退職代行センターは、一般的な退職代行業者と行われるサービスは同じですが、一般的な退職代行サービスと退職代行センターでは、何が違うのか、料金的な部分も含めて退職代行センターについて見ていきましょう。
退職代行センターとは?
退職代行センターは、退職代行サービスを行っている会社です。
「退職したいけれど自分では言えない。」
「退職の意思を示したものの辞めさせてもらえない。」
という人が利用することで、自分ではなかなか実行できない退職を、すぐに実現させることができるので心強いです。
退職代行センターでは、プロの法律家と言われる司法書士が設立し退職に関する代行業務に携わっているので安心して利用できますが、退職代行センターは、どこで誰が運営しているのかなどの情報をお伝えしますね。
会社名 | 株式会社あさなぎコンサルティング |
所在地 | 東京都墨田区江東橋二丁目16番3号 |
代表者 | 加曜 麻里布 |
退職代行サービスとして「退職の意向を代行する。」という役割を中心に、有給休暇を消化する依頼や交渉など、通常はできないサービスも司法書士が対応するという点から利用することができ安心です。
退職代行センターを利用する場合の料金は?
退職代行センターの利用料金は以下のようになっています。
正社員、契約社員 | 30,000円(税込) |
アルバイト、パート | 30,000円(税込) |
雇用形態に関わらず一律同じ金額で退職代行サービスを利用することができ、追加料金などは一切かからないので、初回の料金を支払えば、退職完了となるまで存分にサービスを利用することができます。
入金確認後、最短即日で退職することも可能で、必要な手続きや寄与物の返還などは、郵送で行うように手配してくれるので、会社へ出向くことはもちろん、会社の人と直接やり取りをする必要もありません。
退職代行センターを利用したときの流れは?
退職代行センターは、以下のような流れで行われていきます。
1.退職代行センターへ連絡
退職に関する相談や疑問点などについて電話またはLINEで相談します。
相談は無料なので、気になることや、不安なこと、疑問点をまずは聞いてみましょう。
さらに、実際にサービスを利用する場合の要望、
例えば、
・二度と会社には行きたくない
・電話でも会社の人と連絡をとりたくない
・できるだけ早く対応してほしい
・有給が残っているから消化したい
なども合わせて伝えるとスムーズに退職が進みます。
2.サービス内容に納得したら利用料金を振込する
利用料金は、雇用形態に関わらず一律30,000円(税込み)なので、サービス内容に納得したら利用料金を振込します。
振込確認がとれ次第、希望に合わせた退職代行サービスが行われます。
振込時間が15時以降で翌日にしか確認できないという場合でも、振込用紙を提出することで、即日着手も可能です。
3.退職代行サービスの着手
依頼を受けると、「退職の意向」を会社へ本人に代わって伝えます。一度で話がまとまらない場合は、複数回時間と回数をかけて行われることとなります。
最短では、連絡から入金を終えたその日のうちに、遅くても数日で退職となり、退職に関する手続きが郵送などで行われ退職となります。
退職代行センターの特徴
退職代行サービスを司法書士がひとりひとりから相談を受け、退職希望の意向を伝える代行業務を行っているところです。
今、仕事を辞めようと悩んでいる人が安心して利用できる特徴が多くあるので、ひとりで悩まずにまずは相談してみることをおすすめします。
退職代行センターの特徴① 司法書士が丁寧に対応
代表をはじめ対応するスタッフ全員が司法書士の有資格者ということです。
退職代行サービスは、労働者の代わりに退職の意向を会社側に伝えるものですが、労働者の代行として企業と退職に関する事柄の交渉を行うことは非弁行為として認められていません。
この交渉に当たれるのは、あくまでも弁護士のみとなっています。そのため、退職事例によってはトラブルに発展するケースもまったくないというものではありません。
非弁行為に払拭することなく、退職問題をクリアし対応してくれるので安心です。
退職代行センターの特徴② 即日対応が可能
退職代行センターは、他社の退職代行サービス会社とは違って、24時間365日の対応は行っていません。
しかし、相談によっては可能な限り希望に沿うことができるような対応を行っているので、1日でも1時間でも早く退職したいと思っているなら、事前に相談することをおすすめします。
司法書士がやり取りを行うので、会社に出社したり、会社の人と直接連絡を取りたくないという場合にもしっかり対応してくれるので安心です。
退職代行センターでは、利用料金の振込が確認されてからの対応となりますが、少しでも早くという場合は、振込したことを証明するものを提出することで即対応してもらうことも可能です。
退職代行センターの特徴③ 全額返金保証も用意
利用する人が安心して利用できるようにと、もしも退職することができなかった場合は、利用料金の全額を返金する保証を行っています。
退職代行センターの利用がおすすめの人・おすすめできない人
退職代行センターは、一般的な退職代行サービスを運営している会社と違い、司法書士が運営していることでも評判となっている会社です。
「実際のところはどうなんだろう?」と思う人もいると思います。
ここからは、退職代行センターの利用がおすすめの人と、おすすめできない人を紹介していきます。
退職代行センターおすすめな人とは
一般的な退職代行サービスではなく法律の専門家が行っているサービスを利用したいという人は、退職代行センターはおすすめです。
また、
・すぐにでも対応してもらい退職したい人
・出社したり、会社の人とやり取りをしたくない人
・もしもの時のために全額保証があると安心な人
・法律の専門家がいいけれど予算があまりない人
という人は、退職代行センターの利用がおすすめです。
特に、退職に関する相談は、弁護士に依頼して同じようなサービスを行ってもらうことは可能ですが、料金が100,000円以上必要になるなど、価格的に厳しいものが多いため、30,000円という一律定額制となっている退職代行センターはとても良心的ではないでしょうか。
司法書士が個別に対応してくれ、有給消化の交渉にも着手してくれるというので、有給を紹介して退職したいという場合は特におすすめです。
退職代行センターをおすすめしない人
退職する時に、ただ退職したいというだけではなく、退職金の請求や給与、残業代などの請求も行いたいという人は残念ながらおすすめではありません。
退職代行センターには、司法書士という法律の専門家が相談から退職代行までを請け負いますが、有給消化の交渉しか行うことができません。
退職金や給料、残業代の請求に関する交渉は、弁護士しか行うことができないので、金銭的な請求や交渉も行いたいという人は、弁護士へ相談する方が安心ですし、適切な対処を行ってもらうことができます。
そのほかにも、
・24時間365日思い立った時に行動したい人
・退職を伝えてくれるだけなのに、利用料金が高額と感じてしまう人
・自分で退職の意思を伝えられないことに罪悪感のある人
・退職後も同じ業界で働きたいと思っている人
などです。
「可能な限り対応」という程度ではあるものの24時間365日の対応となっていないので、状況によっては思い通りにならないこともあります。
また、退職代行の利用自体に罪悪感を感じたり、退職後も同じ業界で働きたいと思っている場合は、退職代行サービス自体の利用を考え直した方が良いでしょう。
退職代行センターの評判は?
退職代行センターの評判は、現時点ではほとんどありません。数少ない評判の中から、退職代行センターの評判を紹介しますね。
・司法書士が対応してくれるということで緊張しましたが、優しい雰囲気で安心しました
・24時間365日の対応ではないと聞いていたけれど、相談すると休日でも対応してくれました
・有給消化して退職することができ安心しました
・法律的なことや、書かなくてはいけない文書のアドバイスを受けることができたので心強かったです。
など、実際に利用した人は、退職代行サービスを利用すること自体への不安を感じることなく退職を実現することができたと評判です。
まとめ
退職代行センターは、司法書士が退職代行業務を行う退職代行サービスということがわかりました。弁護士ではないものの法律の専門家である司法書士が自分の退職の代行をしてくれるというのはそれだけで心強いですよね。
いざ退職しようとなった場合、ただ会社を退職できれば良いというものではないという人も多いと思います。
例えば、これまで社員の権利である有給休暇を消化することもせず、ひたすら真面目に働いてきた会社がブラック企業だった場合、いっそのこと有給休暇をすべて消化して退職したいと思うのは当然です。
このような場合にも退職代行センターを利用すれば心強い味方になってくれることは間違いありません。
今までお世話になった会社を退職しようという場合、「自分では言いづらい。」「退職したいけれど辞めさせてもらえない。」という悩みを抱えて日々を過ごすのではなく、利用できるものは利用してスッキリさせてしまいましょう。