正社員からフリーターになる際の不利な点や有利な点を解説していきます。しかし、基本的に言ってしまえば例外を除いて不利な点の方が格段と多いということは事実です。正社員からフリーターになる場合は何か大きな理由が有る場合や単純に社員として長期労働が疲れてしまった場合が存在しています。基本的には特に理由が無い場合は一度考え直す方が良いです。
また、例外として制作会社などに勤務していて、ある程度の技術を手にすることが出来て、個人として集客を望める目途が立った方の独立のようなフリーターのなり方もありますし、転職は勤めながら探すことが可能ですが、貯蓄が有り一度フリーターになってから転職をゆっくりと探す場合など様々な理由が有ります。しかし、個人になってしまった事で社会と一人で戦わなければいけない点に関しては変わらないので不利な点は多いと言えます。
正社員からフリーターになった際の利点
利点は存在していますが、その利点をどの様に生かしていくかによって意味のない物になってしまう可能性は充分に有ります。紹介していく物の中で正社員を辞めた後の強みに変えることが出来る物があるかしっかりと考えてみるのが良いです。
また、正社員からフリーターになった際は不利な点が多く存在していますが、全てが不利な点という訳では有りません。実際に幾つフリーターになった際の利点だと思える点が存在しているので紹介していきたいと思います。
時間の使い方
初めに正社員からフリーターになった際の有利点を観ていきます。まず一番に挙げられるのは時間の使い方です。現代の企業では働き方改革というものが実施されてきて昔ほど縛られるような事であったり、突然の休日出勤や時間外労働というものは減ってきました。それでも全てが自由なわけでは有りません。
当然企業という組織に雇って貰っているので組織内の一定のルールや最低限守るべき常識というものが存在します。これが有ることによって人数が多い組織でも円滑に職務をまっとうしてもらうことができ、企業も安心して給料を給付することが出来ます。そのため企業に勤めている限り自分一人だけ自由に仕事をすることが中々厳しいことが分かります。
しかし、フリーターになることで雇用形態によりますが正社員よりは時間を自由に使うことが可能になります。勿論アルバイトだと自分でシフトを出して出勤したり、店長や管理者にお願いされて出勤することが有りますが、全てお金が発生するため時間外労働にはなりませんし、バイトの場合は出勤しなければお金が発生しないので、固定給の正社員には難しい断るということが可能です。
また、フリーターにも様々な方が存在していて、例を一つ挙げると元々クリエイターなど制作会社に技術職で採用されている人が、ある程度の技術や知名度、実績などを積むことで企業から抜けて独立しても収入が見込める方などがいます。この場合はフリーターとして軽くバイトをしながら業務受託という雇用形態で仕事をすることが出来ます。
上記の場合は働く場所や一日に費やす時間は自分の計画に沿って進行することが出来ます。決められた納期内に完了すれば良いのでかなり時間が自由になると言えます。
人付き合い
企業に勤めていると必ずと言って良いほどお得意様や会社の上司の付き合いが発生します。これは、社会人として断ることが出来ないという方が多く存在しています。他人と関わるのが嫌いでない人でも仕事上の付き合いとなると気を抜くことが出来ませ。そのため精神的疲労でもうウンザリという方が多いです。
上記の人付き合いは企業という組織にいるからこそ大切にしなければいけないことです。しかし、フリーターになることで、バイトの場合は職場の人とそこまで深く関わる必要がないため正社員の時よりも格段と付き合いが減ります。また、雇用形態が業務受託の場合に限りクライアントとの関係はとても大切になってきます。
利点に感じられないように思えますが、最近の業務受託はインターネットでやり取りが完了してしまう場合が多く実際に対面して交渉することは少ないと言えます。そのため、企業に勤めている時よりも人間関係や人付き合いに苦労することが少なく、ストレスが溜まることなく仕事が出来るのが利点です。
色々な世界が観れる
大学、専門学校、高校卒業後直ぐに就職など社会に出て働き始めるまでの期間や流れは人によって大きく変化します。また、小さい頃は将来の夢などを描き、自分自身のやりたいことが有りました。実際に年齢を重ねて就職活動を始めると必ずしも行きたい会社にいける訳では有りません。また、やりたいことが見つからずに就活を進めてとりあえず就職したが多く存在しています。
他の世界をあまり経験することなく現在の職場で働いていて転職やもっと他の世界を体験してみたいと考える方が多いです。特に理由もなく就職してしまうと仕事がマンネリ化したり、やりがいが見つからずに嫌になってしまいます。
そこで、一度正社員を辞めてフリーターになることで企業に勤めていた時では不可能な様々な業種体験をすることが出来ます。その為、正社員からフリーターになる利点としてフリーターのアルバイトや業務受託と言った自由な働き方を生かして何が自分自信に向いているかを見極める事が可能になります。
正社員として勤めながら転職先を探すのも良いですが、フリーターになり体験しながら転職先業種を探すのも一つの良い方法ですし、フリーターもしっかりとバイトなどである程度の収入が有るので安心して転職先を探す事が出来ます。
正社員からフリーターになった際の不利点
次に正社員からフリーターになった際の不利点を紹介していきます。そもそも、正社員からフリーターになる過程がとても大切になってきます。安定した社員から不安定なフリーターに成る訳なので不利になることは沢山存在しています。その人が置かれた環境やどの様な考えでフリーターになるかによって例外も散在しています。
収入減少
フリーターの場合は基本的にはアルバイトということで時給換算で働き対価を得る事が出来ます。勤める地域により最低賃金が変化するのですが、大体時給1000円前後です。そのため例外の高収入バイト以外の方は収入が月に10万前後ににります。年収に直しても100万前後になります。
正社員の場合は新卒でも大体300万円前後の年収が有ります。しかし、国に支払う税金などを差し引いて月に13程手元に残ります。この金額ではフリーターのアルバイトと変わらないと思われてしまいますが、前者のフリーターの場合は年収が一定の範囲内の為に税金がひかれていないために正社員と変わらない金額になっています。もしも、フリーターが正社員の方と同じだけお金を稼ぐなら税金んの事を考えなければいけないのでかなり厳しいです。
社会的信頼
次の内容は信頼という部分になってきます。信頼というものは普段自然と使っているもので、ある一定メーカーの商品は失敗しないという物など生活の中に多く存在しています。そこで、社会に出たら社会的な信用というものが存在しています。簡単に言えば、日本という国の中で、その人個人がどれだけしっかりしていて、安定した暮らしが出来ているかという事になります。
上記の内容で分かるように、正社員か、フリーターで信頼が有る方を選ぶなら間違いなく正社員の方が選ばれます。これは、年収だけで決まる物では有りません。例えば自分が技術を持っていて、フリーターとして多額の収入を得ているとします。しかし、それは現段階の話であり、基本的に収入を手にする可能性が不安定なので固定給である正社員よりも信頼は低いと言えます。
これは、保険や保障の面でも大きく差が出てきます。病気、ケガ、事故などに合いどうしても入院や仕事が出来なくなる可能性は社会で生きていく中では誰にでも可能性は有ります。そこで、企業は正社員に対して保険や保障として救済処置をしてくれます。また、復帰した際にも直ぐに仕事に戻りお金を稼ぐことが出来ます。
しかし、フリーターは誰かに雇って貰ったり、依頼を受けて報酬を得ていても社会全体で観たら個人で行動している一匹オオカミということになります。すなわち、自らが保険会社を探し契約をしない限り、休業背ざる負えない時にバックアップしてくれる人が存在しないということです。また、フリーターでアルバイトの場合に長期的に休んでいるとクビになったり、業務受託の場合も信頼を失い直ぐ取り掛かれる職を失ってしまうのです。
以上のこと全て踏まえると、やはりフリーターというものは不安定な存在だと判断されてしまいます。また、信頼がない場合、お金に困った際の借金や何か大きな買い物をする時のローンなどが組みにくくなってしまう事が有ります。金額や条件、実績などによってはフリーターでも大丈夫ですが、家など長い間継続して大金を返済するものに関しては厳しいと言えます。
正社員からフリータになる際に考えるべき事
正社員からフリーターになる場合に考えるべきことは、基本的には前述しているように自分個人としては時間の縛りや人間関係に苦労しなくていいかもしれませんが、確実に正社員の時よりも不利になってしまうという現実です。
上記の時間や人間関係の問題で精神的な疲労が貯まりフリーターになろうと考えているのであれば、その犠牲に手にすることが出来ている社会での信頼や、安定した収入がどれだけ自分に取って得なものなのかを考えた方が良いです。しかし、例外も有ります。それはブラック企業やパワハラで本当に精神を病んでしまっている場合です。この場合はその企業に留まろうとせずに、転職を考える事がおすすめです。
インターネットや様々なサービス、また、各企業も働き方改革を打ち出してくるこの世の中で、折角手にした安定の人生を一時の感情やモチベーションを理由に簡単に手放すのはもったいない事なのです。最善の改善策を一度考え直してみてください。
正社員からフリーターになった場合の世間からの目は変わる?
正当な理由があるから会社を辞めてフリーターとして生きている人も単に働くのが疲れて正社員からフリーターいなった人も実は世間から見られる目は同じなのです。これは、自分以外の人間は基本的に辞めてフリーターになる理由を知らないからです。なので、貴方が会社を辞めてフリーターになったという事実だけが世間には広がってしまいます。
世間から見られる目というものは基本的には自分自身が気にならなければ問題が無い精神的な部分が大きいですが、これは、正社員からフリーターになり特に理由も無くまた他の企業に就職使用と考えた時に会社側からの目は良いとは言えません。本当に正社員を辞めてフリーターになるのなら明確な目標や目的を持った上で他の人にも説明出来るようにすると良いです。
まとめ
今回は正社員からフリーターになった際の有利になる点や不利になってしまう点を幾つか紹介してきました。勿論今回紹介した物は一部であり、その他の例外であったり人の見方や価値感によって多少の内容変化が有ります。しかし、正社員からフリーターになるということは就活で苦労してきた物が無くなってしまうということを考えてみるべきです。
また、日々変化していく世界の中で必ずしも正社員からフリーターになるのが不利になるのかと言うとそうでもなく、大切なことは目先の物を考えて実行に移すのではなく、自分自身の人生という長いスパンで行動に移すことです。