてしまう、そんな心理の人も、バイトをブッチしてやめることが多いもの。普段からやりたくないこと、面倒臭いことが来たら、逃げれば問題という思考回路になってしまう人は、バイトをブッチすることが多くなりやすいのです。
バイトをやめたいと責任者に伝えること、周りの人に挨拶することは、確かに気まずかったり面倒だったりします。つい逃げてしまう思考回路の人は、面倒臭さや後ろめたさなどからついバイトをブッチしてしまうのです。
バイト先がブラックでやめさせてもらえず困っている
バイトをブッチしてしまう人は、本人に問題があるパターンも多いですが、中にはバイト先の環境や人間関係などに悩まされていることが原因で…というパターンもあります。
もちろんそれでもバイトをブッチしてしまう行為自体はNGなので、最終的には本人に非があることにはなります。ですが、バイト先が相当なブラックな環境だと、「バックレてやめたい…」といった心理にもなるものです。
やめようとして店長に話をすると脅される、人手不足の環境下なのでやめるにやめられない、そういったブラックバイトに悩まされている人は多いです。
バイトをブッチするのはなぜダメなの?その後のリスクとは
バイトをブッチする行為は、どんな理由があったとしても、基本的にはやってはいけないことです。ではなぜバイトをブッチすることはいけないことなのか、その理由やリスクをここでは整理してみましょう。
今後もバイトをブッチする癖がついてしまう
上でもお伝えしてきたように、バイトをブッチする人のほとんどは、その後も別の職場でもバイトをブッチする傾向がみられます。一度ブッチして楽をしてしまうと、その楽さに味を占めてしまい、癖になってしまうのです。
バイトをブッチするのが癖になるのは、非常に危険なことです。どこへ行っても周りに迷惑をかけるため、最終的には自分の信頼を失う、人間関係が安定しないなどの損をすることになるからです。
そして一度ついた癖をなくすことは、本人が思っている以上に難しいもの。バイトをブッチする癖がつくとまともにバイトをやめられなくなってしまうため、癖づくようなきっかけはなるべく生み出したくないところです。
給料を振り込んでもらえないなどのトラブルが増える
バイトをブッチすると、給料を振り込んでもらえないなどのトラブルが増える可能性があります。
確かに働いた分の給料は、本人にしっかりと受け取る権利があります。とはいえ、バイトを無断でやめられれば、バイト先もいい気はしないでしょう。特に個人経営の店などは、バイトにブッチされれば、腹を立ててバイト代を振り込んでくれない可能性があります。
その際はこちらから申し出れば、最終的にバイト代を受け取ることはできるでしょう。ですがブッチしたのにも関わらず、気まずさを感じながら「給料が振り込まれてないのですが……」連絡しなければならないのは事実です。そのためそういったやり取りにさらに面倒臭さや気まずさを感じ、最終的にバイト代をあきらめてしまう人は多いです。
社会人としての常識・マナーが身につかない
バイトをブッチしていると、社会人として必要なマナーや一般常識が身に付きません。やめるときに挨拶する、引き継ぎする、借りたものをしっかり返すなどのマナーが身についていかないため、今後、就職した際には苦労する可能性があります。
実際、バイトをブッチしてばかりだと、就職してから、他の人とのマナーも認識が違っていて自分が嫌な思いをすることが多いです。そのせいで結局社会に適応することができず、就職後も仕事お転々とする人は少なくありません。
ブッチするとバイト先に訴えられる可能性もなくはない
バイトをブッチすると、その後、可能性の一つとしてバイト先が訴えられる場合も出てきます。コストを考えればその可能性はかなり低いですが、全くないとは言えません。
ルールを無視してやめているのですから、損害賠償請求などで訴訟を起こされても何も言えない部分はあります。訴訟を起こすにはお金も手間もかかるため、一人のバイトにそういった対応に出る可能性は極めて低いのが現実ですが、可能性としてゼロではないことを覚えておきましょう。
どうしてもバイトをブッチしたい…そんなときは
とはいえ、どうしてもバイト先の環境や人間関係に耐えられない、どうしてもブッチして辞めたい……というときもあるでしょう。そんなときはどうすれば良いのでしょうか。対処法を見ていきましょう。
直接言うのが嫌なら電話でやめたいと伝えるのもあり
どうしても直接やめたいというのが嫌なら、電話で連絡するのもありです。基本的には直接伝えるのが望ましいですが、ブッチしていなくなるよりははるかにましです。電話が無理ならメールなどの手段もあります。
連絡さえあれば、バイト先も本人の意思を確認できるので余計なトラブルを生まずに済みます。
ブッチするくらいなら退職代行を使ってやめよう
どうしてもブッチしてやめたい、直接連絡するのは気まずくて絶対に嫌だ……というときは、退職代行を使って辞めるのもおすすめです。奥の手的に、手段の一つとして覚えておくと良いでしょう。
退職代行は、本人の代わりにバイト先に連絡をしてくれます。代行してやめる意思を伝えてくれるため、自分自身は退職代行のスタッフとやり取りするだけで済みます。
バイトをやめるときは、基本的には自分の口でやめることを伝えるのがマナーです。ですがいきなりいなくなってブッチするよりは、退職代行を使ってやめる方がまだマシなのも確かです。ブッチすることはリスクも高いので、今後のためにも絶対にしないように気を付けましょう。
まとめ
バイトをブッチすることは、今後もめる可能性が高いため、リスクが多いものです。バイト先に迷惑をかけるのはもちろんのこと、自分のためにもならないため、バイトをブッチすることだけは避けていきましょう。
どうしてもブッチしたいときは、退職代行を使ったり電話でやめたいと伝えたりするのもありです。後味の悪くなる辞め方だけは、今後のためにもしない方が賢明です。