退職を伝えるのは口頭でするのが一般的です。しかし中には上司と顔を会わせたくないから電話やメールで退職を告げる人もいるでしょう。
ではラインで退職を伝えるのはどうなのでしょうか。ラインは日常的に使うコミュニケーションツールなため、退職という大事なことを伝えるのには向いていないような気もします。
そこで今回はラインで退職を伝えることに関して徹底的に解説していきます。退職したいけど口頭で伝える勇気がない人は是非参考にして下さい。
退職したい旨を伝えるのにラインは有効なのか
退職を伝えるのにラインでも電話でもメールでも法律上は問題ありません。退職に関して記してある民法には、口頭でなければ効力を発揮しないとは一切記載されていません。
法律では退職を伝えてから2週間後に退職できること、本人が退職の意志表示をすることとあります。その他に伝え方に関しては何も記入されていないため自由です。
しかし世間的には、退職は口頭で伝えるものという暗黙のルールがあるため非常識とされています。「どれだけ短い期間でもお世話になったのだから面を合わせて話すのが常識だ」と思っている人が多いです。
そのためラインで退職を伝えても、最終的には口頭で話をすることになる会社が多いでしょう。またラインで退職を伝えたことに関して非常識だと注意されるなど、法律上は大丈夫ですが余計なトラブルを引き起こす可能性が高いのであまりおすすめはしません。
ラインで退職を伝えても良いケース
基本的にはラインで退職を伝えるのは常識的に考えて良くありませんが、場合によっては仕方ない時もあります。例えば家庭の事情や体調不良で会社に行くことができない場合は許されることも多いです。このような個人的な非常時にラインで退職を伝えるのは問題ありません。
その他にも会社の都合によってはラインで伝えても大丈夫です。例えばパワハラを受けている場合は、退職を伝えたところで許されるとは思えないでしょう。それどころか退職を伝えたことによってパワハラが悪化することも十分考えられます。このようなことが予想される場合はむしろラインで退職を伝えましょう。
また上司が聞く耳を持たないという時にもラインで伝えるのは有効的です。悪質な人だと退職させないために、話を持ち出した瞬間に用事があると言って逃げる可能性があります。そんな時にラインは最適で、機能上既読が付くため退職したいという事実を証拠にすることが可能です。そして法律的にそこから2週間働けば基本的には辞めても問題ありません。
このように精神的に辛い時や退職を許してくれない時はラインで退職を伝えることも許されます。そのためどうしても辛いという人は思い切ってやってみることをおすすめします。
ラインで退職を告げる際の注意点
ラインで退職することは法律的にも問題ありませんが、場合によっては退職の話がスムーズにいかないこともあります。
そうならないためにも実際にラインで退職を告げようとしている人は、5つの注意点があるので事前に確認しておいでください。
文章を保存しておく
ラインで送ると既読が付くため証拠としては十分ですが、万が一に備えてこちらから送った画面をスクリーンショットで保存しておきましょう。
例えば退職に関するラインが送られてきた上司が、ラインのトークメッセージを削除したり、トークルームを抜けたりして証拠隠滅する可能性があります。そんな時でもこちらから証拠を提出しておけば相手は納得せざるを得ません。
会社の連絡ツールがある場合はそちらを使う
たいていの会社には専用のメーラーがあると思いますが、それを日常的に使っている場合はラインよりそちらで送った方が有効的です。
ラインはプライベート上の連絡ツールなため、会社としても扱いに困るケースがあります。そのため退職の話し合いがあっさり進みません。
ラインもメールも使い方や役割は変わらないので、どちらかといえばメールで伝えた方が確実です。
文章を確認してから送る
ラインで退職を伝える文章を記入した後は必ず確認しましょう。
退職届などは書類なので失敗したらやり直すことも可能ですが、ラインは送ってしまうと取り消しできません。そのため誤字脱字や途中での誤送信には気を付けておいてください。
また送り先にも注意が必要です。退職は直属の上司に伝えるものなので、もし会社用のラインが複数あってそちらに送ってしまうとトラブルになります。
このようなことにならないためにもまず送り先を確認して、文章を記入した後はもう一度文章を読み直してから送信するようにしましょう。
言葉遣いに気を付ける
ラインは日常的に使うコミュニケーションツールなためつい普段の口調で送りがちですが、退職を伝える際は固い文章を使いましょう。
いつも通りの軽い言葉で退職を伝えてしまうと上司の怒りを買ったり、まともに相手をしてもらえないこともあります。そうすると退職できないことにもつながるので注意しておきたいです。
会社がラインによる退職を認めていない場合
ラインで退職を伝えても会社を辞めることは法律的にもできるといいましたが、一つだけ例外があります。それは就業規則に「退職は書類上で行うこととする」と書いてある場合です。この場合は就業規則が優先されてしまうため、ラインでの退職は高確率でできません。
仮にラインで退職を伝えて、法律上許される2週間後に辞めても、損害賠償を請求されることがあるので注意です。
そのためラインで退職を伝えようと考えている人は、事前に就業規則の確認をしておきましょう。
ラインで退職を伝える時のテンプレを紹介
ラインで退職を伝えるのは言葉遣いに特に気を付けなければなりませんが、他にも4つの注意点があります。
・退職日を記入すること
・退職理由を明確に伝えること
・ラインで伝えることになったことについての謝罪文
・直接退職を伝えられない理由を書くこと
そしてこの4つを踏まえたテンプレがこちらになるので是非参考にしてください。
(上司の名前)さん、お疲れ様です。(自分の名前)です。
突然のご連絡となり申し訳ございませんが、一身上の都合(退職理由)により◯月◯日(退職日)をもって退職させていただきます。
本来直接お会いして伝えるべきところですが、LINEでの報告となってしまい申し訳ございません。(ラインで伝えることになったことについての謝罪文)
自身の健康状態を考え、出社が困難と判斷したため、(直接退職を伝えられない理由)このような形での報告とさせていただきました。
今まで大変お世話になりました。
このような文章で送ると相手も真剣に受け取ってくれますがいくつか補足しておきます。
退職理由ですがこちらは本音を伝えるのではなく一身上の都合で構いません。これは退職届にも言えることですが、退職理由を文章にするときは一身上の都合とすることが一般的です。
次に直接退職を伝えられない理由ですが、家庭の事情や体調不良なら素直に伝えられますが、パワハラなどが退職理由の時は悩むでしょう。
そんな時でもこのテンプレ通りの文章で問題ありません。パワハラは精神的に病んでいると言っても過言ではないので、不健康な状態と言えます。そのため「自身の健康状態を考えて」という理由でも大丈夫です。
基本的にこのテンプレ通りに送っておけば問題はないので、悩んだらこのまま送りましょう。
そして退職に関する文章を送ると何かしらの言葉が返って来ますが、基本的にはそれ通りに行動するのがベストです。万が一、脅迫じみた言葉を言ってくるようでしたら退職代行サービスを使うのも良いでしょう。
ラインが通用しないなら退職代行サービスを利用しよう
ラインで退職することについて解説してきましたが、やはりラインで退職を許す会社はあまり一般的ではありません。ラインで送ったとしても最終的には口頭での話し合いに持ち込まれる可能性が高いです。そのため結局退職できずに終わることも考えられます。
自分の会社もラインでの退職を許していないと感じたら退職代行サービスを利用しましょう。退職代行サービスは退職に関する手続きを代わりに全てしてくれるサービスで、二度と会社に行かずそのまま辞められます。
退職代行ならラインで退職を許していない会社でも普通に退職可能です。中には上司の頭が固くて上手くいかないと思っている人もいるかもしれませんが、退職代行はプロなため上手いこと対処してくれます。
また退職代行サービスによっては有給の消化や未払いの残業代、退職金などの交渉まで行ってくれるものもあります。そのためブラック企業で働いている人はお金を回収できるチャンスなので、この際に会社からお金をもらっておきましょう。
このようにラインで退職できない会社にとってはメリットだらけですが、一つだけ注意点があります。それは実績のあるサービスを利用することです。
最近では退職代行サービスが普及してきたため、多くの企業で退職代行をしています。各企業は値段やサービスの内容で競合していますが、選ぶときは実績が一番大事な要素です。
確かに値段的にも安く退職できれば最高ですが、実績がないと最終的に会社に行かないと行けない場合があります。そうすればどうなるかは大方想像が付くでしょう。
このような悲惨な目に遭わないためにも値段やサービス内容よりも実績のある退職代行会社を選ぶことをすすめます。
まとめ
ラインでの退職は法律上問題ありませんが、常識的に考えると良くないです。また会社の就業規則でも書類でないと退職は許されないと記載されている場合もあります。
会社によってはラインでも退職可能ですが、送る文章の言葉遣いや誤送信には気を付けておきましょう。また証拠として送った時の画面も保存しておくとベストです。
そしてラインで退職が許されない会社で、どうしても会社に行かず退職したい人は退職代行サービスを利用しましょう。