「退職届を提出するタイミングはいつなの?」
「どのように書いたら良いの?」
このような悩みを抱えている方もいると思います。
そこで今回は、退職届を出す時期や書き方、さらには退社までの流れについて説明していきます。
【時期もチェック!】退職届を書く前に就業規則を確認しよう!
退職届を書く前に就業規則をチェックしておきましょう。
就業規則にはさまざまなことが記載されており、退職関連の内容ももちろん記載されています。会社を辞める◯ヶ月前までに提出などと記載されている場合、きちんと従って提出しましょう。
会社によって就業規則は異なるため、自分が勤めている会社の就業規則はどのようになっているのかしっかりチェックしておきましょう。
退職届の提出時期はいつまで?退職願・辞表との違いも紹介!
退職届の提出期限は会社によって異なります。
法的には2週間前となっていますが、会社の就業規則によりますので事前にチェックする必要があります。
就業規則に2ヶ月前と記載されていたのにも関わらず1ヶ月前に提出してしまうと受理されない可能性もあります。スムーズに進められるように就業規則をしっかり読み、内容に沿ったスケジュールを組み立てましょう。
辞めたい旨を伝えたときと同様、退職届を提出する際も上司と2人きりのときに行い、両手できちんと持って礼儀正しく退職届を手渡ししましょう。
また、これまでサポートしてくれたことへの感謝の気持ちをあらためて伝えましょう。
退職届・退職願・辞表の違いとは?
法律上、退職届・退職の提出は義務ではなく、口頭で伝えてもOKです。
会社を辞める際、トラブルが起きたときに辞めることが書類という形として残っているかどうかが重要となります。
万が一この書類がない場合には辞めると伝えたのかどうかという問題が発生してしまします。おラブルが起きないため、会社・労働者双方のためにも提出するようにしましょう。
法的には定められていなくても会社の就業規則に提出するよう記載されてるケースがほとんどです。提出する際にはトラブルを防止する目的で退職届・退職願のコピーを手元に置いておくことをおすすめします。
退職届・退職願・辞表の違いをそれぞれの用途から説明します。
退職届の用途は以下の通りです。
会社を辞めることが確定した際、会社に対して届け出るための書類
法的には口頭のみでも可能
直属の上司に提出
退職願の用途は以下の通りです。
労働契約の解約を願い出るための書類
口頭でも可能
辞表の用途は以下の通りです。
役員が辞める際に会社に届け出るための書類
公務員が辞める際に届け出るときも辞表を提出
退職届の提出時期も含んだ退社までの一般的な流れを紹介
会社を辞めようと思っている日がはっきり決まっている方は、そこから逆算してスケジュールを組み立てましょう。
スケジュール管理がしっかりできていないと希望日に辞めることができなくなく可能性もあるので注意してください。
会社を辞めるまでの一般的なフローは以下の通りです。
退職交渉
退職日の決定
退職届の提出
退社
それでは詳しく見ていきましょう。
STEP1.退職交渉
法律上、会社を辞める意向を示した2週間後には辞めることができると定められています。とはいえ、辞める前までにやるべきことが多数あるため、円満に辞めるためにも1.5〜3ヶ月前に伝えるのがベストでしょう。
辞めることを伝える相手は直属の上司で、アポイントを取ってから2人きりのときに伝えましょう。
就業時間後に伝えるのが一般的です。引き止められないためにも辞めるという固い意思を持ち、真剣なトーンで話しましょう。
もし直属の上司が交渉に応じてくれない場合には、さらに上の上司に相談しましょう。それでも受理されない場合には人事部に相談するといいでしょう。
直属の上司のパワハラやモラハラなどが原因で辞める場合でも、いきなりさらに上の上司や人事部に相談するのは避けましょう。直属の上司を飛ばしてしまうとマナー違反になってしまい、交渉がスムーズに進まない可能性があります。
STEP2.退職日の決定
退職日は上司との交渉の際に確定します。引き継ぎや有給休暇の消化にかかる日数、また転職先が決まっている場合は入社日なども計算して決めましょう。
STEP3.退職届の提出
会社や雇用形態によって異なりますが、ほとんどの自己都合退職の場合、退職届を提出するよう求められます。交渉終了時に提出するのが一般的となっており、一度提出すると撤回できませんので辞める意思が揺るがない場合にのみ提出しましょう。
会社都合退職にも関わらず退職届の提出を求められた場合、なぜ提出する必要があるのかしっかり聞いておきましょう。
会社によっては、会社都合退職なのにも関わらず自己都合退職にされるケースもあります。そうなてしまった場合、失業保険を貰えるのが遅くなったり、受給額が低くなってしまう可能性もありますので気をつけましょう。
STEP4.退社
退社までの手続きは退職届だけではありません。
ここでは住民税の手続き・退社時に返すものと受け取る書類について説明します。
まず、住民税は特別徴収という毎月の賃金から差し引かれて納付しています。そのため、最後の賃金から住民税を一括で納付するか、分割して自分で納付する普通徴収に切り替えるか決めなければいけません。
会社から、どのようにするのか聞かれるのが基本的ですが、聞かれない場合もありますので、その際には確認しておきましょう。
また、会社を辞める当日には会社から借りている備品などを返却したり、必要書類を受け取る必要があります。なかには、会社に申請する必要のある書類もあります。その際には、発行などにどのくらいの日数を有するか確認しておきましょう。
返すものは以下の通りです。
社員証・社章:会社の社員である証
名刺:仕事で得たものと自分の名刺
通勤定期券:会社によって異なる
制服:クリーニング後返却
カギ:デスク・ロッカー・オフィスのカギ
健康保険証:扶養家族がいる場合、同時返却
書類:作成した書類・資料
受け取るものは以下の通りです。
雇用保険被保険者証:会社に預けている場合、受け取る
健康保険資格喪失証明書:変更保険切り替え時に必要
年金手帳:会社に預けている場合、受け取る
源泉徴収票:辞めてから1ヶ月以内に郵送される
退職証明書:年金・健康保険で家族の不要に入る際に必要
離職票:失業手当申請時に必要
離職票・退職証明書は転職先が決まっている場合、必要ありません。
【提出時期も考えよう!】退職届の書き方や必要なものを徹底解説!
ここからは退職届の書き方を紹介します。
退職届を書く際に必要なものとは?
退職届を書く際、以下のものを準備しましょう。
白い便箋:罫線はあってもなくてもOKでB5・A4を使用
白い封筒:手渡しの場合、郵便番号欄がないもの
万年筆・黒いボールペン:摩擦で消えるボールペンは使用不可
フリクションなど摩擦で消えるボールペンは、時間の経過で消える可能性もあり、再提出を求められるケースもあります。そのため、消えないボールペンを使うようにしましょう。
退職届を書く際のポイントとは?
退職届は、以下のように縦書きで作成するのが一般的です。
代 株 令 令 こ
表 式 和 和 の
取 会 × × た
締 社 年 年 び
役 ◯ × × 一
社 ◯ 月 月 身
長 ◯ × × 上
◯ ◯ 日 日 の
◯ を 都 退
◯ も 合 職
◯ っ に 届
殿 て よ
◯ 退 り
◯ 職 ︑
部 致 勝
氏 ◯ し 手
名 ◯ ま な
︵ 課 す が
捺 ︒ ら 私
印 儀
︶ ︑
退職届を書く手順は以下の通りです。
1番上の中央に「退職届」と記入
「私儀」または「私事」と記入。その際「、」を忘れないように注意しましょう
提出日・所属部署・所属か・自分の名前を記入
宛名として会社の正式名称・代表者の名前を記入。「殿」または「様」を付ける
なかには横書きで提出するよう求められるケースもありますので紹介します。
退職届
令和×年×月×日
株式会社◯◯◯◯
代表取締役社長◯◯◯◯様
◯◯部◯◯課
氏名(捺印)
私事、
このたび一身上の都合により、勝手ながら
令和×年×月×日をもって退職致します。
以上
横書きの退職届を書く手順は以下の通りです。
1行目の中央に「退職届」と記入
提出日を記入
宛名として会社の正式名称・代表者の名前を記入。「様」または「殿」を付ける
所属部署・所属課・自分の名前を記入
「私事」または「私儀」と記入。忘れずに「、」を付ける
最後に「以上」と記入し締めくくる
辞める理由を詳しく書く必要はありません。自己都合退職の場合は「一身上の都合」と記入しましょう。
封筒の書き方や折り方とは?
封筒の表に「退職届」と記入し、裏の左下に所属部署・所属課・自分の名前を記入します。手渡しの場合、封はしなくてOKです。ただし、ノリ付きの場合は見栄えが悪くなりますので封をしましょう。
退職届は下3分の1から三つ折にして封筒に入れます。その際、退職届の右上と封筒裏の右上が重なるように入れてください。
郵送する場合、添え状を一緒に入れておきましょう。封筒に入れる場合は添え状が上にくるように入れます。
茶色い封筒はNGですので気をつけてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回紹介したことをまとめると以下の通りです。
余裕を持って1.5〜3ヶ月前までに提出
スケジュール管理をしっかり行う
基本はB5・縦書き
自己都合で辞める場合は必ず提出する
再提出にならないように消えないボールペン・万年筆で書く
円満に辞めるためにも就業規則をしっかりチェックして、しかるべき時期に退職届を提出しましょう。スムーズに進めるためにもスケジュール管理をしっかり行い、余裕を持って行動しましょう。