退職代行サービスを利用したいけれど、これから会社を辞めるので料金が高すぎると利用できないという人も多いですよね。
そこで、退職代行サービスの料金はどのくらいの金額になるのかを複数の退職代行サービスを調査して退職代行サービスを利用する場合の料金相場を徹底調査しました。
退職代行サービスでは、どのくらいの金額が必要なのかを見ていきましょう。
退職代行サービスの料金相場はどれくらい?
退職代行サービスの料金は、安いところでは30,000円前後、高いところだと100,000円前後となっていますが、退職代行サービスを利用するときの一般的な料金相場は、50,000円前後と思っていれば間違いありません。
ほとんどの退職代行サービスでは、料金を一律とし、それ以上の追加料金を徴収せずに退職代行を行っています。
また、利用開始直後の即日退職も夢ではなく、退職成功率は100%としている退職代行サービスがほとんどです。
現在、退職代行サービスの中でも評判がよく利用者の多い退職代行サービスの料金をいくつか見ていきましょう。
退職代行EXIT
数ある退職代行サービスの中でも一二を争う評判の良い退職代行サービスとして有名なのは「退職代行exit」です。
退職代行exitの料金は以下の通りとなっています。
・代行料金
正社員・契約社員 | 50,000円(税込) |
アルバイト・パート | 40,000円(税込) |
退職代行exitでは、雇用形態によって金額に違いがあるのが特徴ですが、この金額を支払えば追加料金などはなく、すべてのサービスを受けることができ、退職することができます。
退職代行exitで行われているサービスは、
・100%の退職を保証(全額返金保証)
・顧問弁護士の指導、監修
・24時間365日対応可能
などとなっており、まだ新しい退職代行サービスを、会社の知名度から安心して利用することができます。
退職代行ニコイチ
退職代行ニコイチは、同じ退職代行サービスを提供している会社の中でも、会社運営期間が長く、信頼度抜群と評判も良いです。
退職代行ニコイチは、弁護士監修のもと、円満に退職できるように導きながら、有給消化のサポートなども行っているので、ただ仕事を辞めたいという以外の要望があるときにも最適です。
・代行料金
ニコイチ退職代行パック | 20,700円(税込み) |
退職代行ニコイチで行われているサービスは、
・心理カウンセラーが在籍している
・退職できなかった場合、全額返金保証つき
・即日退職可能
・有給消化サポート
・2ヶ月のアフターフォローつき
などがあります。料金的には、勤務形態に関わらず一律で20,000円台とお得なので、
退職代行サービスの利用に迷ったら、まず最初に相談してみることをおすすめします。
退職代行saraba
24時間いつでも対応可能なので、会社を退職したいと思ったその当日の退職も十分可能です。
退職代行sarabaを利用した人は現在のところ全員、希望通りの退職を成功させているという退職率100%を継続中です。
・代行料金
退職代行SARABA 一律 | 30,000円(税込) |
退職代行sarabaで行われているサービスは、
・全額返金保証つき
・24時間対応なので即日退職も可能
・相談回数など無制限で利用できる
となっています。雇用形態に関係なく退職を希望する人すべての料金が一律というのは心強く、全額返金保証があるので、もしもの時でも安心して利用できます。
退職代行のミカタ
電話だけではなくLINEでの相談も無料で行っている退職代行サービスは、法律のプロである弁護士が監修しているので、ただ退職したいというだけではなく、それに関する相談事にもプロの視点で応じてくれるので安心して利用することができると評判です。
退職代行のミカタの料金は、以下のようになっています。
・代行料金
正社員/派遣社員 | 50,000円(税込) |
アルバイト/パート | 40,000円(税込) |
退職代行ミカタで行われているサービスは、
・追加料金がないので退職まで安心
・2回目以降の利用は、10,000円割引となる
・弁護士監修なので法的な部分もしっかりサポート
となっています。他の退職代行サービスと比べると高めの設定となっていて、雇用形態によって金額が違いますが、信頼できる退職代行サポートを利用したいという人におすすめです。
退職代行コンシェルジュ
退職代行コンシェルジュは、雇用形態によって料金に差がありますが、顧問弁護士がいるので法律的な部分の相談にも応じ、対応してくれるので有給消化して退職したいという希望を叶えるのも可能です。
そんな退職代行コンシェルジュの料金は以下のようになっています。
・代行料金
正社員/契約社員/派遣社員 | 49,800円 |
アルバイト/パート | 39,800円 |
退職代行コンシェルジュで行われているサービスは、
・顧問弁護士がいるので有給消化の交渉も可能
・利用相談は何度でも無料
・退職後の再就職のための就職相談も行っている
となっています。料金は雇用形態によって違いがあり、少し高めに設定されていますが、
今まで貯めていた有給を退職の機会に紹介したいという場合の交渉や、離職票など退職に関する書類の扱い方なども教えてくれるので何かと不安になる退職をスムーズに行うことができます。
退職代行サービスの料金によって受けられるサービスに違いがある?
退職代行サービスの料金は、退職代行サービスを行っている会社によって違いがありますが、高い金額の退職代行サービスを利用すれば、退職に関してより高いサービスを得ることができるんじゃないかと思う人も多いかもしれません。
しかし、退職代行サービスの料金によって受けられるサービスに大きな違いは基本的にはありません。
退職代行サービスを利用して受けられるサービスの基本は、
・退職したい意思を本人に変わって会社側に連絡を入れてくれる。
・退職に関する手続きはすべて郵送で行えるような交渉をしてくれる。
ということが基本となっています。
それ以外には、
・顧問弁護士による相談
・有給消化の交渉
・次の転職先のサポート
などをサービスの中に取り入れている場合もあります。
料金が高ければより良いサービスを受けられるという訳ではありませんので、自分のニーズと予算にマッチする退職代行サービスを利用することが大切です。
料金を支払って利用する退職代行サービスは必ず退職できる?
数万円というそれなりの金額を支払って利用する退職代行サービスは、「このサービスを利用さえすれば必ず希望通りに退職することができるだろうか。」という不安がつきものだと思います。
さらに、ほとんどの退職代行サービスを行っている会社では、退職成功率が100%と宣伝しているので、
「本当なのかな?」
「ちょっと怪しいのでは?」
と疑いの目で見てしまう人もいると思います。
実際に退職代行サービスを利用した場合、余程のことがない限りは、ほぼ100%で会社を退職することができるのは本当です。
しかも、退職の意思を退職代行サービスの会社から会社へ連絡してもらった当日から出社しないという人がほとんどなので、それなりの金額を支払ってまで退職したいという思いは、しっかり現実のものになると思って大丈夫です。
退職日と退職が決まり会社に出勤しない日は違う?!
退職代行サービスを利用して退職が承認され、その日から会社に出勤しないことになって一安心という中、ふと疑問に思うのは、「退職承認となり会社に出勤しない日が退職日となるのだろうか。」ではないでしょうか。
その答えは、退職が決まり会社に出勤しない日が退職日となることはまずありません。
退職日と出勤しなくてよくなる日が違うことは、退職代行サービスを利用すると事前に退職代行サービスの方で、説明されますのでしっかり理解するようにしましょう。
退職日は雇用契約が関係するため、退職の意思を伝え出勤を辞めた日が退職日とはなりません。
民法上では、2週間前に退職する意思を雇用側に伝えることで退職することが可能となりますが、雇用契約の確認や様々な手続き上、退職の意思を伝え承認されてから退職日となるのは1ヶ月後くらいになるのが一般的です。
それまでの期間は、
・有給消化とする
・病欠で欠勤扱いとする
以上のどちらかとして、実質出勤することはありませんが、失業保険給付の手続きや転職は、退職日が確定したうえで行うこととなるので注意が必要です。
退職代行サービスの料金で注意してみるべきことは?
退職代行サービスを選ぶ時に重要視してしまう料金は、ただ金額が高い・低いということだけで判断するのはやめましょう。
予算があるから少しでも安い退職代行サービスを選びたいというのもよくありませんが、だからと言って金額が高い退職代行サービスならそれだけで安心というのも考えものです。
もしも気になる転職代行サービスがあったら、1社に絞らずいくつかの転職代行サービスへ相談してみるのもひとつの方法です。
ほぼ全部の退職代行サービスでは、相談は何回でも無料となっているので使わない手はありません。
会社を退職する気満々で、退職代行サービスの無料相談をした結果、退職自体に迷いが生じて、相談回数を増すごとに退職への決意が揺らぎ、退職自体辞めてしまったという人もいます。
退職すること自体は、退職代行サービスを利用すれば本当に簡単にできますが、そこまでに至る過程を考える期間をあえて与え、利用者の今後を考えた無料相談を行っている退職代行サービスを選ぶことが大切です。
そのため、料金で注意してみるべきことは、金額はあくまでも参考程度に考えることが大切です。
まとめ
退職代行サービスの料金は、退職代行サービスを行っている会社によって違いがあり、さらに雇用形態によって差を設けている会社もあることがわかりました。
退職代行サービスを選ぶときには、料金はとても重要ですが、それだけに囚われずにしっかり情報収集をし、無料相談をフル活用して自分に合う退職代行サービスを利用するようにしましょう。