就活サイトやエージェントを活用して就職をする人が増えていますが、既卒でしかも職歴なしの人にとっては採用状況はそれほど楽観できるものではありません。
既卒者の定義は「高校・大学・専門学校を卒業してから一度も就職をしていない人」のことですから、既卒の人は基本的に職歴なしということになります。
職歴なしの人でも就職できる職場はもちろんたくさんありますが、できるだけ高収入で条件の良い求人案件を見つけたいというのであればそれなりの努力をすることも大切です。
職歴なしの既卒が就活する際に注意したいこと
既卒の人の中にはフリーターでアルバイトをしている人もいますが、アルバイトというのは「就職して得た正職」というのとはちょっと違います。
既卒と混同しやすい言葉に「第二新卒」というのがありますが、こちらの方は学校を卒業した後新卒としてすぐに就職し、1年から3年の間働いた後に転職活動を始める人のことを言います。
つまり、学校を卒業した後3年間フリーターとして働いた人は「既卒」、正社員として3年間働いた人は「第二新卒」の扱いになるわけです。
両者とも卒業してから3年間働いたのだから同じ条件とみなしていいのではないかという意見もあるかもしれませんが、フリーターのアルバイトが生活の糧を得るために働いた3年間と正社員が社員教育を受けながら働いた3年間とでは重みが全然違います。
ですから就活をした時に、採用をする企業の側としてもフリーターで3年働いた既卒者よりは社員教育を受けてビジネスマンとしての最低限のマナーを学んだ経験のある第二新卒の方を優先的に採用することになるわけです。
アルバイトでどんなにがんばっても正式な職歴とは認めない企業も多いので、職歴なしの既卒が条件の良い企業に就職しようとするとかなりの努力が必要になることがわかると思います。
既卒で就活をする際には職歴なしというネガティブな面を十分に自覚し、それを補って余りあるスキルを身につけることが大切になってきます。
アルバイトをしながら専門分野の勉強をするのもいいですし、資格試験の勉強をして資格を取得しておけば既卒でも希望にかなった職場に就職することができます。
まず最初に自分なりの人生設計を立てて、スキルを磨いたり勉強をして資格を取得したりすることが既卒者の就活の大きなポイントとなります。
職歴なしの既卒者がぜひ取っておきたい資格
職歴なしの既卒者が優良企業に就職するためには、それ相応の努力も必要です。
就職を希望する企業が必要としている資格を取得しておけば職歴なしでも有利な条件で就職することは不可能ではありませんから、手間暇を惜しまずに資格を取っておくことをおすすめします。
資格があれば採用担当者の方でも「この人はやる気がある」と判断してくれますから、採用に至る確率はぐっと高くなります。
どんな分野でもオールマイティな「TOEIC」
特に国際部門に力を入れていない会社でも英語に強い人は珍重されていますから、語学に自信がある既卒者はとりあえずTOEICを受けておくといいでしょう。
TOEICが高得点であれば書類選考にも通りやすくなりますし、面接でも話題になる可能性があります。
TOEICの高得点というと800点以上を目指しがちですが、就活が目的の場合には700点以上でも十分です。
TOEICは年間10回、全国の約80都市で実施されていますので、出来るだけ早めに申し込みを済ませておくようにしましょう。
受講料は税込みで6,490円、申し込みはインターネット経由かコンビニの端末から行うことができますが、支払いはクレジットカードかコンビニ払い、または楽天ペイが利用できます。
「中小企業診断士」も取っておくと便利な資格の一つ
「中小企業診断士」というのはあまり聞き慣れない資格ですが、取っておくと就職で有利になることがあります。
中小企業診断士というのは中小企業の診断を行い、経営に関して適切なアドバイスをする人のことで、一般には「経営コンサルタント」と呼ばれることもあります。
就職を希望する企業が特に経営コンサルタント業に携わっていなくても、営業職や事務職として採用されるためには有用な資格ですから、一念発起して勉強を始めるのもいいかもしれません。
資格試験の中でも難易度は高い方なので、苦労してでも取得しておく価値のある資格です。
中小企業診断士の試験は一次試験と二次試験から成っていますが、一次試験の日程は申し込み期間が例年4月から5月にかけて、そして試験日は7月に行われ、受験料は1万3,000円です。
二次試験は筆記試験と口述試験があり、筆記試験は10月、口述試験は12月に行われますが、受験料は1万7,200円です。
事務職で活躍したいなら「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」がおすすめ
事務系の仕事をしていきたい人はマイクロソフトオフィススペシャリストの資格もできるだけ早いうち2取得しておきましょう。
職歴なしの既卒者が辛いのは、職歴なしの上に資格もなしの場合ですが、資格欄に「マイクロソフトオフィススペシャリスト」と書けるようであれば「基本的な時無能力があるのだな」と評価されます。
MOSにはスペシャリストレベルとエキスパートレベルがありますが、既卒の就活ではどちらでも役に立ちます。
MOSは国際的に通用する資格ですので、取得しておいて損はありません。
上記以外に取得しておくと有利な資格
ジョウキ以外にも取得しておけば有利なのが「簿記検定2級以上」や「宅建(宅地建物取引主任者)」などです。
既卒で職歴なしでも正社員になれる!【おすすめの就活エージェント4選】
職歴なしの既卒者でも正社員として就職することは可能ですが、待遇の良い企業に就職するためにはスキルや資格を獲得する以外に就活エージェントを活用する方法もあります。
就活エージェントは就活サイトとは違い、ただ単に求人案件を紹介するだけではなくて面接日程を調整したり、年収の交渉をしたりときめの細かいフォローをしてくれますから、既卒者ならぜひ2〜3社に登録しておきたいものです。
ここでは既卒に特化した就活エージェントをいくつか選んでみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
エンジニアとしての勉強もできる「ワークポート」
職歴なしの既卒が就活で成功するための最短ルート、それが「ワークポート」です。
ワークポートはIT専門の転職支援を行っている会社として長い経歴を持っていますが、それだけにたくさんのノウハウを蓄積しており、IT業界の採用担当者との深いパイプを持っているというメリットがあります。
IT業界の求人を数多く扱っているだけではなくて「みんスク」という無料のエンジニアスクールも運営していますので、エンジニアとしては全く未経験の既卒者でもここで勉強して正社員の仕事を得ることも不可能ではありません。
ワークポートに登録すれば誰でもみんスクの無料講習を受けることができます。
同じIT業界に強い就活エージェントにはワークポートの他に「レバテックキャリア」や「マイナビIT」などがありますが、職歴なしの未経験でも一から教えてくれるのはワークポートだけです。
求人数に関してもワークポートは9,000社以上と群を抜いているので、幅広い選択肢の中から自分にぴったりの求人に出会うことができます。
職歴なしがハンデにならない「Re就活」
職歴なしというのが既卒者にとっては最大のハンデですが、そんな既卒者の不安を払拭してくれる就活、それが「Re就活」です。
Re就活では未経験可の求人案件を数多く取り揃えており、既卒でもコンプレックスを持たずに就活をすることができます。
Re就活が扱っている求人には「職歴ではなくて人間性を重視する」ものが多いので、正社員としてスタートを切りたい既卒者はぜひ届くしておくことをおすすめします。
会員登録に要する時間はわずか1分、もちろん無料です。
Re就活では選考前に社風を実感することのできる「転職博 就職博」も各地で随時開催していますから、積極的に参加して就活ペースを身につけることをおすすめします。
未経験からの正社員就職なら「ハタラクティブ」
職歴なしの未経験でも正社員として働ける案件を数多く扱っている就活エージェントのひとつに「ハタラクティブ」があります。
ハタラクティブは20代の既卒・フリーター・第二新卒に特化した就職支援サービスで、内定率も80.4%に上ります。
未経験OK求人を常時2,300社を保有していますから、不安の多い既卒者は思い切って就職相談をしてみるのがおすすめです。
カウンセリング場所も首都圏の他に大阪、名古屋、福岡などに用意されていますから、地方に住んでいても遜色なく就活をすることができます。
ハタラクティブは内定が決まった後も初出勤の準備や入社後のフォローに至るまで長期的にサポートしてくれますから、後悔のない就活をしたい既卒者には最適です。
自分の個性を活かしてくれる「あってme」
既卒者の中には大学在学中に内定を獲得していたにも関わらず、それを断ってフリーターになった人もけっこういるものです。
「自分の個性を活かしてくれる職場で働きたい」という人には「あってme」も人気です。
書類選考がなく、ワインやお茶を飲みながらの面談で採用が決まるあってmeは個性派におすすめの就活エージェントです。
まとめ
既卒で職歴なしというと、正直言って就活は順風満帆ではありませんが、資格を取ったり適切な就活エージェントを活用することによってマイナス面をプラスに変えることは可能です。
数ある仕事の中でも職歴なしの既卒者が正社員になりやすい業界というものがありますから、この辺りをよくチェックしてストレスの少ない就活をしてほしいものです。
職歴なしの既卒者でも比較的正社員になりやすいのはIT業界、飲食業界、配送業界、そして建設業界などです。