退職代行を利用して仕事を辞めたいけれど、退職代行を利用したら貯まっている有給は使えないんじゃないかと思っている人も少なくないと思います。
本記事では、退職代行を利用しても有給を使うことができるのか、有給を利用するためには特別に行わなければいけないことがあるのか、気になるポイントについて紹介します。
退職代行を利用しても有給はキッチリ消化できる?できない?
有給休暇は、働く人に与えられている正当な権利で、有給休暇については労働基準法の中でもきっちり定められています。
そのため、退職の際に利用したいと本人が申し出るなど、労働者が有給休暇の取得を希望する場合、会社側は、いかなる理由があった場合でも、本人の意向に従わなくてはなりません。
それは、退職代行を利用した場合でも同様です。
しかし、会社側にも「時季変更権」という権利が認められているので、その変更権を利用することで、本人が希望する時期に有給を取ることができなくなる場合もゼロではありません。
そのため、退職代行業者を調べてみても、本人の権利である有給休暇の取得については、ハッキリ「取得することができる。」と名言しているところはほとんどありません。
そもそも有給休暇とは社員に与えられている権利
有給休暇は、正式名称を「年次有給休暇」と呼び、国際労働機関第52号条例の中に定められているものです。
法的には、正社員として雇用されてから労働日となる約80%以上を出勤し、なおかつ半年間以上継続して勤務している場合に、1年で10日分の有給が付与されるもので、その後勤続年数の増加と共に、有給の日数も増えていきます。
有給休暇を利用することで、会社を休んでも出社したのと同じく給料が支払われるもので、欠勤扱いとはまったく別物です。
働き方改革が施行される前までは、有給休暇を権利として与えられても使うことのできない職場環境の人が多かったのですが、働き方改革の施行後は、与えられた有給休暇はしっかり使うことが当たり前という風に、利用する側以上に、会社の方で徹底されるようになってきています。
また、本人が有給休暇を利用したいという希望に対して、会社側は拒んだり、阻止することはできません。
それは退職たのために退職代行を利用したとしても同様で、本来は退職代行を利用するタイミングで、有給休暇の申請を出せば、拒まれる理由はひとつもないのです。
有給消化もできると評判の退職代行業者はここ!
退職代行を行っている退職代行業者の中でも、有給消化できると評判の高い業者は以下のようになっています。
料金 | 有給消化実績率 | 退職実現率 | |
退職代行 saraba | 27,000円 | 98% | 未公開 |
退職代行 ニコイチ | 27,000円 | 98% | 100% |
退職代行 EXIT | 30,000円(パート・アルバイト)50,000円(正社員・契約社員) | 未公開 | 未公開 |
一覧表で見ると、ほぼ100%に近い確率で退職と同時に有給も消化できていることがわかります。
余程の事情がどちらかにない限りは、本人の希望通りに有給消化をしつつ退職することができると思って良いと言えますね。
退職代行 saraba
料金 | 27,000円 |
有給消化の成功率 | 98% |
退職代行の実績件数 | 7,000件以上 |
その他 | 退職届のテンプレートあり、全額返金保証など |
退職代行sarabaは、退職代行業者として長く活動していましたが、現在は労働組合なったために、これまで行うことのできなかった、残業代や退職金の請求をはじめとする会社との交渉事にも携わることができるようになりました。
そのため、退職代行業者でありながら、弁護士事務所を利用しているような利便性の高い業者として評判も急上昇中です。
退職代行 EXIT
料金 | 30,000円(パート・アルバイト)50,000円(正社員・契約社員) |
有給消化の成功率 | 未公開 |
退職代行の実績件数 | 3,000件以上 |
その他 | 顧問弁護士在籍、転職支援あり |
退職代行業者と言えばEXITというくらい、多くのメディアで紹介されていることから、知名度は抜群です。
そのため利用者がとても多く評判も高いですが、有給消化の成功率は、100%には及ばないものの、ほぼ間違いなく有給消化をして退職することができます。
料金は、雇用形態によって違いがあり、若干高めとなっていますが、それでも利用者の多い信頼できる退職代行業者です。
退職代行 ニコイチ
料金 | 27,000円 |
有給消化の成功率 | 98% |
退職代行の実績件数 | 7,000件以上 |
その他 | 顧問弁護士と心理カウンセラー在籍、転職支援、退職届テンプレート、全額返金保証など |
初回から実際の利用までの相談には、心理カウンセラーが対応しているので、精神的に大変な思いをしている退職希望者にとっては心強いと評判も良いです。
創業から14年が経過しているニコイチでは、確かな実績を日々積み上げ退職成功率は100%、有給消化の成功率も98%と高く、しかもリーズナブルな価格で利用することができると人気があります。
退職代行を利用して有給を使い切る方法
退職代行を利用して、退職日までの期間、有給をすべて使い切る方法について伝授していきます。
退職代行を利用するからには、退職の意思を会社に伝えたあとはもう出社したくありませんよね。
それを実現させるためには、有給の使い切り方法をしっかり理解して使い切ってしまいましょう。
事前に有給休暇の日数を確認しておく
有給休暇があとどのくらい残っているのかの「有給休暇の残日数」は、退職代行業者を利用する前に事前に確認しておくようにしましょう。
会社によっては、給料明細に有給休暇の残日数が記載されているところもありますが、人事や給与計算をする経理などでも確認することができます。
有給休暇の日数を、誰かに確認するのもしづらいという場合は、労働基準法の第39条で定められている取得ルールというものを基準に計算してみましょう。
勤務開始から6ヶ月を経過すると、まず10日の有給休暇が付与されます。
その後、1年おきに1日~2日ずつ付与されている有給休暇にプラスされていき、一度付与された有給休暇は、2年間有効となります。
ブラック企業などでは、有給休暇を設定していないという会社もありますが、それは労働基準法ではありえないことで、逆に労基署へ相談することで、ブラック企業は厳しい追求と指導を受けることなります。
おおよその有給休暇日数を計算できたら、退職日まで有給消化で会社を休むことが可能かどうかを見てみましょう。
有給休暇を使い切って退職したい意思を書面にする
有給休暇を使い切って退職しようと思ったら、その意思を退職代行業者に代弁してもらうだけではなく、自筆で書面にして有給休暇の申請を出すようにしましょう。
そうすることで、退職代行業者を利用したから有給は使わせないという嫌がらせを受けることもほぼなくなります。
退職代行を利用して退職、有給を使えない時の対処方法
有給休暇を取得し、退職することは、誰にでも与えたれている権利のひとつです。
それは、自分で退職を申し出た場合だけではなく、退職代行を利用した場合も同じです。
ほとんどの会社では、退職代行を利用して退職の意向を伝え、有給消化と退職金の受け取りを行うことができますが、中には有給休暇の使用を認めないという会社もごくわずかですがあるのです。
そうなってしまうと、もう一般の退職代行業者ではどうすることもできません。
そこで、もしも退職代行を利用して退職し、有給を使えない場合どう対処すればいいのかについてお伝えしていきますね。
時期変更権で有給使用を拒否されたら?
労働者側には、有給休暇を自由に使用する権利が法律で定められていますが、実は企業側にも「時季変更権」という、社員が有給休暇を取得したいという希望を拒否できる権利が認められているのです。 特に、退職日までの期間すべてを有給消化をしようと思ったら、会社側から業務に支障が出ることから、引継ぎなどの業務を遂行してもらうために時期変更権を行使しようとする企業が少数ですがいるようです。 そうなってしまうと、利用した退職代行業者は交渉する権利を持っていないので、 ・弁護士に相談して交渉してもらう
・直接、自分で会社と交渉する
・有給使用は諦めて欠勤扱いにする 以上の3つの方法をとるしかありません。
有給消化で即退職を拒否されたら?
有給消化で即退職を希望したにも関わらず、引継ぎの必要性などを訴えられて拒否されてしまった場合も、退職代行業者では、有給休暇取得のための交渉を行うことができないので、「時期変更権」を使われるのと同様の対処をするしか方法はありません。
ごく普通に勤務していて、なおかつ一般の企業では、有給消化を阻むようなことはしない場合がほとんどなので、それほど深刻に心配する必要はありませんが、そういうケースもあることを覚えておくようにしましょう。
会社に悪いという気持ちで言い出せない場合
退職代行を利用して退職することを伝えただけでも申し訳ないのに、これに有給も消化したいなんてとってもじゃないけど、言い出せないという人もいると思います。
しかし、この「会社に悪いという気持ちで言い出せない。」という意識は、当たり前のことでも何でもありません。
自分が使うことのできる権利を正しい形で使うことは、悪いことでもなんでもないので、まずは自分自身の意識を変えることです。
自分の権利を主張し得ることに対して罪悪感を感じる必要はありませんし、今後の転職先での自分の立ち振舞を考えても、ここで自分に得られる権利と責任をもう一度考えて、利用できるものは利用するという気持ちを持つようにしましょう。
まとめ
退職代行を利用して退職を申し出た場合の有給休暇の使い方など、実際に退職しようとする人にとってはとても気になる部分について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
有給休暇は、今頑張って働いている人はもちろん、これまで頑張って働いてきてこれから会社を辞めようという人にもしっかり与えられている権利のひとつです。
誰かに遠慮する必要はまったくありませんので、有給休暇を残したまま退職するのではなく、しっかり使い切って退職できるように行動していくようにしましょう。