「仕事がキツイ」「店長が高圧的で怖い」「バイト仲間との人間関係がうまくいっていない」などの理由から限界を感じ、今すぐバイトを辞めたいと考えている人は少なくありません。
退職の相談は通常の場合、退職までに1ヶ月程度余裕を持たせて申告するのがマナー。しかし、どうしても我慢できないことはあるでしょう。円満退職のためにも1番よいのは1ヶ月前に申告することですが、きちんと相談し納得してもらうことでトラブルに発展させず退職することは可能です。
今回は「バイトを即日退職したい」と考えている人へ向けて、今すぐに辞める方法と退職理由について解説します。即日退職したいと考えている人は必見です。
今すぐバイトを辞めたいけど辞めることはできる?
契約途中での退職は原則認められないと感じがちですが、アルバイトやパートして雇用されているのであれば、契約中に退職することはそこまで問題視されません。アルバイトの場合、重要視されるのは退職までの期間です。
例えば就業規則に「退職日の1ヶ月前に申し出ること」といったルールが定められている場合、それに従って退職するのがマナー。しかし例外として、労働者と雇用主(店長や責任者)の合意が得られれば、即日でも退職することができます。今すぐバイトを辞めたいと思ったら、まずは店長や責任者に退職を相談してみましょう。
いくら辞めたいからといっても、バックレや無断欠勤をしてはいけません。きちんと合意を得てからの退職を志してくださいね。
法律上では2週間前に申告しなければならない
法律上では、「退職日の2週間前に申し出ること」とされています。つまり、退職を申し出てから2週間は勤務する必要がある、ということです。
ただ責任者との合意が得られればこの通りではなく、2週間勤めなくてもかまいません。しかし合意を得ず無理やり退職してしまうと、可能性は非常に低いですが損害賠償されるケースもあります。一方的に退職せず、相談し合意を得てから退職するようにしましょう。
今すぐバイトを辞めたいと思ったらやること
今すぐバイトを辞めたいのであれば、行動を起こさなければなりません。即日退職の前に行っておかなければならないこと、行っておくといいことをご紹介します。参考にしてみてください。
店長や責任者に相談
退職するには店長や責任者に相談する必要があります。相談しなければいつまで経っても退職できないので、勇気を出して店長に相談してみましょう。
ただ、「即日退職したい」と伝えると「もう少し頑張ってみたら」と引き止められる可能性が高いです。あいまいな表現をせず、辞意が固いことをはっきりと伝えるよう意識してください。
退職への話し合いが難航するかは、店長や責任者の性格にもよります。しかしどの責任者も即日退職を持ちかけられた経験は少なからずもっているので、辞意が固い人をしつこく引き止めても逆効果と理解している人がほとんど。想像以上にすんなり承諾されることもあるので、気負わずに相談してみましょう。
持ち物の整理をしておく
店長や責任者へ退職の相談をする前に、持ち物の整理をしておきましょう。バイト先に私物を置いたままにしているなら、少しずつ持ち帰ってください。退職が承諾された時処分する手間を煩わせないよう、普段から自分のものを管理しておくことは大切です。
即日退職は、1ヶ月前に申し出るより整理する時間がありません。退職が認められた時点で制服や靴をどうするかについて尋ねておくのを忘れないよう、気をつけておきましょう。
今すぐバイトを辞めたい時に使える退職理由
今すぐアルバイトを辞めたいのであれば、店長や責任者に相談するほかありません。しかし相談の際、必ず問われるのが退職理由。嘘の理由を使って退職したからといって罰せられることはないですが、できるだけ本当のことを伝えるのが無難です。
嘘をついて辞めてしまうと、バレたらどうしようと不安を感じる日々を送ることになり、精神衛生上よろしくありません。店長や責任者との関係が良好であれば、正直な理由を伝えることで労働環境が改善され、辞めなくてもすむ可能性もあります。
しかし正直に伝えると怒り出しそうな店長なら、無用なトラブルを避けるためにも理由を考えるべきです。
以下のような理由は快諾されやすいので、参考にしてみてください。また新しく新人が入ってきたタイミングも比較的快諾されやすいです。自分の職場環境を考慮して、利用する理由と伝えるタイミングを見極めていきましょう。
親・自分が病気になった
親や自分、祖父母が病気になったという理由は、介護もしくは看護が必要と伝えることで急ぎな事情とみなされ、合意を得られる可能性が高いでしょう。
ただ嘘でこの理由を使ってしまうと、バレた時にトラブルになってしまう可能性も。特にバイト先が自宅から近い場合は、元気な両親や祖父母を見られてしまうことがあります。世間は狭いものなので、嘘の病気を理由にするのはおすすめできません。
どうしても他の理由が使えないのであれば、自宅に来ることがない家族の病気と伝えるとよいでしょう。「親戚の看護が必要になったが、他の人は正社員として働いているのでできるのが自分しかいない」などと伝えるのが安心です。
家族が倒れた
上記の家族が病気になったと似ていますが、この理由はさらに具体的に申し出る必要があります。まずは家族が急に倒れたと報告し、間をあけて「看護したいので退職したい」と申し出ると伝えましょう。
バイト先のスタッフも、込み入った事情であれば基本的に怒ることはありません。他のスタッフとの人間関係がうまくいっていないのであれば、家庭の事情を理由にしておくのが無難です。
アルバイトをしていることが学校にバレた
学校の先生にアルバイトがバレて、退職しろと言われているのなら正直に店長へ申し出ましょう。次見つかったら校則違反で怒られてしまうと伝えると、さらに合意を得やすいはずです。
店長や責任者は、「バイトしたい」という学生の気持ちもわかっているので、校則を破ってアルバイトをしていたこと自体を責めることはありません。これは、バイト先の人がどうにかできる問題ではないため、比較的すんなりと辞めることができるでしょう。
面接時にアルバイト禁止の学校へ通っているか尋ねられていない場合かつ高校生の場合のみ、嘘の退職理由としても利用可能です。
バイトを転職したい
アルバイトの転職をしたいという理由は、他の退職理由に比べると即日退職のハードルが上がります。しかし時給や条件があまりよくない職場であれば、退職理由としては承諾される可能性が高いです。
「すでに転職先が決まってしまったのでシフトを減らしてほしい」と伝え、最低限の出勤日数で2週間過ごすという手もあります。即日退職よりも円満に退職できるため、余裕があればおすすめの方法です。
嘘の引っ越しを理由にするのはNG
本当に唐突に引っ越しが決まったのなら問題はありません。しかし嘘として利用するのは避けた方が無難。
特にバイト先が自宅近隣であったり、住宅街にある店舗だとスタッフとばったり出会うこともあります。悪い噂は一瞬で広まってしまうもの。リスクが高いので、嘘の引っ越しは理由として使わない方がよいでしょう。
バイトを今すぐ辞めたいと伝えても合意が得られなかった場合はどうすればいい?
繰り返しますが、即日退職したいのであれば店長や責任者の合意を得るしか方法はありません。何度相談しても合意が得られなければ、他の社員へ相談して店長へ掛け合ってもらうか、2週間我慢して在職する必要があります。
どうしても退職の合意が得られなかった場合は、有給休暇を利用する手もあります。アルバイトやパートで雇用されていても、条件さえ満たしていれば有給休暇を取得することは可能。
・雇用開始日から6ヶ月間継続して働いていること
・雇用期間内に契約上の全労働日の8割以上出勤していること
上記の条件を満たしていれば申請することで有給休暇が取れるので、申請してみてもよいでしょう。
有給休暇取得の条件を満たしていなくとも、休日申請をすることでシフトを減らしてもらい、2週間経過するのを待つという手もあります。
今すぐバイトを辞めたいけど伝えづらい…電話で伝えても大丈夫?
「バイトを辞めたい」というのはネガティブな内容なので、言い出しにくいこともあるでしょう。「対面ではむずかしいが電話なら伝えられる気がするので、電話で交渉したい」と考えるのは自然なことです。
しかし退職の意思を電話で伝えるのは、基本的にマナー違反。即日退職をするということ自体反感をかいやすいので、さらに電話で伝えてしまうと怒られ合意を得られなくなることもあり得ます。
どうしても言い出せないのであれば、事前に「〇日にご相談があるのでお時間いただけませんか?」とメールやラインを入れておきましょう。このように連絡を入れておけば、出勤した際店長から尋ねてもらえます。言わなければならない状況へ自分を追い込み、勢いで伝えられるようにするのもひとつの手です。
まとめ
「時給が安い」「人間関係がうまくいかない」などで限界を感じ、今すぐ辞めたいと考える人は珍しくありません。円満退職が第一ですが、どうしても耐えられないのであれば、店長や責任者へ即日退職を相談してみましょう。合意を得られれば、契約中でも即日対応は可能です。
ただアルバイト先のスタッフに迷惑をかけてしまうバックレや無断欠勤だけは避けてください。シフトに開けてしまった穴は、結果的に他のスタッフが埋め合わせしなければなりません。できるだけ円満に退職するためにも、一方的に退職するのではなく、合意をもらえるよう交渉してみましょう。
シフトを減らしてもらうことで我慢ができそうなら、2週間在職するという手もあります。ここでの2週間は勤務日数でなく退職日までの期間なので、休日申請をすればほとんど出勤の必要がないことも。
さまざまな手段があるので悩むかもしれませんが、できるだけ円満に退職することを目標とし、自分なりの解決法を模索していってください。