10代、20代という若い年齢のうちは、様々な職種や会社を見るためにあえてフリーターという生き方を選んで生活しているという人もいると思います。
フリーターとしての生き方や、メリット、デメリットなどリアルな声を紹介していきます。
フリーターという生き方はあり?なし?
フリーターという生き方は、長い人生を生きる私たちにとって、あり?なのかそれとも、なし?となのか、どちらだと思いますか?
それは、人それぞれでこれまでどのように自分が生きてきているのかによって、価値観や考え方に違いがあると思います。
公務員や一般企業でごく普通に正社員として働いてきている人など、社会的に安定した職業について働いている人にとって、「フリーターという生き方はなしでしょ。」というのが普通ではないでしょうか。
しかし、そういう人の中には、フリーターに対して、軽蔑して見る人がいる一方で、認めたくはないし、自分はできないけれど、自由に自分のために生きている生き方を羨ましいと思っている人もいると思います。
フリーターという生き方がありなのか、それともなしかという結論を出すのはなかなか難しいと言えそうです。
フリーターという生き方を選択!覚悟する点は?
フリーターという生き方を、もしも自分自身が選択した場合、楽観的に考えると時間が自由に使えるようになったり、誰にも拘束されることなく自分の価値観で自分らしく生きることができる生き方と思えることができ、そんな素晴らしい人生をなぜ選択しないのだろうと思うかもしれません。
しかしその一方で、フリーターという生き方を選択した場合、覚悟しなくてはならない点がいくつかあるのもまた事実です。
そしてその覚悟は、正社員として働く以上に精神的にも肉体的にもツライと感じることを受け止め生きていかなくてはいけないことかもしれません。
実際にこれから先フリーターとして生きていくことを選択した場合に覚悟しなければならないことをお伝えしていきます。
将来を考えると経済的に辛くなる可能性がある
フリーターとしてフットワークも軽く、思いのままに働いたり、遊んだりができる年齢のうちはまだ楽しいと思うことの方が多いかもしれません。
しかし、今から10年後、20年後の将来を考えたときに、同じようにフットワークが軽いまま行動することができるでしょうか。
フリーターは、社会的保証を受けることができないので、働くことができなければ即収入が途絶えてしまいます。
そのため、貯金をすることなく10年後、20年後の将来を考えると経済的に逼迫し、とても辛くなる可能性があることは否定できない事実として捉えることが大切です。
ずっと働き続けていく覚悟が必要
フリーターは、元気に体が動き働くことができている間は、経済的な部分で困ったと思うような事態に陥ることは、実はほとんどありません。
しかし、それは元気に働いていることが大前提となります。そのため、フリーターである以上、ずっと働き続けていくという覚悟が最低限必要となります。
結婚は諦めた方がいい
フリーターは、元気で働けているうちは、働き方によってはごく一般的な正社員として働いているサラリーマンと比べると収入が上かもしれません。
しかし、それは元気に働けていることが大前提となり、その収入に対してなんの保証ありません。
そのような状態では、好きな人ができてその人と結婚したいと思っても、経済的なことを考えると結婚できない可能性が高いです。
結婚生活は、新しい家族を作っていくことになるので、やがれ生まれてくる子供のことを考えたり、二人で迎える老後を考えると、安定ということとは無縁のフリーターでは厳しいのが現実です。
想像以上に世間の目は厳しいもの
想像以上にフリーターという生き方をしている人に対する世間の目は厳しいものであることを覚悟する必要があります。
定職についていない人に対して世間の目は、社会に適応できないダメな人、どこか欠陥があるのでは?というふうに白い目で見られることはザラにありますし、定職についていないフリーターというだけで、だらしがないと偏見の目で見られてしまうのも特別なことではありません。
想像以上に厳しい世間の目にさらされることは覚悟しなくてはなりません。
フリーターという生き方は一生できる?
フリーターという生き方には、覚悟が必要だということがわかりました。しかし世の中にはそれでも生き生きとフリーターとして自分の人生を謳歌している人が少なくありません。
経済的には困るようなことはないものの、精神的にも肉体的にもギリギリの生活をしている
会社員など正社員という雇用形態で働いている人にとっては、羨ましいと感じる人もいるのではないでしょうか。
しかし、一生自由にフリーターとして生きていくことができるのかどうか気になりませんか?ここからは、フリーターという生き方は一生できるものなのかについて少し説明したいと思います。
同じペースで働き続ければ大丈夫
フリーターとして今の生活を維持していくためには、同じペースで働き続けることが必要となります。
年齢によって必要になるお金の金額も変わってくるでしょうし、自分が最低限生活していくことさえできれば、特に何の問題がないという場合は、そのペースを守り働き続けることさえできれば、一生フリーターという生き方で生きていくことは可能です。
働きながら別の収入源も確保する
フリーターとして元気でバリバリ働き行動することができているうちに、時間で働くという働き方だけではなく、別の収入源も確保できるように行動することでフリーターのまま一生生きていくことは十分可能です。
最近ではインターネットの普及により、どこかの会社で雇われて働かなくても、自宅にいながら在宅ワークを行うこともできるようになっています。
また、不労所得と言われるアフィリエイトなどをはじめとする広告収入を得るためのシステムの構築など、お金を稼ぐということだけに着目すれば、稼ぎ方は多様化しているので、自分の考え方や行動ひとつで、様々な収入源を得ることも夢ではありません。
そういう意味から見れば、フリーターとして一生生きていくのは無理ではなさそうです。
計画的に貯金もすれば大丈夫
フリーターという生き方は、無計画でだらしがないというイメージを持つ人もいるかもしれませんが、それは勝手な思い込みに過ぎません。
フリーターとして生きている人の中には、会社員として働いている人よりもずっと、将来設計を明確に立てて、将来のために今の生活を考えながら生き、貯金をコツコツしている人も多くいるのです。
フリーターという生き方は、自分さえその気になって働けば、稼げる金額の上限はありません。そういう意味からもきちんと計画的に将来を見据えて貯蓄さえしていれば、フリーターとして一生生きていくことは難しいことではないのです。
最悪は、生活保護に頼る
もしも、フリーターとして一生生きていきたいという思いで働き、少しずつ貯金をし、順調なはずだったという人でも、思わぬアクシデントに見舞われてしまうことだってあるかもしれません。
フリーターに降りかかる重大なアクシデントといえば、病気や怪我で働くことができなくなることです。
フリーターが病気や怪我で働けなくなると、一気に収入源が途絶えてしまうので生活することができなくなってしまいます。
そんなときは、最悪、国の支援制度である「生活保護」に頼るというのもひとつの方法です。
生活保護は、審査などがありそう簡単に受けることができるものではありませんが、ニートとは違いフリーターは、安定しないというだけで、誰よりも仕事をして働いている人の方が多いので、もしもの時の国の支援は受けることができる可能性の方が高いです。
フリーターという生き方は社会から見たらどう?
フリーターという生き方について解説してきましたが、ご自身でイメージしていたフリーターのイメージと違うと感じた部分が多かったのではないでしょうか。
フリーターという生き方をしている人たちのことを社会から見たら、
・正社員として会社という組織で働くことのできない人
・世間一般的な常識の通用しない人
・人生から脱落した人
・だらしなく生きている人
・世間の悪
・仕事もせずに親のスネをかじっている人
という風に見ている人が多いと思います。
実際にフリーターという生き方で、自分らしく誰にも頼らず自分の力で生きている人にとっては、すごく残念で悔しいと感じるかもしれませんが、現実はそんなものです。
社会から見たフリーターという生き方のイメージは、仕方がないものと捉えて生きていくことができるかどうかが、フリーターとして生きていくためには重要なことと言えそうですね。
まとめ
フリーターの生き方について紹介してきましたが、フリーターに対する意識や考え方に変化はあったでしょうか。
人それぞれ色々な価値観の中で生きていくことは、決してダメなことではないものの、自分と違う生き方をしている少数派の人たちのことを、軽蔑したり、白い目で見てしまうのは、人間だから仕方のないことかもしれません。
しかし、フリーターという生き方を選択し、自分の責任の中で生きている人を責めたり軽蔑するのは間違っているでしょうし、もしも自分がフリーターという生き方を選択した場合には、世の中の冷たい目を気にすることなく自分らしく生きていくことができたらいいですね。