「退職したいけどボーナスも欲しい」
「ボーナスもらって退職するにはどうしたらいいの?」
このように考えている人は多いと思います。
そこで今回は、ボーナスをもらって退職することはできるのか、ボーナスをもらって退職するタイミングはいつなのかなどについて説明していきます。
しっかり覚えておかないとボーナス支給に関して損をしてしまう可能性もありますので、ぜひ再度までご覧ください。
それでは見ていきましょう。
ボーナス支給日を待って賞与をもらってから退職することはできる?
結論からいうと、しっかりもらって退職することはできます。
会社によって異なりますが、ボーナス支給額は月給より高い場合が多くいため、しっかりもらってから退職したいと考えている方が多いです。
なかには、賞与をもらって退職することに対して後ろめたい気持ちを抱いている方もいます。
ボーナス支給に関して査定期間が定められており、その期間働いた対価としてボーナスが支給されるため、当然もらう権利がありますので後ろめたさを感じる必要はありません。せっかくもらえる権利があるのに後ろめたさから破棄してしまうのは勿体ないです。
ただし、周囲からはいい風に思われない可能性が高まってしまいます。就業規則の観点から、賞与をもらうのは当然のことですが、上司や同僚からはよく思われない可能性があります。
良く思われないのは仕方ないことです。周囲の方が何を言っても自分が同じ立場になったら賞与をもらって退職する考えになる方が多いため気にしないでおきましょう。
どうしても周囲から悪い印象を持たれたくない方は、悪く思われないようにしっかりとした理由やタイミングを見極めて退職する時期を決めましょう。
ボーナスの支給条件とは?退職の前に就業規則や日にちをチェック!
支給すると決めている会社は、その内容について「就業規則」に記載しなければいけません。
そのため、賞与をもらって退職しようと考えている方は、この就業規則をしっかり把握しておくことをおすすめします。
支給日在籍要件を確認
ボーナスには、「支給日在籍の要件」が設けられている場合があります。
これは、「ボーナスの支払い対象はボーナス支給日に会社に在籍している従業員とする」という会社の決まりごとのことをいいます。
そのため、会社のルール上ボーナス支給に関して「支給日在籍の要件」が設けられている場合には、ボーナス支給日に既に退職している元従業員に対して、ボーナスを支払わなくていいということになります。
支給されない条件を確認
就業規則には、支払われない条件も記載されています。
例えば「業績の悪化やその他やむを得ない事由があった場合にはボーナスを支給しない」というようにボーナスが支給されない条件も記載されていますので、しっかり目を通しておきましょう。
退職によるボーナス減額規定を確認
支給日在籍の要件によっては、支給日直後に会社を辞める予定のある従業員に対してボーナスが減額されます。このような条件も就業規則に記載されているため、しっかり把握しておく必要があります。
賞与をもらって退職したいと考えている方は、就業規則を熟読してボーナスに関する条件をしっかり覚えておきましょう。
就業規則にボーナスの記載がない場合
会社によっては就業規則に賞与に関する記載がなく、業績次第でボーナス支給するといった場合、会社側は必ずボーナスを支払う義務はありません。
また、ボーナスが支給されてすぐに会社を辞めたとしても、ボーナスの一部を返さないといけないという規定もない場合には返す義務もありませんので安心してください。
退職するならボーナス支給日後がおすすめ!その理由とは?
賞与をもらって退職するタイミングで最もベターなのはボーナスが支給された後です。完全に支払われた状態であれば、賞与がもらえないなどのトラブルになりませんのでおすすめです。
賞与を受け取ってすぐに会社を辞めるか、1ヶ月程度経って退職するかは自由ですので、自分の好きなタイミングで退職を伝えましょう。
賞与を受け取って会社を辞めようと考えている方は、ボーナス支給時期がいつなのかしっかり把握しておきましょう。一般的に6月と12月に支給されるのが多いですが、実際は企業によって少し異なりますので、しっかり把握しておくように注意しましょう。
ボーナス支給日前に退職するとボーナスはどうなるの?
退職した後に賞与をもらうことができたら、後ろめたい気持ちや周囲から悪く思われることもないので1番良いでしょう。
また退職してからも賞与をもらいたいと考える方も多いので、ボーナス支給日前に退職してもも賞与をもらうことはできるのか説明していきます。
結論からいうと、もらえるケースともらえないケースがあります。
もらえるかどうかは「就業規則」によって変わります。就業規則にボーナス支給に関する条件が記載されているため、就業規則に記載されている条件によっては退職した後でもボーナスをもらうことが可能です。
そのため、賞与をもらって退職したいと考えているなら就業規則をしっかり確認して退職日を決めましょう。
ただし、ボーナス支給は義務ではないので退職した元従業員にまでボーナスを支払うような優しいルールを設けている会社はなかなか存在しません。
そのため、退職後にボーナスをもらえるなどと期待しない方が良いでしょう。
ボーナス支給日前に退職申請!支給後に退職するとボーナスはどうなる?
ボーナスが支給される前に退職申請を出し、ボーナスをもらってから退職することは可能です。ボーナスについて会社が独自に決めることができることはできますが、基本的に支給日に在籍していることがボーナス支給の条件ですので当然もらってから退職することはできます。
ただし、「退職予定がある場合、ボーナス額を3分の1に減額する」など設けられている場合もありますので、しっかり確認しておきましょう。
ボーナスの支給条件を知らずに退職に踏み切ると、もらえなかったりするのでしっかり把握しておきましょう。
退職を考えている人がボーナス支給日に在籍する以外に就業規則で確認するポイント
給与については厳しく労働基準法で定められていますが、ボーナスについての規定はありません。そのため、会社独自に規定を設けても問題がなく、そもそも規定を設けていない会社も存在します。したがって、自分が勤めている会社の規定がどうなっているか把握する必要があります。
ボーナスをもらって退職するために、以下の点についてしっかり確認しておきましょう。
査定期間中に一部でも在籍していれば、退職していてもボーナスをもらえるのか
退職手続き中の方も支給されるのか
金額の計算式が定められているか
ほとんどの会社ではボーナス支給日に在籍していることが求められますが、なかには査定期間の在籍をボーナス支給の条件として記載している会社もあります。
その場合、査定期間中に在籍していれば退職していてもボーナスをもらうことができますので、しっかり自分が勤めている会社はどのようになっているのか確認しておきましょう。
また、就業規則に「退職手続き中にはボーナスを支給しない」といった記載があった場合、退職したい旨を伝えて退職日を話し合っているという状態でも手続き中となるためボーナスは支給されません。
ボーナスに関する法律がないためボーナス支給額は会社が決定します。計算式が明確にあり就業規則に記載されている場合はその支給額をもらうことが可能です。
退職者必見!ボーナス支給に関する注意点とは?日にちも関係あるの?
ボーナスをもらって退職するためには、ボーナス支給日に在籍しているかどうかが重要です。そのため、ボーナス支給日をしっかり把握してから退職日を決めましょう。
会社によっては、2ヶ月前に退職したい旨を伝えないといけません。その場合、会社側が退職予定者にボーナスを支給したくないといった理由や締日の関係で退職日がボーナス支給日前に決まってボーナスを受け取れないという可能性もあります。
このようなことが起きないためにも、ボーナスをもらってから退職したい旨を伝えたり、ボーナス支給日直前に退職したい旨を伝える方が良いでしょう。
ただし、ボーナスをもらってすぐ退職したい旨を伝えると印象が悪くなってしまいます。そのため、1〜2週間程経ってから伝えることをおすすめします。
また、ボーナス支給日前に退職したいからといってボーナスの前払いしたいと考える方もいるかもしれません。支給日在籍の要件にしっかり記載されていますが、ボーナスの前払いはできませんので気をつけてください。
ボーナスをもらって退職する際、トラブルにならないためにもしっかり引き継ぎを行ってから会社を退職しましょう。トラブルになってしまうと損害賠償を請求される恐れもありますので、最後まで責任を持って仕事をやり遂げましょう。
まとめ
これまで賞与をもらってから退職できるのかということについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ボーナスを受け取ってから退職するための要点は以下の通りです。
支給日在籍の要件を熟読する
支給されない条件を把握
ボーナスが減額されないかの条件も確認
退職するならボーナス支給された1〜2週間後がおすすめ
これまで説明してきたように、しっかりもらってから退職することは可能ですが、そのためには上記の点を頭に入れておくことが大切です。
今回紹介したことを参考にして、ボーナスをしっかりもらって気持ちよく退職しましょう。