フリーターを卒業し、社会人として復帰したいと考える人の多くが頭を悩ませる志望動機はどんな風に記載しようと思いますか?
実は、フリーターから就職したいという場合に書く志望動機には書き方のコツがあります。
そこで本記事では、フリーターから無事に就職することができた人の情報を参考に、フリーターから就職を決定づけることのできる志望動機の書き方について徹底解説していきます。
これからフリーターから就職し、社会復帰しようと思っている人必見です。
フリーターの志望動機攻略その①【面接時の志望動機はどうやって伝える?】
まず、フリーターでもフリーターじゃなくても採用面接を受けるときには、誰もが必ず聞かれる「志望動機」の答え方から見ていきましょう。
志望動機を答える場合、面接の席では例え自信がなかったり、緊張していたとしても、相手の目を見てハキハキとした口調で明るく答えるようにしましょう。
その他にも、いくつかのポイントがあるので、それぞれのポイントをおさえて面接に臨むようにしましょう。
入社できた際の希望や前向きな姿勢を見せる
志望の動機として1番大切なことは、入社できた際の希望や前向きな姿勢をいかに伝えることができるのかということです。
これまでフリーターだった自分から入社し、正社員となった場合、
・責任を持って色々な仕事にチャレンジしていきたい
・キャリアアップしていくための努力をしていきたい
などの気持ちを前向きに、そして意欲的に伝えることが大切です。
具体的な内容を盛り込みながらわかりやすく簡潔に伝える
入社できた場合の前向きで意欲的な気持ちは、さらに具体的な表現で伝えることも大切なこととしてしっかり準備して面接に臨むようにしましょう。
具体的な志望動機としては、
・どのような企業理念に共感することができたのか
・就職することができた場合、会社の中でどんな風に働きたいのか
などについて具体的に答えることが大切です。
面接前に、企業のホームページなどを見て、企業の特徴をリサーチしたうえで、自分なりの会社との関わり方や興味を持ったことなどをとりあえて答えられるように用意しておきましょう。
そうすることで、「本当にうちの会社で仕事がしたいんだな。」と面接官に思ってもらるようになるので採用率がアップします。
嘘だとわかるようなことは言わない
面接の席では、
・少しでも自分を良く見せたい
・フリーターだったけれどどんな仕事にも全力で頑張っていたことを伝えたい
・面接官に気に入られて採用されたい
などという思いから、嘘をついている訳ではないけれど、つい話を大げさにしてしまう人もいると思います。
フリーターとしてバイトしていた仕事に対して、重要な仕事を任されていたなど、深く質問された時に答えられないような嘘をついたり、話を大きくしてしまうと、
「本当のことを言っているのだろうか。」
と面接官に怪しまれることとなり、その結果不採用となってしまう可能性が出てきてしまいます。
自分をよく見せたいという思いからついてしまう嘘や大げさな表現は、かえって信頼を落としてしまうので注意が必要です。
フリーターの志望動機攻略その②【採用担当者は志望動機の何を見ている?】
フリーターが会社の正社員の採用試験に応募し、面接までたどり着けた場合、採用担当者は面接を受けているフリーターの人柄や、真面目に長く勤めてくれる人かどうかなどについて見ています。
その中でも「志望動機」の質問から何を見ているのか気になりますよね。
そこで、採用担当者は志望動機の何を具体的に見て採用・不採用を決めているのかを解説します。
どのくらい本気で就職したいと思っているのか。すぐ辞めてしまう要素はないか。
採用したのはいいけれど、すぐに辞めてしまわれては会社側としては困ってしまいます。
そこでまずは、
「すぐ辞めてしまうようなことはないだろうか。」
「就職したいと本気で思っているのだろうか。」
という部分を、本人の様子と志望動機から見ています。
ここで大丈夫そうだなと思ってもらえなければ、どんなに人柄や志が会社とマッチしていたとしても不採用となってしまうので、
・真剣な気持ちで面接を受けていること
・本気で入社したいと思っていること
などが伝わるようにしましょう。
会社の雰囲気や他の社員と合うかどうか
本気で就職したいと思っていることや、長く働く意思がすごくあることがわかったら次に、
・会社の雰囲気や仕事内容に合っているかどうか
・社内にいる上司となる人や、一般社員とうまくやっていけるかどうか
などを見ています。
この部分は、明るく元気ならば良いというだけではなく、それぞれの会社によって社風があるので、その社風に合うかどうかが見られることになります。
フリーターである今ではなく、これからの姿を見ている!
フリーターの人が正社員で働こうと思うとどうしてもすぐ戦力となって会社の役に立ちたいと思う人も多いと思います。
しかし会社側は、即戦力になる人材ではなく、会社や社員に慣れ、少しずつ成長し、いずれ会社の戦力として活躍してくれるような人材を求めているので、フリーターであったことではなく、これからの姿を想像できるようなアピールを行うことが大切です。
そのため、研修制度が充実している会社なら、
「ひとつひとつ学びながら成長し、いつかは第一線で重要な戦力として活躍していきたいと思っています。」
というように、面接を受ける本人が、長くその会社で働くことをイメージしていると思ってもらえるような姿勢を見えるようにしましょう。
フリーターの志望動機攻略その③【就職成功を勝ち取るために必要なこと】
フリーターが正社員を採用している会社へ応募し、採用を勝ち取り、見事就職成功となるために必要なことは、
・フリーターであった自分をしっかり認めること
・これからの仕事に対する強い思いを持つこと
・少しでも長く勤務するための努力をしたいこと
・仕事の中でも、人としても向上していきたいと思っていること
など、前向きなしっかりとした意思があることをいかに伝えることができるかが重要となります。
多くの採用希望者を面接してきている面接官は、その人が思う本当の気持ちや嘘は、簡単に見抜くことができるものという意識を持って取り組むことが大切です。
フリーターの志望動機攻略 番外編【履歴書に現れる空白期間の書き方を伝授!】
フリーターとして正社員の採用試験に挑戦する場合、志望動機以外にも履歴書に現れてしまう空白期間をどう埋めるべきなのか、などフリーターだったからこそどうすればいいのかわからない部分について紹介しますね。
フリーター期間にアルバイトした経験は職歴に書くべき?
フリーター期間には、色々な仕事をしてきていると思います。
特にアルバイトをした経験は、短いものから長いものまで、フリーター期間が長ければ長いほど履歴書に書ききれないくらいかる可能性もあるのではないでしょうか。
働いていない空白期間はできるだけない方がいいので、フリーター期間に行ったアルバイトは、書くスペースがある分だけ記入するようにしましょう。
病気だった期間はどう書くのがベスト?
病気で前の仕事を辞めなくてはいけなくなり、その後フリーターとなってしまった場合は、素直に書いても大丈夫です。
病院で入院していた場合も、自宅療養していた場合も、いつからいつまで、どんな病気で入院、または療養していのかを簡潔に記入するようにしましょう。
ひとつだけ重要なのは、今その病気の状態はどうなっているのか。
完治しているのなら、仕事にまったく支障がないことも書き添えておくことが大切です。
フリーターが志望動機として書いてはいけないNGワードとは
フリーターが志望動機としてつい書いてしまいがちなこととして、
・社会貢献ができると思い応募しました。
・お給料や福利厚生など待遇が良いと感じたので応募しました。
などがありますが、これは一見、何の問題もない志望動機に見えてしまいますが、フリーターが絶対書いては行けない志望動機なんです。
なぜ、この2点は志望動機として書いてはいけないのかというと、
・仕事内容ではなく、お給料や福利厚生で仕事を選んでいると思われる
・社会貢献という表現が曖昧過ぎるのと、あまり良く知らないで応募していると思われる
というように、どちらも採用する側としては、仕事内容に興味があったり、就職したらこういう風に仕事に関わっていきたいという気持ちがわからないので、不採用となる可能性が高くなってしまうのでこのような志望動機は書かないようにしましょう。
まとめ
これまでフリーターとして生活している中で、正社員になりたいという思いから求人を選び、応募したのはいいけれど、
履歴書に志望動機をどう書けばいいのだろう。面接のときに聞かれたらちゃんと答えることができるだろうかと不安に思う人も多いと思います。
本記事では、そういう人たちのために採用に近づくことのできる志望動機について説明しました。
採用に近づける志望動機は、特に難しいことはありませんので、応募する会社のことを事前にしっかりリサーチしたうえで、自分なりの志望動機を考え採用試験に挑戦するようにしましょう。