高校生や大学生でもうすぐ就職しなければならないという状況にある皆さん、「就活なんかしないでフリーターとして気楽に生きていくのもありなのでは?」と一度でも考えた経験はありませんか?
今回はそんな「フリーターとして一生生きていく」という生き方のリアルに迫りながらその実態を解説していきたいと思います。
そもそもフリーターとは?
フリーターは34歳まで!
そもそもフリーターとは具体的にどのような人を指す言葉なのでしょうか。
結論から言ってしまうと「フリーター」というのは正社員を除いた非正規雇用(アルバイト・パートなど)で生計を立てている人の総称です。したがってフリーターという職業が存在しているわけではありません。
履歴書や役場の書類などで職業欄に記入するときには「フリーター」ではなく「雇用形態(アルバイト・パート)」+「職種」の組み合わせで記入するようにしましょう。
また、厳密な定義づけはされていませんが、以前厚生労働省が行ったフリーターに関する調査の中でフリーターとして扱われる人の条件付けがされていたのでその条件をご紹介します。
具体的な条件は以下の通り。
・年齢:15~34歳
・男性は既卒者、女性は既卒者かつ未婚者
・雇用形態:アルバイト・パート
・完全失業者のうち「パート・アルバイト」での雇用形態の仕事を探している者
・非労働力人口で家事も仕事も就業内定もしておらず、希望する仕事の形態が「パート・アルバイトのもの
ここで注意しておきたいのは現時点で働いていなくても働く意志さえあればフリーターとみなされるということです。
また、女性は働いていなくても既婚者の場合は専業主婦とみなされるため国がこの調査のために定めたフリーターの定義からは除外されます。
さらに上記にもあるようにフリーターには15~34歳という年齢制限があります。ご存じでしたか?
ちなみに35歳以上の呼び方は定められていないため基本的には単に非正規労働者と呼ぶことが多いです。なんだかややこしいですね。
働いている人の約30%はフリーター!
では労働者の中でフリーターとして働いている人はどのくらいいるのでしょうか。平成30年国民生活基礎調査のデータによると20歳から75歳の正社員とフリーター(ここでは35歳以上の非正規雇用者もフリーターと呼ぶ)は約30%。
男女合わせて働いている人の総数は約4881万人でフリーターは約1576万人という結果に。
また、同調査で判明した20代のフリーターの割合は約22%、30代のフリーターの割合は約16%でした。
この結果を見るとやはり年を重ねるごとにフリーターから正社員になるひとが増え、フリーターの数は減少していることがわかりますね。
近年は特に副業や起業のハードルがさがっていたり就職支援サービスが充実していたりするのでフリーターから正社員になるのも以前と比べると容易になっているのではないでしょうか。
とはいえ、全くの未経験で何のスキルもない人を雇ってくれる企業は少ないので20代のうちからしっかり将来設計を立てておくようにしましょう。
フリーターとして生きていきたい理由は?
ここからはそもそもなぜフリーターという生き方を選ぶのかという点を深く見ていきたいと思います。
勤務時間の融通が利きやすい
まず、正社員とくらべて大きなメリットになるのは勤務時間の融通がききやすいという点です。
最近ではリモートワークや在宅ワークといった働き方も増えてはいますが、やはりまだまだ一般的ではありません。
正社員になると基本的には勤務時間は会社の指示に従うことになります。毎朝同じ時間に出勤して定時になったら帰って、また同じ時間に起きて会社に行く…毎日がこの繰り返しという人も多いのではないでしょうか。
中にはこのような規則正しい生活を好むという人もいるでしょうが、一方で時間に縛られず自分の好きなように自由に働きたいという人も多いです。
そんな人にとってはフリーターという自由な働き方はかなり魅力的に思えるはずです。 また長期休暇を取りたい場合には正社員よりも簡単に休暇を取ることができますし、正社員と同様に有給休暇を取ることもできます。
正社員のようなかしこまった手続きは必要なく、シフトの表に記入するだけで勤務時間が変更できる場合もかなりあるので、特に「夢を追うためにアルバイトをしたい」、「十分な勉強時間を確保するためにフリーターになりたい」など、バイト以外に具体的な目標がある人にとってはかなり大きなメリットでしょう。
またその他子供の世話や親の介護に時間を使いたいという人にもフリーターという働き方はおすすめです。
正社員よりも責任が軽い
正社員よりも責任が軽いというのもフリーターのメリットだと言えるでしょう。
たとえばあなたが任された仕事が「自分に合わないな」と感じた場合、正社員だと一度入社してしまえばその責任の重さからなかなか辞めることは難しいはずです。
さらに、すぐに退職してしまった場合でも自身の職歴には一生残ってしまいます。
一方でフリーターという働き方の場合は、「この仕事は自分に合わない」を感じたらバイト先との合意があればすぐにでも退職して他の仕事を探すことができます。
また履歴書の職歴欄にもアルバイト経験は書かなくて良い場合もあるのですぐに辞めてしまったアルバイトは自分の職歴として残ることはありません。
また仕事で大きなミスをしてしまった場合も左遷やクビ、降格といった処分に問われるほどの責任を問われることは滅多にないので、もちろんミスをしないことは大切ですが正社員よりも気楽な心持ちで仕事を続けることができます。
始めは正社員と給料がほとんど変わらない
特に20代の初めの頃が正社員の給料とフリーターの給料はほとんど変わらないので責任の軽さや時間の融通が利くというメリットを考えれば、フリーターの方が働きやすいかもしれません。
場合によってはフリーターの方が稼ぎがいいこともあります。
30代になってくるとボーナスや昇給などにより差はついてきますが、20代の家であれば十分満足のいく生活を送ることができるでしょう。
複数の仕事を掛け持ちすることでさまざまな経験が積める
自分が何をやりたいのかわからないという理由でフリーターを選んだ人にとっては様々な仕事を広く浅く経験できるという点は大きなメリットだと思います。
また同時にいくつかの仕事を掛け持ちすることも可能なので、短期間に色々な経験をしておくことが可能になります。
ただし、仕事を覚えたてで辞められると会社側としても困るので、その場合は短期募集のバイト、もしくは単発のバイトに応募するようにしてください。
「フリーターとして一生生きていける」という考えは危険!
ここまでフリーターになることに関してさまざまなメリットを述べてきましたが、これらは20代にとっては大きなメリットになりますが、30代になってくるとむしろデメリットの方が目立つようになります。
なぜ30代のフリーターは厳しいと言われるのか、ここではその理由について説明していきます。
正社員との給料の差は年々開いていく
まずは収入面を見ていきましょう。20代の初めの頃は正社員もフリーターも経験やスキルがない状態なので大して差はつきません。
しかしながら、30代になってくると正社員はその会社での仕事のスキルをかなり身につけている状態になるので、ボーナスや昇進制度によってフリーター以上の給料をもらえるようになります。
その一方でフリーターは誰にでもできるマニュアル業務しか任せてもらえない場合がほとんどなので仕事は早くなったとしても新たなスキルは一向に身につくことはないでしょう。
その結果、30代、40代、50代と年を重ねるにつれてフリーターと正社員の収入格差は開く一方です。
就職できなくなる
またスキルが身につかないということは就活においてもかなり不利な状況に立たされるということです。
20代のうちは若さがステータスなので、若さゆえの成長率や吸収率を考慮されたりやる気を評価されることもあるでしょう。
しかし30代になってくると、 年齢によって給料の区分をしている企業もあるため、扱いにくい存在とみなされかねません。
フリーターはローンが組めない
フリーターはその収入の不安定さから社会的な信用度も低く、ローンが組めないばかりかクレジットカードをつくることさえ困難になってきます。
したがって、いくら「車が欲しい」「家を建てたい」と考えたとしてもフリーターである以上スムーズにはいかないでしょう。
家庭を持てない
さらにこの収入面の問題は家庭を持てないということにもつながります。 婚活の場においても男女共に収入の少ない人は信用されにくいため、付き合うことすら正社員に比べると難しくなります。
20代であればまだ正社員としての道も考慮されますが、30代になってくるとそれすらも危うくなるでしょう。
さらに子供を育てるとなるとより一層お金がかかるので、フリーターの収入だけで学費も払っていくというのは厳しいと判断されかねません。
まとめ
今回はフリーターとして生きていくということについて深く考えてみました。いかがだったでしょうか。
フリーターは良くも悪くも自由な生き方です。 もしメリットのみをみてフリーターになろうと安易に考えているのであれば要注意です。
もしもフリーターから抜け出すとなるとそれは新卒の就活よりも困難を極めますので、フリーターになるのであればその目的を明確にし、また副業などによる別の収入源も確保しておくと将来的に安心できるでしょう。