フリーターという雇用形態で働いている人の中にも、ちょっと大きな買い物をしたい場合や、お金を借りたいという人もいると思います。
しかし、フリーターという不安定な雇用状態では、どんなに頑張って稼いでいたとしてもローンを組むことはできないだろうと諦めている人も少なくないようです。
そこで、フリーターはローンを組むことができるのかどうか、ローンを組む場合はどのような条件があるのかなど、気になることを具体的に紹介していきます。
フリーターでもローンに通る?通らない?
フリーターは、ローンに通らないものと思っている人も多いかもしれませんが、絶対にローンに通らないことはありません。
フリーターの人でも普通にローンの審査に通り、利用している人も多くいます。
ローンを利用するための申込み条件として1番に「安定した収入があること。」があります。
この安定した収入があることに1番該当するのは、正社員として長く働いていることですが、それ以外にも、アルバイトやパート、フリーターでも毎月の収入がきちんと継続してあれば、安定した収入があることになるので、ローンに通りやすくなります。
ただし、ローンの種類によっては、フリーターだと利用できない場合もあるので注意が必要です。どのようなローンだとフリーターという雇用形態では利用できないのかというと、
・銀行から発行されている上級と言われているクレジットカードやカードローン
・数千万円という金額になる住宅ローン
・自動車のローン
などは難しいと思っておきましょう。フリーターでも通るローンは、収入と支出のバランスが重要となり、あまり高額のローンの利用はできません。
フリーターでも利用できるローンはこれ!
フリーターでも利用できるローンは、アルバイト・パートなど収入がそれほど高くなくても定期的に収入があり、それが安定しているという場合です。
金融機関や消費者金融などから発行されているカードローンや、スーパーやデパートなどが発行している流通系のクレジットカードなどがあります。
その中でも多くのフリーターが利用しているカードローンやクレジットカードと言えば、
・イオン銀行のカードローン
・三菱東京UFJ銀行のカードローン
・楽天銀行のカードローン
・auじぶん銀行カードローン
などがあります。また、クレジットカードなら、
・セゾンカード
・イオンカード
・ライフカード
・JCBカード
・dカード
などがあり、どれも使い勝手がよく利用しやすいものとなっています。
フリーターがローンを利用できる条件とは?
フリーターがローンを利用できる条件は、
・安定した収入が継続的にあること
・返済能力があること
以上の2点を満たしていることが必須です。
このローンを利用できる条件は、フリーターに限定せず、ローンを利用したいという人すべてに当てはまる最低限の条件となっています。
それぞれの条件について詳しく紹介していきますね。
安定した収入が継続的にあることは必須
ローン会社では、毎月1回以上の収入が継続してあれば、返済能力がある人という判断をし、基本的には正社員やアルバイトなど雇用形態にこだわることはありませんので、フリーターでも利用する条件を満たしていることになります。
返済能力があるかどうか信用情報をもとに調査される
収入の面で、フリーターがローンを利用できる条件を満たしていると判断されると、信用情報をもとに、問題があるかどうかを調査します。
信用情報とは、ローンを利用する人がこれまでどのようなローンを利用していたのか、支払いに延滞などの事故がないかどうかなど、その支払状況などを信用情報機関が管理している情報で、その情報をもとに信頼できる人かどうか、返済能力があるかどうかの判断が行われます。
フリーターがローンを利用する場合、審査に通るコツは?
フリーターがローンを利用したい時には、少しでも利用できる可能性が高くなるように、審査に通るコツを実践することをおすすめします。
審査に通るコツは、
・掛け持ちで仕事をしている場合は、その仕事をすべて記入するようにする
・社会保険へ加入できるような仕事についておく
・どの仕事でもいいので、勤続年数の長いものがあるようにする
・申込時に嘘を書かない
などがあります。雇用形態はフリーターだけど、安定した収入が継続してあり、信用に値する人という審査の結果が出るようにしておくと審査に通りやすくなるので意識して仕事に取り組むようにしましょう。
フリーターがローンを利用するために注意すべきことは?
フリーターがローンを利用したいという時に、注意しなくてはいけないことは、
・ローンの申し込みは、短期間の間にいくつも行わない
・ローンの利用ができるためにと虚偽の申し込みを行わない
・在籍確認が行われるケースがあることを理解しておく
・勤続年数が長い方が有利
・他社に借り入れなどがある場合、少しでも減らしてから利用する
・カードローンなどは、最初の借入額を少なめに設定する
などがあり、ローンを利用する場合、これらのことはローン審査で重要な部分となってしまいます。そのため対策できることはきちんと対策しておくことが大切です。
もう少し詳しく、フリーターがローンを利用するために注意すべきことについて解説しますね。
ローンの申し込みは、短期間の間にいくつも行わない
様々なローンの申し込みを行うと、申込みしたという情報が信用情報機関に登録されます。
その登録された情報は、金融機関をはじめ融資を行う会社で共有されます。
そのため、短期間の間に様々なローンの申し込みが行われていることがわかれば、「お金に困っている人」というふうに思われてしまいます。
ローン会社は、お金に困っている人は、返済をきちんと行うことができない可能性の高い人として警戒することが多く、その結果ローン審査に通過できなくなってしまいます。
ローンの利用ができるためにと虚偽の申し込みを行わない
ローンの利用時に記載する申し込み情報には、嘘の情報を書かないようにしましょう。
勤務先に関する情報や、他社の借入金額などの情報を少しでも審査に有利になるようにと嘘を書いてしまうと、審査の段階でバレてしまいます。
嘘の情報を記載したということがバレてしまうと、信用できない人という風に見られてしまうことから、ローンの審査に通らなくなってしまいます。
多少、ローンの審査に不利ではないかと思うような微妙なことをごまかしたり、嘘をつくようなことをしてしまうと、通るものも通らなくなってしまうので注意が必要です。
在籍確認が行われるケースがあることを理解しておく
ローンの申込みを行うと、フリーターだからではなく申し込みをした人すべてが、返済能力のある信頼できる人物かという審査が行われます。
この審査で重要となるのが、申込書に記載された勤務先に本当に勤務しているかどうかの確認として「在籍確認」が電話で行われるのですが、この在籍確認で働いていることが確認されなければ、虚偽の申告をしたとしてローンの審査に落ちてしまいます。
在籍確認は、本人が電話口にでなくても、勤務していることがわかればよいというだけのものなので、特別難しいことはありません。
勤続年数が長い方が有利
フリーターだけではなく正社員として勤務している人も共通しているのが、勤続年数はできるだけ長い方が審査に有利となり、ローンを利用できる可能性も広がるということです。
勤続年数が半年以下という人の場合は、正社員になってこれから安定していくことがわかっていたとしても現段階でのローンの利用は難しくなるので注意が必要です。
フリーターの場合、複数の勤務先がある人も少なくないと思いますので、そのような場合は最も勤続年数の長い勤務先を記載するようにしましょう。
他社に借り入れなどがある場合、少しでも減らしてから利用する
ローンを申し込みした会社以外にも、他社の借り入れがあったり、ローンを組んでいるものがある場合、その件数や金額によっては返済能力が低い人という風に見られてしまい、ローンを利用できなくなってしまう可能性があります。
複数社のローンを利用している場合は、最低でも3件以下にしてから利用することをおすすめします。
カードローンなどは、最初の借入額を少なめに設定する
ローンの申し込みの中でも、カードローンなどお金の借り入れを行う場合は、申込時の借入額を少なく申し込みすると審査に通りやすくなります。
特にフリーターという雇用形態の人の場合は、信用情報が低い場合が多いので、最初から高額の融資を受けることはできないと思っておいた方が間違いありません。
そのため、まずはカードローンが利用できるようになるために、最低限の借入額で申し込みをしてみましょう。
ローンを利用できるようになったら、借りたらきちんと返すという正しく使っているというクレカヒストリーをコツコツと作っていくようにしましょう。
そうすることで、フリーターでも収入が安定していて、ローンを利用しても返済がきちんと行われている優良会員として、申込み当初の利用金額以上の金額を利用できるようになります。
まとめ
フリーターの人は、ローンを利用することができないと諦めずに、ローンを利用できるかどうか自分の収入状況などを確認したうえで利用するようにしましょう。
正社員と比べると、フリーターの方がローンを利用しづらいという部分は否定できませんが、それでもまったくローンを利用できない、クレジットカードやキャッシングができないということはありません。
もしも、フリーターで大きな買い物ができなくて困っているという場合は、正社員になって社会的信用を得ることで利用できるようになる可能性も広がります。
フリーターでは不都合だと感じたら、正社員として働くことを検討してみるのもいいのではないでしょうか。