「今すぐ仕事を辞めたい」
「即日退職する方法が知りたい」
会社で働いていれば、ふとこのようなことを考えてしまうこともあると思います。
現実的に考えて即日退職することはできるのか、また即日退職するにはどうしたらいいのか詳しく説明していきます。
即日退職を考えている方はしっかり確認しておきましょう。
即日退職は基本的に無理?即日退職できるケースや理由を紹介!
上司からモラハラやパワハラを受けていたり、サービス残業が多いといった労働環境が不適切の場合には即日退職したいと考える人は少なくありません。
しかし、民法第627条1項に「雇用期間がない労働者に関しては、退職を伝えてから2週間っ経過した後に雇用を終了する」と定められています。そのため、正社員の方は退職するまで原則2週間はかかってしまいます。
会社によっては、1〜2ヶ月前までに伝えなければならないと決められているところもあるため、正社員の方が即日退職するのは困難です。
とはいえ、絶対に即日退職できないというわけではありません。
会社が合意した場合
有給休暇が残っている場合
こういった場合、即日退職できる可能性もありますので、紹介していきます。
会社から合意を得る
いくら労働契約や就業規則が存在しようと、会社と交渉して合意が得られることができれば即日退職することが可能です。
しかし、正社員ともなれば仕事の引き継ぎが必要となります。そのため、即日退職の合意を得られることは極稀でしょう。
特に中小企業で社員が少ない場合、ただでさえ少ない人数でまわしていた仕事をさらに少ない人数でまわさなくてはいけなくなるため合意を得られることはほとんどないでしょう。
また、即日退職したい考えに至るまで追い詰められている際、上司との関係が円滑ではない可能性が高いです。そのため、そもそも即日退職の交渉を行うことすら難しくなるかもしれません。
会社がブラック企業であれば、そもそも交渉できるような間柄ではないといった問題もあります。そういった場合には、「有給休暇の取得」を考えることをおすすめします。
有給休暇が残っている
有給休暇は給与を受け取りながら仕事を休むことができます。有給休暇は原則として会社側は拒否することはできないので、この有給休暇を利用して事実上、即日退職する方法があります。
どのように利用するかというと、退職届けを出した次の日から2週間程度有給休暇を取得すれば、それ以上会社に行く必要がなくなるため事実上、即日退職できます。
基本的に退職関連の手続き・受け取る書類・返却するものなどのやり取りはメール・郵送で行うことができます。退職届を出す際、さまざまなやり取りをメールや郵送で行うことを事前に伝えておきましょう。
ただし、有給休暇の付与には一定以上の労働時間が必要になります。そのため、入社したばかりだと有給休暇がそもそも存在しない場合もあります。その場合には有給消化による事実上の即日退職方法は使用できないため注意してください。
理由も事前に考えよう!即日退職する際の注意点とは?
即日退職する場合、1番悩むのが退職理由です。退職理由によってはトラブルの原因となってしまうこともありますので慎重に考えましょう。
退職理由に多く、本音であっても以下のような理由を伝えるのは控えましょう。
給与が安い
人間関係が悪い
残業が多い
仕事内容がつまらない
このような退職理由は、会社に対してのある愚痴となってしまうため、いくら本音であっても直接素直に伝えるのはやめましょう。
どうしても思いつかない場合は「一身上の都合」という退職理由でもOKです。ただし、即日退職の理由としては弱く、具体的な内容を追求される可能性が高いので事前に退職理由を考えておきましょう。
また、中には「人手が足りない」といった理由で引き止められるケースもありますが無視しましょう。
退職理由が不適切だからといった理由で会社が労働者の退職を拒否することはできません。そのため、労働者には退職理由に関わらず仕事を辞める権利があります。何よりも自分の身を守ることを考えましょう。
すぐ会社をやめたいからといってバックレるのだけはやめましょう。
会社に大きな迷惑をかけてしまうと損害賠償を請求されてしまう可能性もあります。いざ訴えるとなると会社には大きなコストがかかるため、実際に損害賠償を請求されたといったケースは少ないですが、可能性はゼロではありません。
そのため、万が一の事態を起こさないためにもバックレるのだけはやめましょう。
実質的に即日退職する理由や方法とは?流れを紹介!
即日退職する際の流れは以下の通りです。
上司に相談する
退職届を提出する
有給休暇を申請する
退職の事務手続きをする
それでは、それぞれについて詳しく説明していきます。
ステップ1:上司に相談
会社からの合意を得られれば正社員でも即日退職することができるため、まずは上司に相談しましょう。即日退職の合意を得る確率はかなり低いですが、認められれば最も楽な方法です。
即日退職を伝える際のポイントは以下の通りです。
突然の退職報告であることをお詫びする
退職したい旨を伝える
退職日を伝える
退職日までの取り扱いをお願いする
退職届は郵送すると伝える
お世話になったお礼を伝える
上記のポイントをしっかり抑えて退職したい旨を直属の上司に伝えましょう。
即日退職の合意を得ることができ、その日のうちに退職に関する必要手続きを済ませれば次の日から出社する必要はなく、円満に退職することができます。
ステップ2:退職届を提出
会社からの合意を得られなくても退職届を出せば2週間後以降に退職することができます。なぜ2週間後以降かというと、上記でも説明したように「民法第627条1項」に定められているからです。
退職日を決めたら、退職したい旨を伝えるため「退職届」を提出しましょう。退職したい旨を伝えて2週間後に退職することができるため、退職届に記入する退職日は提出する日の2週間後以降にしましょう。
また、基本的には直属の上司に退職届を提出しましょう。ただし、直属の上司がモラハラ・パワハラを行う人物であった場合には会社の人事部長宛に退職届を提出しましょう。
ステップ3:有給休暇の申請
退職届を提出しただけでは事実上、即日退職にはならず、退職日まで働かないといけません。事実上、即日退職するためには2週間後の退職日までの有給休暇取得の申請をしっかり行いましょう。
有給休暇は労働者の権利となっており、拒否すれば労働基準法違反になる可能性が高いため会社側は拒否できません。
円満退職するために、引き継ぎを行ってから退職することが理想ですが、退職届を提出後に有給休暇を取得することで事実上、即日退職することができます。
ステップ4:退職の事務手続き
会社を退職する際には、健康保険証や会社から借りたものを返却したり、離職票や年金手帳などを受け取ったりなどの事務手続きを行わなければなりません。
事前に返却するもの・受け取るもの・必要書類などを会社側に確認しておきましょう。ほとんどのことはメールや郵送でやり取りを行うことができますが、早めに受け取れるものがあれば退職日前に手続きを進めてもらいましょう。
有給がない場合はどうなる?即日退職できるの?
即日退職したいけど有給休暇がないという方も中にはいると思います。その場合は「欠勤」として休む方法があります。
しかし、欠勤の場合には給与は入らないことを頭に入れておきましょう。また、会社によって「欠勤が◯日以上続いたら懲戒」といった規定がある場合もありますので、就業規則をしっかり確認しておきましょう。
即日退職する際の有効的な理由とは?
即日退職する際の理由には以下の3つがあります。
家族の事情
体調不良
ステップアップ
それでは、それぞれ説明していきます。
家族の事情
労働時間が長い・休みを取ることができない・残業が多いといった不満がある方は多いと思います。しかし、そのまま会社に伝えてしまっては角が立ってしまうため「家庭の事情」という言い方に変更するといいでしょう。
本音を隠し良い印象になるような言い回しに変換して伝えましょう。
体調不良
即日退職したい理由として多いのは、「人間関係が悪くてストレスになっている」「残業が多いため、なかなか休みを取れない」といった体調に関することです。
しかし、今まで出勤していたのにいきなり体調不良を理由に即日退職したい旨を伝えても信じてもらえない可能性があります。
そのため、事前に病院で診断書をもらっておけば証明として見せることができるためスムーズに即日退職できるでしょう。
ステップアップ
給与が安い・仕事に関して上司のやり方が合わないなど感じる方も多いでしょう。しかし、そのまま伝えてしまっては角が立ってしまい即日退職できなくなってしまいます。
そこで、違う環境で自分を成長させ、ステップアップしたいという言い方に変えて伝えると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
即日退職する方法や理由などの要点は以下の通りです。
会社から合意を得る
有給休暇を利用して事実上、即日退職する
人間関係・残業が多いといった会社の悪口になるような理由はNG
体調不良・家族の事情でなど言い回しを変える
即日退職する際、トラブルにならないように事前に退職理由を考えておくなど計画を立てておくとスムーズに行うことができます。
即日退職したいと思うまで追い詰められている場合、決して無理はせず勇気を振り絞って行動しましょう。