ニートの状態の人が、少しでも収入を得るために何かバイトでもしなくてはと思ってはいるものの、いざバイトをしようとすると「怖くてバイト先に行けない。」という人が少なくありません。
ニートの期間が長ければ長いほど、ニートになる前にとても嫌な経験をしてしまったことがトラウマとなり、バイトなど働くことに抵抗感を感じる人もいます。
このような状態になってしまうと、バイトをしたいのにできない自分を責めてとてもツライ思いをしてしまいます。
そこで、ニートに多い「バイトが怖い」という心理や、その気持ちを解消するためにできることを紹介していきます。
ニート状態の人が「バイトが怖い」と思う心理とは
ニート状態の人が「バイトが怖い」と思う心理は、何も特別なことではありません。ニート限らず、新たなバイトを始めるときや、新しい環境に入る時など、誰でも怖いと感じるものです。
ではなぜ「バイトが怖い」と感じてしまうのでしょうか。
その理由は、正直何が怖いかわからないけど、「ただ漠然と怖い。」という人がほとんどだと思います。
人は誰でも、未経験のことに挑戦する時に、楽しみ以上に不安を感じ、その感情を「怖い」と思ってしまうものです。
もしもニート状態の人が「バイトが怖い」という心理状態に陥ってしまったら、よくわからない怖さに怯えて行動できなくなるのではなく、その「怖さ」となる原因を探り、取り除くことに意識を集中してみてはどうでしょう。
ニート状態の人が「バイトが怖い」というリアルな声を紹介
ここからは、ニート状態の人の中で「バイトが怖い」と感じやすい人のリアルな声と怖いと思いながらも仕事をした結果についていくつか紹介したいと思います。
このリアルな声を聞いて「自分だけではないんだ。」と思えると思いますので、早速見ていきましょう。
仕事を覚えることができるのか不安になりバイトが怖いと感じる
もともと何を覚えるのにも時間がかかるタイプなので、新しい仕事をすぐに覚えることができるかとても不安に感じ、その不安と緊張感からバイトが怖いと感じてしまった。
しかし、その怖さと不安、緊張感も働き始めて1週間がたつころには慣れ、今では仕事を覚えられるかという不安や怖さを感じていたことも忘れるくらい慣れてしまいました。
すぐにバイトを辞めることになったらどうしようという不安からくる怖さ
バイトを始める前から、もしもすぐに辞めたくなったり、辞めることになったらどうしようという漠然とした不安からバイトが怖いと感じ、ドキドキしながらバイトを始めましたが、それは取り越し苦労で終わりました。
実際に働いてみて自分には合わないと思ったら、そのバイトにこだわる必要はまったくなく、次にチャレンジすればいいだけと思えば、とっても気が楽になります。
バイト先で絶対失敗したくないという気持ちから怖いと感じる
どんな人でも失敗はつきものですが、バイト先では絶対に失敗したくない。上司や先輩に怒られたくないし、迷惑もかけたくないという思いが強すぎて仕事する事自体が怖いと感じてしまったけれど、余程のことがない限りは、失敗しても強く怒られることはありません。
逆に、きちんと教育されていない作業を行う時に失敗することが多いと感じたので、あまり必要以上に気にして怖いと感じる必要はありません。
バイトの人間関係が不安になりすぎて怖いと感じる
どこ行っても人の目や反応が気になってしまう性格が災いし、バイト先で周囲の人たちとうまくやっていかなかったらどうしよう。いじめられることはないだろうかという人間関係の不安な気持ちが強くなりすぎて怖いと感じてしまったけれど、周囲の人たちは、仕事は仕事と割り切って人間関係を構築しているので、そのサバサバ感がとても居心地がよく、怖いと思ってた自分がバカみたいと思いました。
ニートで「バイトが怖い」を解消する方法は?
ニートの人が「バイトが怖い」と思いながらも、思い切って行動してみると、その怖いという感情は、独りよがりな場合が多かったというケースは多いものです。
そこで、ニートで「バイトが怖い」という感情をどうしても拭い去ることができずに、一歩を踏み出せないという人のために、怖い気持ちを自然に解消する方法についてお伝えしますね。
何が怖いのかを明確にし、その思考を変えていく
バイトが怖いと感じる自分の気持ちをまずは明確にしてみましょう。
多くの人が感じる「怖さ」には、先ほども紹介したように、
・何か失敗をしたらどうしよう
・バイト先の人間関係がうまくいかなかったらどうしよう
・上司や先輩に怒られたらどうしよう
・過去に嫌な思いをしたのと同じ思いをしたらどうしよう
という風に、「もしもこうなったらどうしよう。」という不安な部分、マイナスな部分にばかり目がいき、怖いと感じてしまっている場合がほとんどだと思います。
「もしも・・・。」という起こるかどうかもわからない、不安要素ばかりを並べてみてもどうにもならないこと、そのほとんどが自分の思い込みにすぎないものという風に思考を変えていくことを意識してみましょう。
仕事は、
・少しずつしっかり仕事を覚えて慣れていけばいいもの
・最初から完璧な仕事は求められないもの
・人間関係は余程のことがない限り最悪なことにはならない
・失敗を減らすためには、時間をかけて覚えることが大切だと意識する
という風に意識を転換して行動していくことで、バイトに対する怖さも少しずつ薄れていくはずなので、「怖いからもう何もしない。」と自分の殻に閉じこもることだけはやめるようにしましょう。
面接で不採用となっても気にしない
バイトの面接は、ニートだから不採用になるというものではありません。
どんなに明るくて人当たりの良い人でも、学力が高くて優秀な人でも、経験が豊富な人でも、不採用となるときは不採用になるものです。
バイトを含めて仕事の採用不採用は、会社との縁であることの方が多いので、面接で不採用になったとしても、
「自分はニートだから不採用になるんだ。」
「ニートだから価値のない人間と思われたんだ。」
と悲観的に思う必要はひとつもありません。そういう時もあるし、その会社とは縁がなかったんだと思って切り替えていきましょう!
ニートで「バイトが怖い」でも働きたいという人の対策方法はこれ
ニート状態だけで仕事がしたいと思ってはいるものの、いざとなると「バイトが怖い」とその一方を踏み出すことができないという人のために、どう対策をすればいいのかその方法について紹介します。
面接の対策をしっかり行うことで第一歩が踏み出せる
ニートの状態であった期間にもよりますが、働くためには必ず誰でも面接を受ける必要があります。この面接が最大の怖いこととしているニートは少なくありません。
しかし、面接に対して感じる怖さは、事前の面接対策をしっかり行うことで、怖さを払拭させることができます。
具体的には、
・事前に質問されることを想定し、その回答を用意しておく
・清潔感のある服装など身だしなみをしっかり整えておく
など、特別難しいことはありませんが、事前に準備しておくことで、冷静に対応することができるようになります。
バイトが怖いを解消できるおすすめのバイトを選ぶ
怖いと感じづらいバイトを最初から選ぶことで「バイトが怖い」と思う気持ちも半減させることができます。
例えば、自分に無理のない働き方ができるバイトを選んでみてはどうでしょう。
・長く同じ場所で働くのが苦手なら単発や短期のバイトを選ぶ
・初対面の人が苦手という場合は、同じ場所で働くことのできる長期のバイトを選ぶ
・ニートで夜型の生活になってしまったという人はあえて深夜や早朝のバイトを選ぶ
・人と接するのが苦手なら自宅でできる在宅ワークを選ぶ
・バイトすること自体ハードルが高いなら、ボランティア活動から始めてみる
という風に、自分が無理せずに働くことのできる時間や働き方を選ぶことで「怖い」という感情をかなり軽減させることが可能となります。
バイトに慣れるコツはこれ
バイトは怖いけれど、でもバイトに慣れて働いていきたいと思っている人のために、バイトンに慣れるコツをいくつかお伝えしていきますね。
・仕事に慣れるまではメモは常に取るようにする
・わからないことや迷ったことは、失敗する前に質問または確認する
・できるだけ早く一緒に働く人たちの名前と顔を一致させるようにする
・ひとりでもいいので、何でも相談できる相手を作るようにする
・挨拶や返事だけは、ハッキリ大きくしっかりするようにする
当たり前のことですが、なかなか当たり前のことを普通に実践するのは難しいものです。
バイトに慣れるまではもちろんですが、慣れてからも意識して実践してみましょう。
まとめ
ニートでバイトしようと思っているけれど、でも「バイトが怖い」と思って行動することができないという人は、ほんの少しだけ意識を変えることで、行動することができるようになります。
怖いという感情を一度持ってしまうと、どんなことに対してもまず1番最初に「怖い」と思ってしまうクセがつきがちです。
また、その「怖い」という感情は、自分だけが怖くて怯えているという風に思ってしまう傾向があるので、怖いという感情は自分だけではなく、誰もが思い克服できていることと思って、一方前へ踏み出すことをおすすめします。