退職代行のサービスは、会社を辞めたいという人が利用することのできるサービスですが、退職代行業としてその仕事に携わってみたいという人も少なくありません。
退職代行求人には、どのような会社がどんな求人を出しているのでしょうか。
退職代行のスタッフの一員として活躍している人が働く環境や求人情報について紹介します。
退職代行とはどんな仕事?求人から仕事内容を見てみた
退職代行は、ここ数年で急速に評判となり利用する人が増えているサービスですが、退職代行というものをご存知でしょうか。
求人情報を見ていると、退職代行会社の求人をチラホラと見かけるようになってきました。
そこで、
・退職代行とはどういうものなのか。
・退職代行のスタッフとして勤務するとどんな仕事に携わるのか。
・退職代行のスタッフとしてのやりがいはどんなもの?
など、退職代行という仕事に対して気になることを解説します。
退職代行とは?
退職代行は、勤めている会社を辞めるために退職を申し出たいけれど、なかなか会社側に伝えることができない人や、会社からの引き止めがすごくて退職することができない人が利用し、退職することができるというサービスです。
名前の通り、退職を代行する(退職の意思を本人に代わって伝える)というそんなサービスがあるのかと驚く人もいるかもしれませんが、利用者が急上昇している業務で、これからますます需要が高まると言われているサービスとも言われています。
退職代行のスタッフとしてどんな仕事をする?
退職代行の業務内容は、退職を希望する本人に代わり、退職の意思を会社側へ伝えるというとてもシンプルなものです。
退職の意思を会社側へ伝える以外にも、利用者本人からの希望や連絡事項をお伝えすることになり、伝えられた内容の回答を利用者本人へ伝えるのも業務内容のひとつとなっています。
どちらにしても、退職代行を利用した本人とその会社それぞれが伝えたい内容を聞き取り、相手に伝えるというシンプルな業務です。
退職代行の仕事のやりがいは?
退職代行は、シンプルな業務のほかに、退職代行の利用を検討する人に対しての相談も受けていて、相談者が安心して退職代行のサービスを利用できるような丁寧な対応も求められます。
一見簡単で事務的に業務を遂行していくように見える退職代行の業務ですが、実際に携わってみると想像していたものとはかなり違うことがわかります。
退職代行を利用する人は、年齢や性別、役職など様々な人が、色々な事情を抱えていることがわかります。
また、精神状態ギリギリのところで相談してくる人もいるなど、単なる連絡事項だけを伝達するというものではなく、とても奥の深い業務内容です。
そのため、退職代行の仕事に携われば携わるほど、そのやりがいを強く感じる人が多いです。
退職代行求人の応募条件は?
退職代行の仕事に携わるためには、退職代行会社の求人を見つけなくてはなりません。退職代行会社から出ている求人はどういうものがあるのでしょうか。
まずは、退職代行求人の応募条件から調査した内容を紹介しますね。
退職代行求人の応募条件として一般的なものには、
・学歴不問
・未経験OK
・主婦、主夫歓迎
・フリーター歓迎
・基本的なPCスキルがある人
・誠実に仕事に向き合える人
・責任感のある人
・自主性のある人
などとなっています。退職代行求人の応募条件のハードルは高くないので、やる気があれば性別や年齢、これまでの職歴を問わず、誰でも退職代行業務に従事することが可能です。
退職代行求人の待遇は?
次に退職代行求人から退職代行の業務に携わることができた場合の待遇は、
・髪型、髪色自由
・服装自由
・ネイルOK
・ピアスOK
・ひげOK
などまず、容姿は問われないという特徴があります。自由な社風で、仕事をきっちり責任を持ってこなすことさえできれば、細かいことは問われない退職代行求人が多いです。
また、雇用形態は正社員としての求人が多く、安定して働くことが可能です。
その他にも
・勤務時間
9時~18時の間のシフト制というところもあれば、24時間体制の会社では、24時間の中のシフト制となっているところもあります。
実働4時間からで、勤務日数は週に2日、3日からでもOKというところや、実働8時間で1時間休憩ということもあり、退職代行業者によって様々ですが、残業ありというところが多いです。
・休日
週休2日制となっているところがほとんどです。
・仕事内容
退職代行サービスを利用する顧客の電話対応やサポート、企業との連絡など全般と
なっており、主に電話、メール、LINEなどのチャットを利用した仲介業務となります。
勤務時間や曜日はシフト制となっているため、状況に応じて柔軟に対応してくれる会社が多く、プライベートを大切にしながら仕事に従事することができます。
退職代行求人からお給料はどのくらい?
退職代行求人から退職代行の仕事で得られるお給料の相場としては、月給で23万円~28万円と設定しているところが多いです。
正社員ではなく、アルバイトという雇用条件の場合は、時給1,000円~1,700円の範囲内で設定しているところが多く、アルバイトとしての待遇は良いです。
その他にも、
・残業代
・各種手当て
などが支給されています。
経験や能力によって昇給もあるので、頑張ればその分お給料に反映されるとも言えそうです。
退職代行求人から福利厚生は充実している?
退職代行求人の待遇やお給料はどうだったでしょうか。
次に福利厚生が充実しているかどうかを見ていきましょう。
退職代行求人に多い福利厚生として以下のようなものがあります。
・研修制度あり
・交通費支給
・アルバイトの人は正社員登用あり
・社会保険、雇用保険、年金、失業保険などの各種保険加入
その他にも、休暇制度も充実しています。
・夏季休暇
・年末年始休暇
・休日休暇
・出産、育児休暇
などがあり、安心して働くことのできる環境が整っています。
また、最近増えてきているテレワークや在宅勤務も推奨しているので、自分の働きやすい働き方で退職代行業務に携わることが可能です。
退職代行の仕事に向いている人は?求人から見えてきた
退職代行の仕事に携わることになった場合の待遇やお給料、福利厚生など実際に働く場合にとても重要となる部分を紹介してきましたが、満足のいく内容だったでしょうか。
ここからは、退職代行の仕事に向いている人はどんな人なのかを、求人から見えてきた部分を解説していきます。
まず、退職代行サービスという業務の仕事内容は、退職を希望して退職代行サービスを利用した人に代わり、退職の意思を会社へお伝えし、希望通り退職することができるようなサポートを行うものです。
仕事内容自体は、とてもシンプルなもので、すべての業務は電話対応をメインとし、それ以外にもメールやLINEなどを活用して、依頼者と依頼者が退職しようとしている会社とコンタクトをとっていきます。
そんな退職代行の仕事に向いている人は、
・電話やメール、LINEなどを利用することに抵抗のない人
・お客様となる退職代行を利用したい人の話をしっかり丁寧に聞くことができる人
・退職したいと思っている利用者の方の気持ちに寄り添い、冷静に行動できる人
・電話やメール、LINEでのやり取りが迅速で丁寧な人
などです。
退職代行の業務は、主に利用者と利用者が勤務していた会社へそれぞれの気持ちを伝達するというのがメインとなりますが、利用者の人の話を聞き、気持ちを和らげるカウンセラーとしての部分も担うことができるなら、ピッタリな仕事だと思います。
退職代行の仕事に向いていない人
人の話を聞いたり、電話やメール、LINEでのやり取りが苦手という人は、退職代行の仕事には残念ながら向いていません。
例えば、退職したくて退職代行業者の相談を利用した人に対して、
・とりあえずしっかり話をとことん聞くという根気がない
・真剣に話を聞いているつもりで取り組んでもつい聞き流してしまう
・相手の話をしっかり聞き取ることができないので、意思の伝達ができない
・利用者の退職に対して責任感を持って取り組むことができない
・電話やメール、LINEでのやり取りのレスポンスが悪い
という場合は、人生をかけて退職を決意した人に対して失礼になったり、トラブルを発生させてしまう可能性が高くなってしまいます。
退職代行の仕事の待遇やお給料などが魅力的に感じてやってみたいと思ったとしても、これに該当してしまう場合は、退職代行の仕事に向いていないと思って別の仕事を選ぶことをおすすめします。
まとめ
退職代行の求人情報についてお伝えしてきましたが、退職代行を利用するのではなく、退職代行のスタッフの一員として働く側になる条件としては、想像以上に良いものだったのではないでしょうか。
利用者が安心して退職代行を利用し、退職へと導くことのできる仕事に携わるということは、退職したいという人の気持ちや事情、会社側の事情などを知ることとなり、複雑な心境に陥ってしまうこともあります。
それでも辛い思いをして退職代行を利用し、無事に退職完了となった時と、新たな人生を明るく前向きに生きている利用者の姿を見ると、退職代行に携わるスタッフとしてのやりががいを強く感じる仕事と言えます。
もしも退職代行の求人情報と仕事内容に魅力を感じやってみたい!と思ったら、求人応募している退職代行会社へ応募してみましょう。
思いもよらぬ仕事に対するやりがいを感じるかもしれませんし、これから急成長していく業種の可能性が高いのでおすすめです。