「転職の際の退職交渉のタイミングはいつがいいの?」
「退職交渉をする場合の注意点が知りたい」
転職を考えている方で、このように考えている方もいると思います。
そこで今回は、退職交渉のベストなタイミングや引き止められた際の対処法、退職届の書き方について説明したいと思います。
転職の退職交渉時期とは?
まず、上司に会社を辞める旨を伝えてから退職交渉をスタートさせましょう。
いきなり退職を申し出るのは非常識です。そのため、まずは直属の上司に退職を切り出しましょう。
就業規則をチェックした上で上司に申し出るタイミングを見極めます。一般的には1〜2ヶ月前ですが、余裕を持って3ヶ月程前に切り出しましょう。
法的には退職の意思表示を行ってから2週間後に会社を辞めれるようになっていますが、業務の引き継ぎなどもありますので、できる限り早めに伝えた方が良いでしょう。
転職時の退職交渉の流れ
会社を辞める意思が固い場合は退職交渉を行いましょう。辞めるという意思が弱いと引き止めに合いやすく、曖昧な対応をしているとスムーズに会社を辞めることはできません。
そのため、辞める意思が固まってからスタートさせましょう。
上司に退職したい旨を伝える
会社を辞めることを、いきなり人事担当者に伝えるのは失礼になります。そのため、まずは直属の上司に切り出しましょう。
上司へアポイントを取るのはメールでも問題ないですが、会社を辞める旨を伝える場合には口頭で行いましょう。
退職を受け入れてもらえるよう交渉
ほとんどの場合、辞める旨を伝えたら「優秀な人材」「上司の保身のため」などの理由により、上司や人事に引き止められると思います。
また、会社によっては引き止めるために通常業務では関わることのないかなり上の立場の方に飲みに誘われたり、第二新卒であればより引き止めに力を入れたりというように辞めさせないようにしてきます。
会社を辞める意思が固い場合、これまでお世話になったことや引き止めてもらったことに対して謝意を伝えて断りましょう。
退職日・有給休暇取得の交渉
会社を辞めることが認められたら退職日を上司と話し合って決めましょう。その際、有給休暇が残っていたら使い切るための交渉を行いましょう。
会社によっては「×月のプロジェクト終了まで辞めるのを待って欲しい」と伝えられるケースもあります。
円満に会社を辞めたいのであれば最後まで責任を持ってやり遂げてから辞めることをおすすめしますが、やむを得ない事情がある場合にはきちんと手順どおりに進めることで有給休暇消化した上で自分が希望した日付に辞めることができます。
法的には、辞める旨を報告してから2週間後に辞めることができるため、会社側は受け入れるしかありません。また、有給休暇も労働基準法で定められていますので強気に交渉しても問題ありません。
退職届を提出
退職の合意を得たら退職届を直属の上司に提出しましょう。
会社によっては書式が決められているケースもありますので、事前に確認しておきましょう。
フォーマットがない場合には白い紙に黒いボールペンや万年筆で以下のような内容を書きましょう。
株 令 令 こ
式 和 和 の
代 会 × × た
表 社 年 年 び
取 ◯ × × 一
締 ◯ 月 月 身
役 ◯ × × 上
社 ◯ 日 日 の
長 を 都
も 合 退
◯ っ に 職
◯ ◯ て よ 届
様 ◯ 退 り
課 職 ︑
◯ 致
氏 ◯ し
名 部 ま
︵ す
捺 ︒ 私
印 事
︶ ︑
書き方のポイントは以下の通りです。
冒頭の中央に「退職届」と記入
「私事、」または「私儀、」と記入
具体的な辞める理由は書かずに「一身上の都合」と記入
自分の名前・所属部署・所属課は代表者の名前より下に記入
宛名は会社の正式名称、氏名には「様」または「殿」を付ける
上記のポイントをしっかり押さえ、表中央に「退職届」、裏左下に「所属部署・所属課・自分の名前」を記入して白い封筒に入れて上司に提出しましょう。
転職者必見!退職交渉が終わったら退職準備をしよう!
退職交渉が終わり、退職日が決定したらそれまで、以下のような退職する準備を行いましょう。
引き継ぎ用のマニュアル作成
後継者に引き継ぐ
会社から借りているものを返却する
会社に預けているものを受け取る
円満に会社を辞めるためにもしっかりチェックしておきましょう。
引き継ぎ用のマニュアル作成
後継者への引き継ぎは、何をどのように引き継ぐのか考えてからマニュアル作成に入りましょう。
あなたが会社を辞めたら引き継ぎマニュアルを頼りに業務を遂行します。そのため、分かりやすく業務フロー・作業する上のポイントなどを整理して記載しておくと良いでしょう。
後継者に引き継ぐ
マニュアルだけでは足りない部分を口頭で補いましょう。後継者と一緒に3回に分けて引き継ぎを行うことが理想です。
1回目はあなたが後継者に説明しながら、2回目はあなたが見守る中で後継者が仕事を行い、3回目は後継者1人で仕事を担当し、正しい成果物になっているかチェックしましょう。
また、取引先についても引き継ぎが必要ですので、後継者と一緒に挨拶へ行きましょう。
会社から借りているものを返却する
会社からの貸与物や社員に配布されているものなどを会社に返却しましょう。
一般的な貸与物は以下の通りです。
健康保険被保険者証
社員証・社章
通勤定期
名刺
資料など
制服
ロッカーなどのカギ
ただし、会社によって貸与物は異なるため上司や人事に確認しておきましょう。
会社に預けているものを受け取る
会社から受け取るものは以下の通りです。
雇用保険被保険者証
年金手帳
源泉徴収票
離職票
ほとんどのものが新しい会社に提出する必要があるため、転職を考えている方は忘れずに受け取っておきましょう。
【うまく交渉しよう!】転職・退職時によくある引き止め方の対処法とは?
人材不足に悩んでいる会社は、戦力となる人材を手放したくないと引き止めてくるのは当然のことです。
そこで、引き止められた場合の対処法を紹介します。
情に訴えられた場合の対処法
直属の上司に「プロジェクトを成功させるには気味の力が必要不可欠」などと伝えられたら、多少なりとも気持ちが揺れるでしょう。
ですが、引き止める余地があると思われるため、話を次回に持ち越してはいけません。その場で辞める意思が固いことをはっきり伝えましょう。
良い条件を提示された場合の対処法
引き止める際に、昇格や大幅に給与をアップするといった条件を提案をされることがあります。
魅力的な条件ではありますが、引き止めるために伝えられた条件である可能性が高く、提案された条件の通りになるとは限りません。
そのため、はっきり辞める意思が固いことを伝えましょう。
【交渉次第!】転職後すぐに退職したくても問題ない!何があっても諦めない気持ちが重要!
退職交渉を行う際、進め方やタイミングにおいて以下のようなポイントに注意する必要があります。
相談にならないようにする
転職先を伝える必要はない
引き継ぎの計画をしっかり立てる
現職の不満は言わない
何があっても諦めない
しっかりポイントを押さえて、退職交渉を行いましょう。
相談にならないようにする
「退職を考えているのですが」というように、悩み相談にならないように注意しましょう。相談になってしまっては引き止められてしまいます。
そのため、辞める意思が固いことが伝わるように、はっきりと報告しましょう。
転職先を伝える必要はない
転職先に現職の知人や友人などがいる可能性もあります。転職先が現職と同じ職種や業界であれば可能性も高くなります。
その場合、不要な情報を伝えられたり詮索されたりとリスキーです。このようなトラブルを回避するためにも転職先についての情報は伝えない方が良いでしょう。
引き継ぎの計画をしっかり立てる
円満に会社を辞めようと考えている場合。最も重要となるのが業務の引き継ぎでしょう。
引き継ぎを行わないで会社を辞めてしまうと円満に辞めることは困難になり、さらに会社を辞めた後も連絡がくるという可能性もあります。
そのため、業務の引き継ぎの計画をしっかり立てておきましょう。
現職の不満を言わない
転職・退職の理由が会社への不満であっても、上司にそのまま素直に伝えるのはNGです。
会社に対する愚痴や不満といったネガティブな理由を伝えてしまうと交渉がスムーズにいかなくなります。そのため、たとえネガティブな理由であってもポジティブな理由へと変換して伝えましょう。
何があっても諦めない
退職交渉で引き止められた場合、辞める意思を曲げることは控えましょう。
会社側は残ってもらうため、あらゆる手を打ってきます。かりに自分の中で不満に感じていたことを改善してもらえることとなってもはっきり断りましょう。
なぜかというと、再び辞めたくなった場合に切り出しにくくなったり、改善策や条件の提案が上司の戯言である可能性があるためリスキーです。
そのため、引き止められたとしてもはっきり断りましょう。
まとめ
これまで、転職する場合の退職交渉について説明してきましたがいかがでしたでしょうか。
今回説明した要点をまとめると以下のようになります。
1〜3ヶ月前に退職の意思表示をする
辞める旨を伝えるのは直属の上司
引き止められないように相談ではなく報告する
引き継ぎをしっかり行う
何があっても諦めない強い意思が大事
今までお世話になった感謝の気持ちを忘れずに、しっかり伝えて円満退職を目指しましょう。