何かの原因によってニート状態に陥ってしまった人の多くは、もう社会復帰することはできないのだろうかと不安に思うかもしれません。
社会人として働きたいと思ってはいても、
「自分に何ができるのだろうか。」
「どんな仕事なら問題なく続けることができるのだろうか。」
と考えながらも、答えを見出だせずにいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ニート状態の人でもできる仕事を中心に、どんな仕事が向いているのか、興味を持つことができるのかについて具体的な職種も交えて紹介していきたいと思います。
ニート状態の人が抱える不安や疑問点についても解説していきますのでニートからの脱出のためにぜひご活用くださいね。
ニートでもできる仕事・向いている仕事ってどんな仕事?
今ニートの状態の人が改めて
「社会復帰したい。」
「何か仕事に就きたい。」
と思っていても、ニートという現状に
「自分は何もできない。」
「社会に適応できる能力がない。」
と心のどこかで悲観的になってはいないでしょうか。
ニートの状態になる前は、夢や希望を持っていたという人もいたでしょうし、社会人として精一杯頑張っていたという人も多いと思います。
たまたま、その職場や職種が思っていたのと違っていたという場合もあれば、その環境が良くなかったということもあるので、悲観せずにもう一度冷静になって自分に向いている仕事を見つけてみることをおすすめします。
ニートにおすすめの仕事①(勤務編)
ニートの状態から脱出したいということで、就職先を探そうと思って求人を見てみると、色々な職種が目に入ると思います。
ニートになる前のように社会人としてどこかの企業に就職し、勤務したいという場合は、以下のような職種がおすすめです。
自分の得意なこと、興味のあること、現在の状態を考えて職種を選んでみましょう。
人と接することの少ない仕事
対人関係がこじれてニートになってしまったという場合は、人と積極的に関わる必要のない仕事から始めてみてはどうでしょう。
特に、運転手や配送業などの仕事は、毎日出勤はするものの事務所勤務ではなく、自分で運転して荷物などを配送する外回りの仕事となるので、気分的にも開放感があります。
ひとりで仕事に取り組む場合は、人の目を気にせずに仕事に集中することが可能です。
人間関係の煩わしさもなく、積極的に人とのコミュニケーションを取る必要もないので、安心して再スタートすることができると思います。
人と接することの少ない仕事には、以下のようなものがあります。
・トラック運転手
・配送業
・清掃業
・警備員
・ゴミ収集
・新聞配達、ポスティング
・セルフのガソリンスタンド店員
作業に没頭できる仕事
ニートの期間、自分の部屋に閉じこもりゲームなどに明け暮れていたという人は、あえて同じような時間を過ごすことができるような仕事もおすすめです。
作業方法さえ覚えてしまえば、あとはひたすら作業に没頭することができるという以下の仕事は、抵抗なくスムーズに社会復帰するキッカケとなるのではないでしょうか。
作業に没頭できる仕事には以下のようなものがあります。
・製造業
・倉庫作業
・ゲームテスター
人と接する仕事
今はニートの状態だけど、それまでは人と接することが好きだったという人のいると思います。そのような人は、やはり人と接するような以下のような仕事に携わってみることをおすすめします。
・介護職
・コールセンター
・接客業
・ネットカフェ
介護職などは、大変な仕事ではありますが、人の役に立っているということを実感することができ、自分の存在価値を認識することができるのでおすすめです。
ニートにおすすめの仕事②(短期編)
ニートから脱出して、また社会人としてバリバリ働いていきたいと思ってはいても、すぐに朝から毎日働くのは自分でできるのかすごく不安という人も多いと思います。
そのような場合は、少しずつ社会復帰を目指してみることをおすすめします。そこでおすすめなのが、最初から短期の契約となっている仕事です。
短期の仕事は、仕事終了となる日時があらかじめ1日、1週間、1ヶ月など決まっているので、リハビリを兼ねて仕事復帰したいという人にピッタリです。
最短1日という超短期の仕事
勤務日数が最短1日という超短期の仕事には、
・イベントの設営
・引っ越しアシスト
・交通量調査
などがあります。その時だけ人員が必要となり希望する人が勤務することとなるので、まずは1日働いてみたいという人におすすめです。
期間限定となっている短期の仕事
勤務日数が1日という訳ではありませんが、数日、数週間と終了期間が設定されている仕事も、社会復帰のためのリハビリとしてはおすすめです。
・年賀状の仕分け
・教科書販売
・制服採寸
などどの仕事も、時期が過ぎれは終了する仕事なので、自分は働くことができるのか、人とどう接すればいいのか自信を無くしてしまっているという人は、挑戦してみてはどうでしょう。
数日ではないけれど短期の仕事
最短1日、数日という仕事ではありませんが、3ヶ月など期間が決められている仕事も、ニートから脱出して働く上での不安を払拭するためには、ちょうどよいと思います。
例えば、
・交通誘導、施設警備
・プール監視員
・シール貼り
・商品組立
・工場での季節労働
などがあり、どの仕事も難しいものではなく、すぐに覚えることができます。
ニートにおすすめの仕事③(在宅編)
ニートから脱出し、社会人として仕事に就きたいと思ってはいても、ニートになる前に辛い思いをしすぎて人と接するのが怖いという人や、もともと人と接するのは苦手だけど、無理に仕事に就いて失敗したという人におすすめなのは、在宅の仕事です。
様々な働き方ができるような時代に変化しつつある今だからこそ、自分に合う働き方を見出してみるのもニートから脱出するひとつの方法です。
在宅でできる仕事としては、
・WEBライター
・ブロガー
・イラストレーター
・動画投稿者
・翻訳家
・プログラマー
・データ入力
・株・FX
・アフィリエイト
などがあり、どの仕事もパソコンとインターネット環境さえあれば、どこででも仕事を行うことができます。
専門的な知識や技術を習得しながら仕事として取り組んでみてはどうでしょう。
ニートでもできる仕事がしたいけど不安という人に
ニートの状態に陥ってしまったけれど、時間がたつごとに改めて仕事がしたいという人や、仕事には就きたいけれど不安で仕方がないという人のために、現実的にニートの状態から仕事に就くためにできることを紹介します。
ニートの状態でいた期間がどのくらいなのかによっても違いはありますが、無理をしすぎずに挑戦することが大切です。
まずは短期の仕事から始めてみる
ニートからまた仕事をして社会復帰しようと思ったら、まずはリハビリも兼ねて、短期の仕事から始めてみるのもおすすめです。
短期の仕事なら、仕事内容が自分に合っていないと思ったり、仕事ができるだろうかと不安に思っていても、期間が決まっているので途中で辞めずに仕事をこなすことができます。
ニートから脱出するために就職したのはいいけれど、すぐに辞めてしまったということになると、仕事を辞めてしまったこと以上に、自分は働くことができない人間なんだと自信をなくしてしまうことを一番避けなければなりません。
自分に自信がなかったり、どんな仕事に就けばいいのかわからないという場合は、短期の仕事をいくつか行ってから本格的に就職することをおすすめします。
職業訓練を受ける
日本各地にあるハローワークでは、求人情報を紹介するだけではなく、職業訓練など就職したい人を対象として様々な就職支援を行っています。
ニートから何か手に職をつけて就職したいという場合や、社会復帰するために人の中に入って活動してみたいという時におすすめです。
職業訓練を受けたあと、職業訓練を受けた職種の求人の紹介もしてくれるので、スムーズにニートから社会復帰することも十分可能です。
ニートから仕事を探す時に参考にしたいポイント
最後に、ニートから仕事を探す時に参考にしたいポイントについていくつかお伝えしていきたいと思います。
どんな理由でニートの状態になり、どのくらいの時間が経過したのかは人それぞれですが、どんな人にも当てはまるポイントなので、参考にして仕事探しをしてみましょう。
仕事を選び過ぎない
ニートの状態から仕事を選ぶ場合、時間があるので多くの求人を目にすると思います。
たくさんの求人の中から自分に合う仕事を見つけることはとても大切なことですが、あまり多くの求人を見すぎてしまうと、どの求人が自分に良いのかがわからなくなってしまいます。
また、求人を見ているだけで疲れてしまうことも。
そうならないためには、ある程度の条件に絞って求人を探すことが大切です。
採用してもらえるならどこでも良いと自分を過小評価せずに、働いてみたいと思わせる職種や条件のところへ応募するようにしましょう。
中小企業を選ぶ
ニートの状態から就職しようと思ったら、あまりハードルをあげずに、地域に密着した中小企業を選ぶという方法もひとつの方法です。
特に、ニートの状態になる前の勤務先が大企業だった場合は、大企業にこだわってしまいがちですが、大企業なら安心して働くことができるとも限りません。
大企業を含め中小企業でも、働きやすい環境の職場を選ぶようにしましょう。
求人倍率が高い業界を選ぶ
ニートから就職しようという場合は、求人倍率の高い業界の仕事を選ぶというのもおすすめです。
求人倍率の高い職種なら、学歴やこれまでの経歴ではなく、やる気のある人を求める傾向が高いです。
また、一度に複数の人を採用することも多いので、同じような状況からの再スタートという人もいると思いますので一緒に働く仲間に出会える可能性も高くなります。
まとめ
ニートでもできる仕事について具体的な職種についても紹介してきましたが、何か気になる職種はあったでしょうか。
ニートの状態に陥ってしまうとどうしても自分だけが社会から脱落してしまったという風に思い劣等感を抱いてしまうと思いますが、ニートの状態でいるのは決してあなただけではありません。
ニートでもできる仕事は、自分にとって興味があったり、好きと思える職種かどうか、得意なことを仕事とできるかどうかに重点を置いて選ぶことで、無理なく長く働くことができると思います。
焦らずそのような仕事を選んでみるようにしましょう。