「フリーター」と聞いて皆さんは正確にその定義を説明することができますか?さまざまな書類を書く際に職業欄の記入が求められますが、「フリーター」は正式な職業名として書いても良いのでしょうか?
今回は「そもそもフリーターってどういう人を指すの?」「特定の職種でアルバイトをしている場合はその職種を書いてもいいの?」といったフリーターに関するいろいろな疑問にお答えします。
そもそも「フリーター」って職業なの?
フリーターは職業名ではない
そもそも「フリーター」とはどういった人のことを言うのでしょうか?また、「フリーターという職業名」は存在するのでしょうか?
結論から言うと、フリーターに厳密な定義付けはありませんが、一般的に「フリーター」とは正社員を除いた非正規雇用(アルバイト・パートなど)で生計を立てている人の総称ですので職業名ではありません。
したがって職業欄にうっかりフリーターと書いてしまわないように注意しましょう。
国が定めたフリーターの定義
先ほど述べたように、フリーターの厳密な定義づけはありませんが、厚生労働省がフリーターについて調査した際のフリーターの条件は以下のようになっています。
・年齢:15~34歳
・男性は既卒者、女性は既卒者かつ未婚者
・雇用形態:アルバイト・パート
・完全失業者のうち「パート・アルバイト」での雇用形態の仕事を探している者
・非労働力人口で家事も仕事も就業内定もしておらず、希望する仕事の形態が「パート・アルバイトのもの
ここで注意しておきたいのは現時点で働いていなくても働く意志さえあればフリーターとみなされるということです。
また、女性は働いていなくても既婚者の場合は専業主婦とみなされるため国がこの調査のために定めたフリーターの定義からは除外されます。
世間のフリーターの印象
では世間は「フリーター」に対してどのような印象を持っているのでしょうか。
正直に言うと良い印象を持つ人は少ないというのが現状です。その理由として挙げられるのは、フリーターの中にいる自立できていない大人の存在があります。
もちろんフリーターでも自立して家にお金をいれているというような人もいるのですが、少数の良くない行いの方がメディアなどでクローズアップされる機会が多いため、どうしてもマイナスの印象を持たれがちです。
したがってどうしても世間からの目に耐えられないという人にはフリーターという生き方はおすすめしません。
また、事実としてフリーターは正社員に比べて収入が低い傾向にあるので、結婚相手の対象として見られないなんてこともしばしば。
そんな時にはフリーター仲間やその他の理解者の存在が大切になってくるでしょう。
「フリーター=駄目な人」というレッテルをはがすためには、副業などで別の安定収入をつくっておく、投資などで貯蓄を増やすといった方法もおすすめです。
現在働いているフリーターはその職業名を書く
パート・アルバイト先の職種を記入する
先ほど述べたように「フリーター」は職業名ではないため、履歴書や役場の書類などに書く職業欄にはそれぞれの具体的な雇用形態とその業務内容を記入すると良いでしょう。
たとえば、本屋さんでアルバイトをしている場合、「アルバイト」という雇用形態と「書店員」という業務内容を合わせて書くと相手に伝わりやすくなります。また、居酒屋でアルバイトをしている人は「アルバイト(飲食店勤務)」といった書き方がおすすめです。
主婦や学生の場合
先ほどの厚生労働省の調査でも定められている通り、一般的に既婚女性や学生はフリーターではなく「主婦」「学生」というカテゴリーに分けられますのでバイト先の職種などの記入は基本的には不要となります。
働く意思はあるが働いていないフリーターは「無職」と記載
現時点で働いている人はその雇用形態と職種について記入するという話をしましたが、厚生労働省の定義では働いていなくても働く意志さえあればフリーターとみなされます。
しかし、書類の職業欄に記入する際にはフリーターという職業名はないので記載する時点で働いていなければ「無職」と記入するようにしましょう。
フリーターは具体的にどんな時に職業名を記載するのか
ではフリーターは具体的にどのような場合に職業欄の記載が求められるのでしょうか。多くの人がまず思い浮かべるのは履歴書・役場関係の書類だと思います。
しかし履歴書ではアルバイトの記載はしなくても良い場合もありますので、会社側の指示に従って記入するようにしましょう。
またクレジットカードの申請や確定申告、海外への入国審査の際に必要となる書類など実は職業名を書かなければならない場面は多々あります。
ですがどの場合でも基本的には「雇用形態」+「職種」の形で記入すれば OK です。
フリーターから抜け出して新たな職業につくには?
ここからは方向性を少し変えてフリーターが新たな職業に正社員として就職するための方法などについてご紹介します。
就職支援サービスを利用する
特に未経験の場合だとよほどの人脈がない限り自力で正社員として就職するのはかなり困難です。そんな時に真っ先に思いつくのは就活支援サービスの利用ではないでしょうか。
就活支援サービスとはその名の通り様々な人に合わせて就職先を提案するサービスのことです。 一口に就活支援サービスといっても、エージェント、ハローワーク、就職サイト、ジョブカフェなどその種類は豊富にあります。
一つ一つ見ていくと、エージェントは20代の就活に人気のサービスで、希望した就職先を紹介してくれるのはもちろんのこと、面接対策や履歴書の書き方の指導なども請け負ってくれる場合があります。
さらには、入社後のアフターフォローや入社前のビジネスマナーの指導などのサービス展開をしているところもあるので、就活の際にはぜひ一度は利用してみてください。具体名を挙げると、UZUZやハタラクティブ、ジェイックといった会社がおすすめです。
ハローワークはエージェントでの就職が難しい30代におすすめのサービスです。ハローワークでは相談員があなたの就職に関する相談に乗ってくれて、あなたの希望に合う就職先を紹介してくれます。
しかしながらエージェントと異なりハローワークでは求人に載せる企業の選別を行わないので、ブラック企業が混ざっていることもしばしば。
また相談員は就職のプロではないため、面接対策や履歴書対策も自分で行う必要があります。
就職サイトはエージェントのようなサービスはありませんが、求人が豊富で他のサービスに比べて自分の好きな時間に就活を行うことが可能です。したがって自分のペースで就活を進めたいという方は就職サイトを利用しましょう。
ジョブカフェは各都道府県ごとに置かれている若者の就活支援サービスで、 それぞれの地域の特徴を生かしたカウンセリングや就活支援を受けることができるのが特徴です。
ただしこの場合の若者の定義は各都道府県ごとに様々なので予め確認した上で利用するようにしてください。
起業する
フリーターから抜け出す方法としては起業するという選択肢もあります。ただし全くの未経験・ノースキルから起業するのはかなり困難ですので、起業したいという目標があるのであればまずは副業から始めてみるのがおすすめです。
将来的に起業を目指すフリーターにうってつけの副業としてはネットビジネスなどが挙げられます。具体的にはライティングやデザイナー、サイトなどのコーディングのお仕事やブログやアフィリエイトなどから始めてみるのが良いでしょう。
これらは始める上でのハードルが低く、場合によっては初期費用もほとんどかからないので失敗したときの大きなリスクを負うことはありません。
初心者がこれらを始める方法として最も多いのはクラウドワークスやランサーズ、サグーワークスといったクラウドソーシングサービスの利用です。
クラウドソーシングサービスとは仕事を発注したいクライアントと仕事が欲しいワーカーを効率よく繋いでくれるサービスのことで、 手数料はかかるものの取りかかりとしては最も簡単に始めることが可能ですので、興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
家業を継ぐ
実家の家業を継ぐというのも新たな職につくためのひとつの手段です。田舎であれば農業や漁業などが挙げられると思います。また、個人商店を継いだり職人を目指したりといった道もあるでしょう。
実家で何か仕事を持っているという人で将来に悩んでいる人は、無理に都会にこだわらず一度実家にかえって家業の手伝いから始めてみてはいかがでしょうか。
結婚して専業主婦(主夫)になる
結婚することで未婚女性の場合は専業主婦、未婚男性の場合は専業主夫になるという選択肢もアリだと思います。
ただしフリーターの結婚は収入面やそのイメージなどから正社員に比べると厳しいという現実があることもお忘れなく。
まとめ
今回は「フリーター」という職業について深掘りしてみました。いかがだったでしょうか。
フリーターは厳密な定義づけがあるわけではなく総称として使われるため、正式な場ではアルバイトやパートといった雇用形態を書くようにするという点は最低限押さえておきましょう。
また、フリーター一概に言ってもその職種は多岐にわたりますので雇用形態だけではなくその他具体的な職業名も記入するべきです。
フリーターから抜け出す方法に関してもいくつか紹介しましたが、今回ご紹介した方法の他に、アルバイトから正社員になるなどの手段もあるので、さまざまな方法を検討してみてください。