現在フリーターとして働いている、もしくは今後フリーターになりたいとお考えの皆さん、その際の自身の住まいについてお悩みではありませんか?
「フリーターの稼ぎで家賃を払い続ける事が出来るのか心配」
「このまま実家で暮らして家賃分のお金は自分の趣味や貯金に回したい」
このような考えを持つ人は多いのではないでしょうか?
今回はそんなあなたのために、フリーターの実家暮らしに関するメリット・デメリットをご紹介します。
フリーターの実家暮らしのメリット
まずはフリーターが実家暮らしをする上でのメリットについて見ていきましょう。
時間を自由に使うことができる
特に親が家事や公共料金をはじめとする様々な支払い手続きなどをやってくれる場合はその分の時間を自分の自由な時間に使うことができます。
ただし公共料金の支払いに関しては将来的に自分でやらなければならないので一度は自分でやってみてその仕組みを理解しておくことをお勧めします。
金銭面での負担が軽い
やはりフリーターは実家暮らしをする上での最も大きなメリットは金銭面での負担が軽いことではないでしょうか。
理由としては家賃・光熱費を払わなくて良い、また場合によっては食費の支払いも親がしてくれるところもあるでしょう。
家に決まったお金を入れなければならないケースはありますが、多くの場合一人暮らしにかかる費用よりは安い金額を要求されるため、どちらにせよ金銭的な負担は軽くなるはずです。
自分が使いたいものに集中してお金を使える
上記の理由から金銭的な負担が軽くなった分、自分が使いたいものに集中してお金を使えるというのも実家暮らしの魅力です。
それは友達との飲みになるかもしれませんし、旅行の費用になるかもしれません。もしくは将来を見据えたスキルの獲得のための勉強にお金を使うという手段もあります。
その場合は特にあなたの家族はあなたの支えとなってくれることでしょう。
日々の食事の心配をしなくて良い
実家暮らしの場合だと日々の食事を用意してもらえるケースも多いです。食費は自己負担のケースもありますがつくってもらえるというだけで食事に関して悩む必要はなくなるので、かなり大きなメリットと言っても良いでしょう。
ただし将来的に自炊はできておいた方がいいので、いつも頼りきりではなく積極的にその手伝いをすることをおすすめします。
孤独になりにくい
実家で家族と一緒に暮らしていると一人暮らしの時に感じるような孤独感は感じづらいです。また悩んでいる時には話し相手にもなってくれるでしょう。
簡単に親孝行ができる
実家暮らしは親と一緒に暮らすことがほとんどだと思いますので、一人暮らしの場合に比べると簡単に親孝行をすることができます。
家事の手伝いもそうですし、誕生日や記念日に贈り物をするいった方法もあるかと思います。実家暮らしだからこそ普段伝えられない感謝の気持ちを積極的に表すようにしましょう。
フリーターの実家暮らしのデメリット
ここまでは実家暮らしのメリットについてみてきましたが、その一方でフリーターの実家暮らしには様々なデメリットもあります。
金銭的な危機感を感じにくいため怠けやすい
先ほど実家暮らしだと金銭的な負担が軽いと述べましたが、それは一方で金銭的な危機管理の欠如にも繋がります。
一人で暮らしていると「 自分で何とかしなきゃ」という思いが芽生えますが、実家暮らしだと「誰かが何とかしてくれる」という思いは抜けにくいものです。
特に公共料金の支払いや保険料の支払いを親に任せきりにしている人は、それがどのくらいお金がかかるものかという感覚も身につかないので、将来的のことを考えると非常に危険です。
日頃からお金の管理は怠らないよう自分に関するお金はきちんと把握する習慣をつけましょう。
ひきこもり・ニートになりやすい
フリーターという職業は職場での責任が軽い傾向にあります。それに加え実家暮らしだと、無理に稼ぐ必要はないですし、バイト先程度であれば探そうと思えば簡単に見つかります。
さらに実家暮らしのフリーターは世間からの目も厳しめですので、実家暮らしのフリーターは一人暮らしのフリーターに比べると引きこもりやニートになりやすい傾向にあります。
また、は引きこもっていても親が周りのことをやってくれるのでますます外に出る必要性を感じなくなっていくでしょう。
職場を変える際のつなぎの期間であっても外部との交流はなるべく途絶えないようにしてください。
家庭が持ちづらい
実家ぐらしのフリーターは一人暮らしのフリーターに比べると家庭が持ちづらい傾向にあります。
そもそもフリーターというのは不安定な職業です。それに加えて実家暮らしだと「この人は自立ができない人なのではないか」という印象を持たれてしまうかもしれません。
年齢を重ねるごとに就職が難しくなる
実家暮らしに限らずフリーターは年齢を重ねるごとに就職が難しくなります。特に30歳を過ぎるとそのハードルはぐんと高くなるでしょう。
20代のうちは正社員とフリーターではそこまで給料に大きな差はありません。しかし30歳を過ぎると正社員のボーナスや昇給によってその差はかなり大きなものとなります。
そんな中、フリーターを抜け出して正社員として働こうとしても、会社側としては成長率やなじみやすさ、給料を年齢別で定めているといった理由から若い人の方を積極的に採用するため、就職はかなり困難なものとなるでしょう。
特に何のスキルも持ち合わせていない場合は希望通りの就職先で働ける可能性は限りなく低くなります。
実家暮らしのフリーターは家にどのくらいお金を入れているの?
実家暮らしをする上で気になるのは家にどのくらいのお金を入れればいいのかということではないでしょうか。
ここでは実際にお金を入れている人の割合や金額の相場についてご紹介します。
そもそも家に毎月お金を入れている人はどのくらいいるの?
「SUUMOジャーナル 」の調査によると、フリーターに限らず毎月実家にお金をいれている人の割合は約70%、全くお金をいれていない人は約28%います。
お金をいれていない人の理由としては奨学金の返済やその他の支払いに追われていて家にお金をいれる余裕がないという人も。
具体的にいくら家にいれているのか
実家にお金を入れている人全体の相場は3~4万円で、フリーターとして働いている人に限れば2~3万円が多いように思われます。
また、決まった額をいれていなくても食費や家具の費用は負担するという人もいるので一概に言うことはできません。
経済的な事情は各家庭によって異なるため、家族と話し合った上での妥当な金額設定を心がけましょう。
実家暮らしのフリーターに必要なお金ってどのくらい?
ここからは実家暮らしのフリーターに必要な具体的な金額について見ていきましょう。
実家暮らしのフリーターは20万稼げれば安心?
国税庁の調査によると、実家暮らしのフリーターが安心できる月収は21万~30万円の割合が最も高く約6割を占めるというデータがでています。
また、一人暮らしのフリーターと比較するとやはり実家暮らしのフリーターの方が安心できる月収は低い傾向にあり、31万円以上を希望する人の割合は実家暮らしのフリーターは一人暮らしのフリーターの約半分という結果に。(国税庁 「平成28年分 民間給与実態統計調査」より)
フリーターの全体の約70%は月収20万以下
では実際のところフリーターの月収はどのくらいなのでしょうか。同調査によると、20代のフリーターの7割以上が月収20万円以下で暮らしていることが判明しました。
そのうち最も多くの割合を占めたのが16~20万円、また10万円以下も25.5%にのぼっています。
毎月自由に使えるお金は4~5万で十分?
「SUUMOジャーナル 」の調査によると、実家暮らしの約半数は1か月4~5万円程度のお金を自由に使えれば満足との結果がでています。
将来のためにどのくらい貯金すればいいのかわからないという人はこの結果を参考に将来設計をしてみてはいかがでしょうか。
実家暮らしのフリーターが将来に向けてやっておくべきこと
結論から言うと、将来苦労しないためにも明確な目的があってフリーターをしているのであれば別ですが、そうでない場合は社会常識を身につけておくためにも一度は自立したほうが良いといえるでしょう。
また、フリーター一本だとどうしても収入面での不安はつきものですので、実家暮らしで余裕のあるうちに副収入を作っていざというときに備えるのもありかもしれません。
副業から起業するというケースも最近では少なくないので、個人的にはバイトを複数掛け持つよりはブログやアフィリエイトをはじめとするネットビジネスなどで稼ぐことをおすすめします。
どのような状況であっても将来のビジョンを明確にしておくことが必要です。
まとめ
今回はフリーターとして働く上での実家暮らしのメリット・デメリットについてご紹介しました。いかがだったでしょうか。
実家暮らしは自身にかかる負担が軽くなるというメリットがある一方でその分親任せになってなまけてしまうといったデメリットもあります。
したがって、実家暮らしをする上で忘れてはならないのが、親はいつかいなくなるため一生頼ることはできないということです。
将来的に自分がさぼった分は全て自分にのしかかるので今のうちから、自分でできることは自分でやっていつでも自立できるように準備をしておきましょう。